fc2ブログ

2022年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事教室10月最後の講座です。

山仕事教室、今年度、上平沢で開講する最後の講座です。 
今回、新人2人が参加しましたので、3班に 分かれての講座となりました。 
CIMG5208.jpg

CIMG5211.jpg

4月からの受講生は、伐倒の講習です。
道路に近いので、ロープをかけての伐倒です。
CIMG5225.jpg

CIMG5228.jpg

これまで参加している受講生は、運び出しの受講です。
CIMG5253.jpg

簡易ロープウィンチも使いましたが、最後は人力も・・・。
CIMG5255.jpg

CIMG5256.jpg

新人さんも午前中は道具の講義を受け、午後は実際に間伐した材を使い、
玉切り、受け口、追い口の作り方を学びました。
CIMG5216.jpg

CIMG5245.jpg

稲刈りも終わり、里山も秋がさらに深まりました。
CIMG5236.jpg

CIMG5237.jpg

令和4年度もこの上平沢の山で大変お世話になりました。
初心者にとっては安全な場所で講座ができて、とても助かりました。
11月からは、広葉樹の伐倒を学ぶため、別な場所での講座となります。

大変お疲れさまでした。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 11:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室10月の様子!

2022年10月9日(日)10月第1回目の教室。
本日は9月に引き続き、集材の講座です。
新人さんも前回までの受講生も一緒になり、勉強です。
CIMG5177.jpg

CIMG5181.jpg
新人の受講生も積極的に動いています。

CIMG5182.jpg

今回は、簡易ワイヤーウインチ(製品名ひっぱりだこ)を使っての
集材の方法を学びました。
索引力330キロで間伐材の集材には使い勝手のよい基材ですが
残念ながら、現在は製造していないそうです。
講師を務める団体からお借りしています。
丸太の前に伐根をさけるためのヘッドをかぶせての集材です。
CIMG5192.jpg

CIMG5193.jpg
どんどん集材できます。

でも、人の力でも・・・。
CIMG5202.jpg

CIMG5203.jpg
皆さん、かっこいいです。

昨年、秋の恵みをたくさんいただいたので、期待してきたのですが、
今年は、「少しだけだぞ」という天のお声でした。
CIMG5180.jpg

CIMG5207.jpg

皆さん、お疲れさまでした。
今月は、あと1回、23日もこの場所で集材の講座を行います。
寒くなってきましたので、体調を整えて参加してください。
お待ちしています。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 11:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |