fc2ブログ

2022年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

12月11日山仕事講座

2022年最後の山仕事講座です。
講座は1月2月と続きますが、事故もなく、2022年を
締めくくることができて感無量です。
心配していた雪も思ったより少なく、山屋地区での最後の講座も
天候のせいで難儀したということにならなくて良かったです。
受講生の一人が、スェーデントーチとペール缶を持ってきてくれたので
たき火ができ、休憩時にはたき火を囲み、暖を取ることができました。
残念ながら、写真を撮り忘れましたので、昨年の写真です。
DSC_0229_20221223111314d62.jpg

いつものように、新受講生とこれまでの受講生に分かれ、
講座開始です。
2年目以上の受講生は、11月末に伐った材を道路の上まで
力を合わせて、上げる作業です。
10458.jpg 10457.jpg

その後、両受講生は伐採の受講です。
10443.jpg 10449.jpg

10440.jpg 10448.jpg

皆さん、寒い中、大変お疲れさまでした。

2023年1月の講座は、座学を予定しています。
詳細は後日、お知らせします。

では、皆さん、良いお年をお迎えください。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 未分類 | 15:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月27日の開催の様子

令和4年11月27日(日)山屋での教室です。
この日もお天気が良く、日が当たるとポカポカ日和です。
少し遠くの教室場所になりましたが、新人さんも出席率がいいですね。
本日は、かかり木の練習です。
伐採した際に方向を間違えて、かかり木になる場合もありますが、
今回のかかり木は、最初から枝の上部ですでに絡まっている状態の木になります。

IMG_8102.jpgIMG_8105.jpg

新人さんもこれまでの受講生と一緒に見学です。
講師からのアドバイスを受け、2年目以降の受講生が挑戦します。
新人さんは、高枝ばさみで枝に伐りこみを入れる作業を行います。

IMG_8115.jpgIMG_8119.jpg
10088.jpg10092.jpg

手前の材木をまず、伐りました。

IMG_8120.jpgIMG_8122.jpg
少し難儀はしましたが、無事に伐倒できました。
何年、学んでもその木によって、伐り方はその都度違います。
いつまでも講師だけでなく、木にも学ぶ姿勢が大事ですね。
その後は、新人と2年目以降の受講生と分かれて、講座を受けます。
昼休憩は、お借りしている駐車場を使って、食べます。
山主さんがハウス(ストーブ付き)でどうぞと言ってくださったのですが、
陽がさすと暖かく、おてんとうさまの恵みを浴びながら、交流を深めました。
標高が少し高く、目の前に山が広がり、気持ちがいいです。

午後も伐倒を中心に講座を受けます。
12月は同じ山屋で月1回(11日)の講座となります。
雪が降ると、坂道を車で上がるのが大変なので、降らないでと
今から祈りたいと思います。皆さんもどうぞ!

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木こり倶楽部で伐倒材を運びました!

令和4年11月19日(土)、上平沢の伐り倒した木が多くなったので、
急遽、運び出すことにしました。賛同いただいた皆さん、ありがとうございました。
8:30に集合し、前回、ウインチを使って運び出していた材を積み込みます。
総勢、9人の参加となりました。
かなり太い材もありましたが、皆さん、手慣れたもので、次々と軽トラックに
積み込んでいきました。
10095.jpg10100.jpg10114.jpg10115.jpg10116.jpg10119.jpg

山主さんから運搬車を借りるよていでしたが、今回は使わず。
来月はトラクターを試してみようかという話にもなりました。


今回は、軽トラックも6台参加(?)してくれたので、
2往復して、午前中の作業を終えました。
この日も天気がよく、晴れ男・女、さらには日頃の行いがいいということで
事故もなく、無事に作業を終えました。
なんと、7.75tでした。
皆さん、大変お疲れさまでした。来月もよろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 11:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |