fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山仕事教室5月第2回目の開講です。

山仕事初級教室5月第2回目です。
フォローアップ教室となっていますが、意欲的な方ばかりで
新人さんもほとんどの方が参加しました。

最初に前回、伐った木を使い、復習を行いました。
基本に忠実に伐倒することが大切ということを学びました。
CIMG4382.jpg CIMG4380.jpg

その後、新人さんと2年目以降の受講者に分かれての講座です。
新人さんたちは、午前中に受け口追い口の伐り方を倒木で学びました。
午後は、いよいよ伐倒です。
CIMG4400.jpg CIMG4402.jpg
CIMG4407_20210602114608f12.jpg CIMG4408.jpg
CIMG4409_20210602114613333.jpg CIMG4410_20210602114618445.jpg
どきどきだったと思いますが、思った方向に伐倒することができました。

2年目以降の受講者は、もう一度基本のキを講師から学びます。
CIMG4411.jpg CIMG4413.jpg
伐り方、伐った後の枝払いの方法など、慣れてくると自分流のやり方に
なってしまいがちですが、きちんと基本どおりにやることで、自分もまわりの
仲間の命も守ることにつながるということを学びました。
基本どおりに伐ったつもりでもその木によってはそうはいかない場合もあります。
受講生の一言が印象的でした。講師に教わることもたくさんあるけれど
「木に教わること、学ぶことがたくさんある」ということでした。
これまで雨風に耐え、成長してきた木を伐る、伐らせてもらうという
気持ちが大切。いいかげんな気持ちではできないということですね。
この講座をとおして、多くのことを学びます。

次回の講座は、6月13日(日)9:00からです。

そして、山仕事部の活動は、6月5日(土)9:00から長岡の山林です。
山仕事部は有志の参加となりますので、来られる人だけで大丈夫です。

今後も体調管理に気をつけて作業していきましょう。

※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://shiwamirai.blog75.fc2.com/tb.php/562-f96d1352

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT