山仕事教室9月開講です!
2023年9月3日(日)1か月ぶりの開講です。
9月に入っても暑い日が続いています。
今回の講座は、林分調査から始まりました。
森林の木は植樹すればそれで終わりではありません。
植樹してから木の成長に伴い、良い混み具合を調整していきます。
その時の本数を「適正本数」と言い、木の高さでそれぞれ決まっていきます。
その林にあった「適正本数」を計算し、間伐する本数を決めていきます。
皆さん、熱心に講師の話を聞き、ふだんはチェーンソーを持っているところを
ペンに置き換え、計算していました。
午後は、林に入り、伐倒です。
今回の林は、枯れた木が多いので、その伐倒です。
枯れた木と一言で言っても伐倒するためには、中のどのあたりまで枯れているのか、
どの高さぐらいまで枯れているのか見極めなければなりません。
その辺がむずかしいところです。皆さん、経験を積んでいきます。
そして、ロープをかけての伐倒の方法も学びました。
暑い中、お疲れさまです。
次回は、17日ですが、涼しくなっていることを願います。
木にツルが巻き付いています。ただ、巻き付いているのではなく、ツルから
ところどころひげのような触手が出て、木にくっついていく様子がうかがえました。
何でも「命」ってすごいなあと思った瞬間でした。
お疲れさまでした。
スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 16:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑