fc2ブログ

2022年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事教室12月の講座です!

12月の講座も広葉樹の伐採方法を学びました。
雪がさらっと振り、寒さが一段と厳しくなりました。
受講生の一人が、木のろうそくを持ってきてくれました。
別名スウェーデントーチともいうそうです。
やかんをかけ、お湯を沸かすこともできます。
DSC_0229.jpg

寒さにめげず、ラジオ体操からです。
DSC_0230.jpg

DSC_0233.jpg

DSC_0235.jpg

DSC_0241.jpg

DSC_0242.jpg

DSC_0237.jpg

伐倒した材の枝を焼く作業も並行して行います。
DSC_0234.jpg

皆さん、寒い中、大変お疲れさまでした。
1月は第3日曜日、16日からの講座となります。
雪が降らないといいのですが・・・。


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 10:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月の講座です!

11月からは広葉樹の伐採方法を学ぶということで、星山地区の山林に入りました。
ここの樹種は主にもみじで桜とこぶしが数本の山林です。
もみじは固く、それも隙間なく植えられているので、伐採には技術を要するので
とても勉強になります。
◎11月14日(日) 午前中は伐り方の講義、午後は道具のメンテナンスを行いました。
IMG_4658.jpg
IMG_4689.jpg
IMG_4680.jpg
IMG_4695.jpg
IMG_4699.jpg

◎11月28日(日)
この日も広葉樹の伐採方法を学びました。

DSC_0206.jpg

新人組と再受講の皆さんと分かれての講座です。

HORIZON_0001_BURST20211128102404874_COVER.jpg

初めに講師から伐採方法の復習です。
皆さん、真剣に聞いています。
DSC_0212.jpgDSC_0211.jpg
HORIZON_0001_BURST20211128095405446_COVER.jpg

この日も事故もなく、無事に講座を終了しました。
皆さん、お疲れさまでした。

12月の講座は、月1回19日の開講です!
よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 森林整備技術講習会 | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室10月の開講の様子です!

2021年10月10日(日)、24日(日)の講座を開催しました。 

まずは10日です。 この日は、これまで伐採した材を運び出すための作業の手順を 学びました。

 講師の所属する団体から「引っ張りだけ」という材を道路まで 引っ張り出すための道具をお借りしました。 引っ張りだこの設置がむずかしく、手順を体で覚える必要があります。 前半は、ベテラン組が挑戦し、太い材を運び出しました。

DSC_0071.jpgHORIZON_0001_BURST20211010115325367_COVER.jpgHORIZON_0002_BURST20211010115923951.jpgHORIZON_0001_BURST20211024114820017_COVER.jpg

 この合間に、いいものを発見した受講生がいます。この山林には何年か 足を運んでいるのですが、木材を伐倒したことにより、光が入り、なんと 「きのこ」が大量におがっていました。この地域で「ぼり」と呼ばれている きのこです。

DSC_0065.jpg

事務局の私が仰せつかり、採りましたが、香りがよく、 夕飯のメニューを思い出し、うれしくなりました。 これをはげみに頑張ったのか受講生も材の運び出しに力が入ります。 山主さんに話すと昔はよく採っていたそうですが、ここ最近は山に 入ることもなくなり、忘れていたということです。 山主さんの許可もあり、受講生の皆さんは講座が終わってから、キノコ採りを して帰りました。おかげで、その日はおいしい「芋の子汁」を堪能しました。 写真 このように、山の整備がきちんと行われていると木材だけでなく、山の恵みも いただけるというよい事例となりました。 もちろん、山に住んでいる動物たちの食料のおすそ分けということを 忘れてはいけませんが・・・。 

 ※ ※ ※ ※ ※

 24日(日) 本日の講座も伐採した材の運び出しです。 新人さんたちは、午前中、チェーンソーのメンテナンスも行いました。

DSC_0118 - コピーDSC_0119 - コピー 

 山主さんがいらして、良かったら道路沿いの杉の枝を伐ってくれないかと いうお願いだったので、高枝伐りを学ぶ必要があったので、運び出し班と高枝を 使って枝を伐る班とに分かれて作業しました。 いつも道路沿いに車を止めているので気にはなっていたのですが、山主さんのお役に 立てて良かったです。 高枝の届く範囲で作業をしていた受講生たちでしたが、講師が梯子を使って木に登り、 枝を伐る作業を行い、受講生たちに見せてくれました。

  HORIZON_0001_BURST20211024133748724_COVER.jpg HORIZON_0001_BURST20211024091630539_COVER.jpg HORIZON_0001_BURST20211024133511547_COVER.jpg DSC_0146.jpg   

 この杉の山林は、この10月で終了となるので、材の運び出しと枝を伐る作業を 学ぶことができ、有意義な講座となりました。

HORIZON_0001_BURST20211024114820017_COVER.jpg

  ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

| 未分類 | 13:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室9月の講座です!

2021年9月の講座は、12日と26日の二日間行われました。 8月がお休みだったので、新人さんは基本のキからで、チェーンソーの構え方からスタートです。 

CIMG4748.jpg CIMG4749.jpg

 これまでに伐倒した材の玉切りも行いました。
     
CIMG4769.jpgCIMG4772.jpg

秋ということで珍しいきのこがありました。
  山主さんは栗の栽培を行っていますが、「好きなだけ持って行って!」と 言ってくださり、みんなで昼休みに栗拾いをしました。

CIMG4762.jpg


ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒
  

| 未分類 | 13:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |