fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山仕事教室7月2日開催!

2023年7月2日(日)教室開催日。 本日の予報では、30度越えということなので、注意喚起。 いわて森林再生研究会の講師2人に加え、Fさんも参加。 まずは、基本のチェーンソーの構えからです。 その後、3班に分かれ、伐倒の実技です。 3班が向かった伐倒場所は、枯れ木が多かったので 枯れ木の伐倒方法を学びました。 受け・追い口を作る部分が枯れた木は、芯がどのくらい残っているか 確認する必要があるので、その部分を道具を使い、削ります。 また、枯れた木はそうでない木より心配の要素が多いので、 安全のためにより注意が必要ということを学びました。  

DSC_0727.jpg

枯れた木は、水分があるかないかも確認するため、たたいてみる。 

DSC_0725.jpg 

枯れた木の伐倒方法を学びました。 より難しいように感じましたが、基本は一緒ということで基本が大切です。

ロープワークも2年目の人たちは復習です。
DSC_0723.jpg
 
DSC_0722.jpg 

 講師のSさんは、最後に、「初心者でも枯れ木を倒しました。 その理由は、ほかの木を伐るためには、あぶない枯れ木を 伐る必要があったから。状況を見極めて対応してくださいと。 ロープをかけて伐ったが、ロープのかけ方も平行して学んでもらった。 本日、この場所で学んだことは、テキストにも書いてあるので、 必ず、復習のためにテキストを開いてほしいです」と、 教室で学んでもらったことをまとめてくださいました。
 予報では暑くなるということでしたが、林の中に入ると 風が心地よく、暑さを感じない日でした。 次回はもっと暑さを感じる時期になるので個々の対処も必要です。 伐倒場所に水分補給するためのものを持参してほしいと思います。

 次回は、7月16日(日)です。 よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 14:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://shiwamirai.blog75.fc2.com/tb.php/627-7ac67126

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT