山仕事教室12月6日の活動です。
2020年最後の月12月の教室です。
午前中は、風もなく、暖かい1日でした。
受講者の一人が自作したスウェディッシュトーチ(正式名称)を持ってきました。
別名きこりのローソクともいうらしいです。

ラジオ体操から講座の始まりです。

数年前から参加している女性の受講者です。もう、ベテランです。

林の中に仲良くからまっている木がありました。この木を伐るとなったら、
男性陣はロマンチストですね。かわいそうという声が!
向こうの道路に掛かりそうだったので、ロープをかけ、仲良く一緒に伐りました。


講師鎌田さんの受講者もむずかしい木に挑戦です。
三股で成長してしまった木です。
この場合は、根元ではなく、少し高い位置で伐るため、脚立を利用しての伐倒です。
最初、鎌田さんがお手本を見せ、受講者がそれに習い、伐りました。

思ったより、寒くなかったので、作業もしやすかったと思います。
大変お疲れさまです。
次回の講座は、12月20日(日)です。
みらい研究所の山仕事部3回目の活動は、12月13日(日)8:00作業開始です。
11月同様、上平沢の林で行います。
今回は、運び出しの作業が中心となります。
今回の講座の写真でもわかるように、受講者の皆さんはコロナ感染予防のため、
きちんとマスクを着用されています。
今後の活動でも感染予防の対策をきちんと行いたいと考えています。
※山仕事初級教室(森林づくりの担い手育成事業)は県民参加の森林づくり促進事業の助成を受けて行っています。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
午前中は、風もなく、暖かい1日でした。
受講者の一人が自作したスウェディッシュトーチ(正式名称)を持ってきました。
別名きこりのローソクともいうらしいです。


ラジオ体操から講座の始まりです。


数年前から参加している女性の受講者です。もう、ベテランです。


林の中に仲良くからまっている木がありました。この木を伐るとなったら、
男性陣はロマンチストですね。かわいそうという声が!
向こうの道路に掛かりそうだったので、ロープをかけ、仲良く一緒に伐りました。




講師鎌田さんの受講者もむずかしい木に挑戦です。
三股で成長してしまった木です。
この場合は、根元ではなく、少し高い位置で伐るため、脚立を利用しての伐倒です。
最初、鎌田さんがお手本を見せ、受講者がそれに習い、伐りました。


思ったより、寒くなかったので、作業もしやすかったと思います。
大変お疲れさまです。
次回の講座は、12月20日(日)です。
みらい研究所の山仕事部3回目の活動は、12月13日(日)8:00作業開始です。
11月同様、上平沢の林で行います。
今回は、運び出しの作業が中心となります。
今回の講座の写真でもわかるように、受講者の皆さんはコロナ感染予防のため、
きちんとマスクを着用されています。
今後の活動でも感染予防の対策をきちんと行いたいと考えています。
※山仕事初級教室(森林づくりの担い手育成事業)は県民参加の森林づくり促進事業の助成を受けて行っています。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 14:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑