fc2ブログ

2021年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

着物リメイクファッションショー

IMG_4480_20211118150642c6c.jpg
 

 去る10月23日、「着物リメイクファッションショー」がアイーナで開催されました。

 このファッションショーでは岩手県地球温暖化防止活動推進センターから講師派遣を受けて開催している「着物リメイク講座」の受講生が年に一度、自分が作った作品を着て皆さんにお披露目しています。 昨年は感染症防止のため開催できませんでしたが、対策をしながら2年ぶりの開催となりました。 

 進行は、リメイク講座の先生、いつも元気な小赤澤直子さん。 参加した受講生の皆さんは、ランウェイをポーズをキメながら歩いて作品を見てもらいました。 IMG_4326.jpg IMG_4332.jpg IMG_4347.jpg IMG_4352.jpg IMG_4341.jpg IMG_4362.jpg 

 ショーを見に来てくれたお客様は、着物がステキな服にリメイクされた作品に感動してみていただきました。 紫波町の「着物リメイク講座」は、毎月第2金曜日の9時から16時まで、日詰商店街の「鈴の音」で開催しています。

 ※11月~3月までは10時から15時までとなります。 

  ご覧いただけましたら ここ⇒をクリックお願いします⇒  

スポンサーサイト



| 環境講座 | 15:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルシモリモリプロジェクト開催

11月6日(土)、環境新世紀みらい宣言20th記念事業「ウルシモリモリプロジェクト」が山王海ダム奥の「平成の森」で開催されました。
CIMG4853.jpg

山王海ダムは紅葉が進み、茶色が多くなってきたようですが、青空が広がってきて綺麗です。
ここからさらに4kmほど山奥に進むと「平成の森」があります。
今日はこの場所にウルシを100本植林します。
IMG_4581.jpg CIMG4782.jpg

今日は40名近くの方が参加して行われます。続々と集まってきました。
当研究所からは12名が参加しています。
開会行事では当研究所がこの事業の主催者なので、阿部理事長が挨拶をしました。
CIMG4779.jpg CIMG4786.jpg

CIMG4790.jpg CIMG4797.jpg

植林作業の前に浄法寺漆産業の松沢さんから、ウルシの特性を活かした可能性などをお話しいただきました。
「ウルシを塗り乾燥させるとプラスチックのように固くなり強度が保てる。しかし光に当たると分解するので、マイクロプラスチックのよう環境に悪影響を与えることもない。近年、文化財の修復には漆を使うことが文化庁から通達され、漆の需要は増えてきているのでビジネスチャンスでもある」
CIMG4813.jpg CIMG4816.jpg

ウルシの植林作業は次世代漆協会の細越さんの指導で行われました。
ウルシの木は枝だけの苗なのでかぶれることはほとんどないそうですが、念のために肌が出ているところにはクリームを塗り、ゴム手袋をして行います。
IMG_4584.jpg CIMG4840.jpg

今日は100本のウルシを植えました。
IMG_4588.jpg CIMG4846.jpg

CIMG4858.jpg CIMG4855.jpg

作業の後にはウルシの種で作った「漆茶」が振舞われました。
香りのよい美味しいお茶でした(〇〇に効果があるとかないとか・・・)
IMG_4593.jpg CIMG4845.jpg

漆茶を販売している浄法寺漆産業さんのテントには漆かきの道具や漆を使った商品の紹介もあり、みなさん興味津々。
実はJR東日本の「TRAIN SUITE四季島」の客室の内装に浄法寺漆産業さんの漆塗りパネルが採用されています。
CIMG4873.jpg CIMG4869.jpg

CIMG4859.jpg CIMG4861.jpg

最後に参加者からの感想をお話しいただき終了しました。お疲れさまでした。
CIMG4864.jpg

CIMG4823.jpg

「ウルシモリモリプロジェクト」は、今年7月に紫波町とウルシ産業の振興を進めていくための基本協定を締結した次世代漆協会、浄法寺漆産業、ウルシネクストの植林事業を紫波みらい研究所が委託され行われました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |