山仕事教室第2回目です。
6月4日(日)山仕事教室開講です。
本日は前回の復習も兼ね、チェーンソーの持ち方、構え方、
操作の基本、伐倒を学びました。
天気が午後から雨・雷の予報だったので、スマホの雨雲レーダーを
見ながらの教室となりました。
お昼前に、雨がポツポツ降ってきました。
近所の公民館を念のため、お借りしていたので、
早々に、避難しました。
着いたとたん、雨と遠くに雷が聞こえてきました。
午後の教室では、チェーンソーの目立てを学びました。
まずは、姿勢と構えです。基本ですね。
さらにヤスリの握り・持ち方です。
ヤスリの土台は体であり、いつも一定の動きでなければ、
正しい目立てができません。
刃の構造を教えていただき、ヤスリで刃を研ぎます。
台を使うのは、目立ての基本を学ぶためのものです。
基本を身につけると何時でもどんなところでも目立てができることを
学びます。(山仕事の手引きから抜粋しました)
午後、雨となりましたが、受講生にとっては得るものが多い
1日となったのではないでしょうか。
そして、仲間と一緒に学ぶのは楽しそうです。
お疲れさまでした。
次回は、6月18日(日)です。
スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑