fc2ブログ

2022年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

うちエコごはん講座開催しました

11月24日は毎年恒例の「うちエコごはん講座」が開催されました
先生は若生和江さん(奥州市やまんば工房、岩手県食の匠、環境アドバイザー、県地球温暖化防止活動推進員)、今年で5年目になります。

IMG_8057.jpg

今年のテーマは「まとめて蒸して鶏たべよう!」
鶏の処理の仕方と蒸し方で、美味しく保存が出来ていろんな応用が効く優れものに!

IMG_8055.jpgIMG_8054.jpg

若生先生から調理のコツを聞きながら調理していきます
IMG_8060.jpgIMG_8062.jpgIMG_8065.jpgIMG_8066.jpg

予定していたメニューよりも多い8品のお料理が出来上がり!

IMG_8067.jpg

早速お料理を頂きながら、若生先生の楽しい話で盛り上がります

IMG_8071.jpgIMG_8078.jpg

来年も楽しみです!

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 環境講座 | 14:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月13日の開催の様子 山屋編

 今年度の山仕事初級教室も後半戦に入りました。
 10月までは上平沢地区の研修林でスギを使ってチェンソーの使い方や、受け口・追い口、ツルづくりなど伐倒の基本をしっかり学びました。
 11月からは場所を山屋地区で枝の張った広葉樹をロープを使って倒す方法を学びます。

山屋地区の雑木林をお借りしました

IMG_7989.jpgIMG_7987.jpg

幹の別れ方、枝の張り方を見て伐る順番や倒す方向、そのためにどこに受け口・追い口を作ればいいかを確認します。
IMG_7995.jpgIMG_7999.jpg

クマの爪痕発見! 新しくて大きい!!
IMG_7997.jpgIMG_7998.jpg

コーヒーブレイク
山仕事道具の事や、最近の出来事など、多様な人たちの集まりなのでいろんな話が出ます。
このひと時の交流か楽しい

IMG_7983.jpgIMG_7984.jpg

ベテラン組は周辺のスギ林を整備しています
なんとなく格好が様になっていますね
IMG_8006.jpgIMG_8010.jpg

山屋での研修は座学も交えながら2月まで開催の予定です。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルシモリモリプロジェクト2022

11月5日(土)、ウルシ苗の植樹が日詰七久保地区の町有林で32名が参加して行われました。
R0011745.jpg

 紫波町には古くからウルシに関わっていたことがうかがわれる地名も多く、漆掻きの道具も保存されています。近年、ウルシの需要は高まっており、特に文化財の修繕等に使用するのは国産漆と限定されています。しかし国産漆の自給率は低く生産の拡大が求められています。

 紫波町では昨年度ウルシ産業を進める3事業者と協定を結び、町民のウルシ産業への理解を深めながら植樹活動により町内の緑化活動を進めています。

 当研究所では昨年度に引き続きウルシ植樹事業を町から委託されました。そして今回は、全国植樹祭連携事業として岩手県緑化推進事業の助成金で募集・運営を行いました。

開会行事  瀬川副会長のあいさつ

R0011726.jpgR0011727.jpg

ウルシの苗は110本  植樹記念の標柱を囲んで植えられました

R0011695.jpgR0011700.jpg

次世代漆産業の細越様とウルシネクストの佐々木様よりウルシの話をしていただきました。

R0011748.jpgR0011763.jpg

細越様より植樹の仕方を教わります

R0011766.jpgR0011776.jpg

一人当たり4~5本のウルシを植えました

R0011823.jpgR0011801.jpgR0011843.jpgR0011811.jpg

最後に参加者から感想や質問をいただき、全日程を終了しました。

R0011880.jpgR0011879.jpg

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 14:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座のご案内

お待たせしました。今年も開催します。
奥州市の「やまんば工房」から若生和江先生をお招きして、楽しいお話を聞きながら美味しいお料理を作りましょう!!

うちエコごはん講座2022

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 食話倶楽部 | 16:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |