fc2ブログ

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事初級講座3回目開講!

山仕事初級講座6月18日第3回です。
天気予報では、暑くなるということでしたが、朝は
さわやかな風が心地よい日となりました。
本日も復習から始めます。構え方からです。
DSC_0686.jpg HORIZON_0002_BURST20230618091121205.jpg

その後は、各班に分かれて、受け口・追い口づくりを学びました。
前に伐倒した丸太を利用します。
DSC_0694.jpg DSC_0696.jpg

DSC_0700.jpg DSC_0701.jpg

伐り倒しには3つの仕掛けが必要になります。基本中の基本です。
 受け口、追い口、ツル。体で覚えるまで何回も練習します。

午後には、実際に山に入りましたが、本日は、講師の手本を見学です。
講師のお話、一挙手一投足が学びです。
伐る材の特徴なども交えながらの講義です。
大変勉強になりました。
その後、枝払いを行い、玉切りを行い、終了しました。
本日もお疲れさまでした。
来月からは、暑くなると思いますので、熱中症対策が必要です。
来月は、7月2日と16日です。
ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 12:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

盛岡信用金庫紫波企業の森づくり活動

本日6月17日(土)は盛岡信用金庫紫波企業の森づくり活動が開催されました。 新入職員を中心に今年は約30名が参加し、紫波町の森林資源循環の取り組みについての講義のあと、ラ・フランス温泉館西側の「令和の森」で植樹と、以前植えた木のまわりの草刈り整備を行いました。 IMG_9406.jpeg
 
 東根山登山道入り口から100mくらい入ると「もりしん共存共栄の森」の看板があります。

IMG_9414.jpeg IMG_9420.jpeg 

 以前植樹した木のまわりの草刈りからはじめます

IMG_9422.jpeg IMG_9424.jpeg 

 新たにクヌギの苗を植えます

IMG_9435.jpeg IMG_9436.jpeg 

 この活動の様子は、本日(17日)のIBCの夕方のニュースで放送予定です。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 企業の森活動 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊in沢内川

沢内川で一億年以上前の地層を見たり、川の生き物を探してみよう! 環境探検隊募集チラシ

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 環境探検隊 | 16:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

滝名川で海洋ごみについて考えよう

海洋ごみの80%は街から出ているって知ってました? 滝名川でどんな生き物がいるか、川はきれいなのかを確認しましょう。 また、海洋ごみについて学び、できることからひとつひとつはじめてみましょう。 親子での参加、一般の参加を受け付けています。 募集チラシ

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 環境学習 | 15:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室第2回目です。

6月4日(日)山仕事教室開講です。
本日は前回の復習も兼ね、チェーンソーの持ち方、構え方、
操作の基本、伐倒を学びました。
天気が午後から雨・雷の予報だったので、スマホの雨雲レーダーを
見ながらの教室となりました。
DSC_0663.jpg

DSC_0659.jpg

HORIZON_0002_BURST20230604092036492.jpg

DSC_0662.jpg

DSC_0661.jpg

DSC_0666.jpg

お昼前に、雨がポツポツ降ってきました。
近所の公民館を念のため、お借りしていたので、
早々に、避難しました。
着いたとたん、雨と遠くに雷が聞こえてきました。

午後の教室では、チェーンソーの目立てを学びました。
まずは、姿勢と構えです。基本ですね。
さらにヤスリの握り・持ち方です。
ヤスリの土台は体であり、いつも一定の動きでなければ、
正しい目立てができません。
刃の構造を教えていただき、ヤスリで刃を研ぎます。
HORIZON_0002_BURST20230604131002344.jpg

DSC_0676.jpg

DSC_0678.jpg

DSC_0680.jpg

台を使うのは、目立ての基本を学ぶためのものです。
基本を身につけると何時でもどんなところでも目立てができることを
学びます。(山仕事の手引きから抜粋しました)
午後、雨となりましたが、受講生にとっては得るものが多い
1日となったのではないでしょうか。
そして、仲間と一緒に学ぶのは楽しそうです。

お疲れさまでした。
次回は、6月18日(日)です。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2023年度山仕事初級教室の開講です。

5月21日(日)第1回山仕事教室の開校日です。
今年は、10人の参加です。
まずは、この地に祭られている山の神さんに、教室の安全祈願をしました。
CIMG5353_202306091517494cb.jpg

お参りの後は、皆さんにこの教室に参加したきっかけをお話いただきました。
実家やご姉妹、自分の山などの手入れを安全に行うため、
技術を身につけたいという方が多いようです。
皆さんの要望にお応えできるようにしたいと思います。

その後、基本中の基本、チェーンソーの構造を学びながら、
構え方や作業の安全について学びました。
DSC_0631.jpg

DSC_0633.jpg

DSC_0635.jpg

CIMG5399.jpg

DSC_0647.jpg

午後は、チェーンソーのエンジンを始動させ、事前に切っていた
丸太を利用し、切り方の練習です。
上から切ったり、下からも切る練習です。
最初は、どうしても押し付けてしまいそうになりますが、
講師からのアドバイスで、だんだんと体に力が入らなくなります。
DSC_0645.jpg

DSC_0644.jpg

DSC_0640.jpg

皆さん、初日の教室はいかがだったでしょうか。
緊張もしていたようにも思いますが、午後には笑い声も聞こえてきて
少しリラックスできてきたように思います。
もちろん、安全にということを忘れずにですね。

大変お疲れさまでした。
次回の教室は、6月4日(日)です。
体調を整えての参加をお待ちしています。
ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 15:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |