fc2ブログ

2022年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事教室9月2回目の講座です。

令和4年9月25日(日)の講座です。
今回は、それぞれの秋のお仕事があるせいか、参加が少なかったです。
これまでに受講で伐採した木材の集材を行う設定で講座を受けました。

新受講生は、集材のための基礎知識を学びました。
CIMG5081.jpg

CIMG5085.jpg

滑車の操作方法も学びました。
CIMG5096.jpg

CIMG5097.jpg

これまでの受講生は、集材のための道づくり、草刈りを行いました。
CIMG5088.jpg

CIMG5089.jpg

いよいよ集材です。
CIMG5118.jpg

CIMG5121.jpg

CIMG5124.jpg

CIMG5125_20221005095439a35.jpg

今回は、ポータブルロープウィンチを使いました。
1台で7~8人分の仕事をしてくれるそうです。
ウィンチ操作は手加減次第ということで、その加減を体感します。
途中の方向転換ブロック(滑車)の取り付け写真を撮り忘れましたが、
ルートから外れたところからでも容易に集材できるという優れものです。
集材には、ほかに簡易ワイヤーウインチ(通称ひっぱりだこ)があります。
残念ながら、現在は製造していないそうです。
CIMG5129.jpg

CIMG5130_202210051004560d4.jpg

丸太の前に伐根などをさけるためのヘッドをかぶせ、集材します。
皆さん、大変お疲れさまでした。
10月も集材の講座を行います。

秋も深まり、稲穂も稲刈りを待っています。
今年は台風が多く、農家の皆さんはご苦労が絶えません。
お体に気をつけていただきながら、作業していただきたいです。
CIMG5098.jpg

CIMG5102.jpg

CIMG5132.jpg

帰りに作業している林の近くの田んぼに案山子が立っていました。
近くに寄れなかったのですが、昔からの習慣で田畑を荒す鳥獣を
追い払うために作っているとのこと。りっぱに役目を果たしているようですね。

来月もよろしくお願いします。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室9月の講座です!

2022年9月11日、一か月ぶりの講座です。
秋ということもあり(?)、参加者が少ないようです。
まずは、参加者全員で久しぶりのラジオ体操です。
その後、新受講生とこれまで数年参加されている受講生に分かれて
講座開始です。
受講生には、講師の鎌田さんがつき、これまでの受講の成果を見ていただきました。
さっそく、ロープをかけ、伐倒です。
DSC_0414.jpg

DSC_0416.jpg

HORIZON_0002_BURST20220911110508190.jpg

DSC_0417.jpg

DSC_0418_20220921112211fd4.jpg

あっという間に伐倒しました。動画を撮ったのですが、再生できなくて残念です。
これまで数年、参加された受講生は順調に成長しているようです。

さて、今年の新人さんたちです。
講師につき、伐倒です。
STORYPIC_00004488_BURST220911100624.jpg

STORYPIC_00185540_BURST220911100624.jpg

STORYPIC_00193968_BURST220911100624.jpg
無事に伐倒しました。講師が思わず、拍手をしています。
今回は、フィーリングレバーを使用していますが、その時々でクサビを使ったりと
どの場面では何を使用するかなど経験を重ねています。
皆さん、大変お疲れさまでした。

9月に入り、この近辺ではまだ、稲刈りは行われていませんが、
秋も深まってきています。毎年見かける花もきれいに咲いています。
花の上にちょこんとカエルがいるのが見えますか。かわいいです。
DSC_0407.jpg

HORIZON_0002_BURST20220911095338666.jpg

DSC_0406.jpg

9月2回目の講座は、9月25日(日)です。
当初は、18日の予定でしたが、第4に変更です。
その頃は、稲刈りも終わっているでしょう。
今回の台風があまり影響ないといいのですが・・・。
九州や他の地域の方々に多大な影響を与えた台風でした。お見舞い申し上げます。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

湖と森のふれあい研修 山王海ダム、平成の森

普段は入れないダムの見学や平成の森で散策、栗拾いをします

チラシ ブログ用

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルシモリモリプロジェクト

紫波町でウルシを育てる事業です。


ウルシモリモリプロジェクト募集

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| その他 | 15:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

令和の森をクヌギの森に!

ラ・フランス温泉の裏山を散策しながら
クヌギの森づくりをします
企業の森地域パートナーシップ支援センターチラシ

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 企業の森活動 | 15:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊 in 平成の森

秋は山でのイベントが目白押し!
秋の野山を探検しましょう!!
環境探検隊チラシ 平成の森

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 環境探検隊 | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |