令和3年度山仕事教室開講です!
令和3年5月16日(日)山仕事教室開講です。
今年度の新人参加者は、8人、昨年度までの参加者で今年も継続する人が、15人。
合計23人の講習生で実施することになりまりました。
今回の新人さんたちは、技術を習得する以外にどんな目的で参加したのでしょう。
おいおい聞いていきたいと思います。
まずは、ラジオ体操から

新人さんには、まず、チェーンソーがどんなものなのか、そして、構え方から学んでいただきました。
他の受講生は、その間に下草刈りです。


受講生同志で教えあう姿も見られました。
いつも思いますが、チェーンソーの構え方って、新人さんたちでもかっこよく見えますね。

午後は、新人さんたちに初めての玉切り、受け口の作り方に挑戦してもらいました。


他の受講生は、2班に分かれて、伐採の実技です。
その中で大事には至らなかったのですが、ヒヤリハットしたことがありました。
すぐに講師に原因と対処法を教えてもらいましたし、他の班の受講生にも
そのことを伝え、もう一度、基本に立ち返ることで安全が確保されることを学びました。
初めてチェンソーにふれて、新人さんたちはどう思ったのでしょう。
どきどきする感想は・・・
・とても楽しく学ぶことができました。
・チェーンソーは怖いと思っていたが、きちんと基本どおりに
操作すれば、そんなに怖くないと思いました。 楽しかったです。
・講座を楽しみに。 継続したいです。
という感想が聞かれました。ホッとしました。
本来であれば、受講生のコミュニケーションを図るために、飲み会を開催するのですが、
このコロナ禍の中、昨年から飲みにケーションができていません。
講座の中でできるだけ、交流ができるように取り組んでいきたいと思います。
外での感染も確認されていることから、きちんとマスクをつけての受講となりました。
これからも感染防止には気をつけていきたいと考えます。
5月2回目の講座は、30日(日)に開講です。
体調を整えて、参加してください。お待ちしています。
※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
今年度の新人参加者は、8人、昨年度までの参加者で今年も継続する人が、15人。
合計23人の講習生で実施することになりまりました。
今回の新人さんたちは、技術を習得する以外にどんな目的で参加したのでしょう。
おいおい聞いていきたいと思います。
まずは、ラジオ体操から


新人さんには、まず、チェーンソーがどんなものなのか、そして、構え方から学んでいただきました。
他の受講生は、その間に下草刈りです。




受講生同志で教えあう姿も見られました。
いつも思いますが、チェーンソーの構え方って、新人さんたちでもかっこよく見えますね。


午後は、新人さんたちに初めての玉切り、受け口の作り方に挑戦してもらいました。




他の受講生は、2班に分かれて、伐採の実技です。
その中で大事には至らなかったのですが、ヒヤリハットしたことがありました。
すぐに講師に原因と対処法を教えてもらいましたし、他の班の受講生にも
そのことを伝え、もう一度、基本に立ち返ることで安全が確保されることを学びました。
初めてチェンソーにふれて、新人さんたちはどう思ったのでしょう。
どきどきする感想は・・・
・とても楽しく学ぶことができました。
・チェーンソーは怖いと思っていたが、きちんと基本どおりに
操作すれば、そんなに怖くないと思いました。 楽しかったです。
・講座を楽しみに。 継続したいです。
という感想が聞かれました。ホッとしました。
本来であれば、受講生のコミュニケーションを図るために、飲み会を開催するのですが、
このコロナ禍の中、昨年から飲みにケーションができていません。
講座の中でできるだけ、交流ができるように取り組んでいきたいと思います。
外での感染も確認されていることから、きちんとマスクをつけての受講となりました。
これからも感染防止には気をつけていきたいと考えます。
5月2回目の講座は、30日(日)に開講です。
体調を整えて、参加してください。お待ちしています。
※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑