山仕事教室9月2回目の講座です。
令和4年9月25日(日)の講座です。
今回は、それぞれの秋のお仕事があるせいか、参加が少なかったです。
これまでに受講で伐採した木材の集材を行う設定で講座を受けました。
新受講生は、集材のための基礎知識を学びました。
滑車の操作方法も学びました。
これまでの受講生は、集材のための道づくり、草刈りを行いました。
いよいよ集材です。
今回は、ポータブルロープウィンチを使いました。
1台で7~8人分の仕事をしてくれるそうです。
ウィンチ操作は手加減次第ということで、その加減を体感します。
途中の方向転換ブロック(滑車)の取り付け写真を撮り忘れましたが、
ルートから外れたところからでも容易に集材できるという優れものです。
集材には、ほかに簡易ワイヤーウインチ(通称ひっぱりだこ)があります。
残念ながら、現在は製造していないそうです。
丸太の前に伐根などをさけるためのヘッドをかぶせ、集材します。
皆さん、大変お疲れさまでした。
10月も集材の講座を行います。
秋も深まり、稲穂も稲刈りを待っています。
今年は台風が多く、農家の皆さんはご苦労が絶えません。
お体に気をつけていただきながら、作業していただきたいです。
帰りに作業している林の近くの田んぼに案山子が立っていました。
近くに寄れなかったのですが、昔からの習慣で田畑を荒す鳥獣を
追い払うために作っているとのこと。りっぱに役目を果たしているようですね。
来月もよろしくお願いします。
スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑