fc2ブログ

2021年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

環境探検隊in山屋

10月30日(土)は今年最後の環境探検隊を、紫波町の東部(かなり奥)の山屋で開催しました。
お天気が素晴らしく良くて、始まる前からワクワク!
本日は5組の親子とスタッフ、そして地元の方など総勢29名で行われました。
IMGP3760_S.jpg

始まりの会の後、お昼に食べる焼き芋の準備。
サツマイモを新聞で包み濡らして、さらにアルミホイルで包みます。
あとはしっかり焼けている炭の中でじっくり焼いてもらいます。
IMGP3705_S.jpg IMGP3708_S.jpg

それから山祗神社へ
鳥居には最近のものと思われるクマの爪痕が!
IMGP3722_S.jpg IMGP3723_S.jpg

そしてみんなで参拝後、森の中へ入って行きます。
森では色づいた木の葉っぱやきのこ(きれいだけど毒キノコ、見かけ良くないけど美味しいキノコなど)、動物たちの足跡を探しながら歩きます。
あとでゲームに使う葉っぱもたくさん集めます。
IMGP3727_S.jpg IMGP3729_S.jpg

IMGP3741_S.jpg IMGP3731_S.jpg

IMGP3740_S.jpg IMGP3744_S.jpg

今回歩いた森のゴールのところからさらに登っていくと「お不動さん」が祭られていて参道だったところも残っています。
かなり急斜面ですが5人ほどチャレンジしたそうで、一枚岩に祭られている「お不動さん」に感激してきました。
IMGP3750_S.jpg IMGP3753_S.jpg

IMGP3755_S.jpg IMGP3756_S.jpg

森の中では「ないもの探し」をしたり、広場に戻ってきて集めたぱっぱで「葉っぱじゃんけん」をして遊びます。
商品はそのあとに使うパチンコ大会用の玉になる「どんぐり」です。勝った人は20個、負けた人は10個もらいました。
IMGP3763_S.jpg IMGP3764_S.jpg

さあパチンコ大会です。9月の環境探検隊で平成の森の栗の木をのこぎりで切ったときに木の枝で作ったパチンコを使います。
玉はドングリ!
みんな真剣に的を狙っています。大人は的の下に並べてあるビールの缶を狙っいます(中身あり、当てたらもらえます)。
IMGP3770_S.jpg IMGP3773_S.jpg

IMGP3776_S.jpg IMGP3777_S.jpg

IMGP3781_S.jpg IMGP3782_S.jpg

お昼はキノコ汁と焼き芋です。みんなで包んだ焼き芋もしっかり焼けていました(焦げていたのも・・・)
みんなでワイワイ、楽しく、美味しくいただきました。
IMG_9801_S.jpg IMG_9803_S.jpg

終わりの会では、みなさんから感想をひとこと。
(子供)葉っぱのこととかいろんなことを知れて楽しかった。パチンコが的に当たった!
(親)このような場所に来ることが無いので良い経験でした。子どもたちものびのびして楽しめました。
などなど
IMG_9785_S.jpg IMG_9787_S.jpg

IMGP3714_S.jpg IMGP3696_S.jpg


今年の環境探検隊は3回開催されましたが、募集は最初の1回目だけ(感染症の関係もあり)行い、3回分まとめて申込みいただきました。なので、1回目15組、2回目7組、3回目5組と減ってはきましたが、子どもたちは小学校は違っても顔なじみになり、着いたとたんから子供同士で遊び始めます。スタッフともすぐ打ち解けてくれて、楽しく進めることができました。
終了後のスタッフの反省会では、少しずつ進め方も進化してきてるよね、今度はこんなことをした方がいいんじゃない?とたくさん意見も出ました。
来年も、みんな元気で(スタッフも)会えるよう期待しています!!

※紫波町の山や川で子どもたちと一緒に遊んでくれるスタッフを随時募集しています!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 環境探検隊 | 15:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山王海ダム幹線用水路を歩いてみました② 南幹線用水路編

10月5日の北幹線用水路に引き続き、本日は南幹線用水路を歩いてみました。
              北幹線用水路はこちらから

IMG_4193_202110211404396ab.jpg

志和稲荷神社への入口の鳥居近くの弥勒地を9時15分頃スタート。
西部の山の麓の、ほぼ等高線沿いに水路は作られています。昭和から平成までの70年間で3回作り直されているとのこと。
国の補助金で作ったところにはフェンスがありました。

IMG_4195.jpg IMG_4198.jpg

平成25年の豪雨災害で土砂崩れのため水路が埋まった箇所の説明もありました。
IMG_4201.jpg

南幹線用水路は約7km。各所の分水工から田畑に水が送られます。
IMG_4204.jpg

景色が開ける場所や、きのこがたくさんあったり。
IMG_4203.jpg IMG_4206.jpg

お寺さんや史跡(寄らなかったけれどあるらしい)があったり
IMG_4239.jpg IMG_4241_20211021150959a51.jpg

水路が紅葉したモミジの落ち葉で赤くなるところや、散策によさそうな場所(動物も散策します)
IMG_4244.jpg IMG_4215.jpg

この赤い分水工で山王海ダムからの水路は終わりになります
IMG_4254.jpg IMG_4256.jpg

パイプの上にこんな足跡を発見! 大きいのはクマさん。小さいのはなんだろう?2,3種類ありました。
IMG_4261.jpg IMG_4262_20211021152717950.jpg

そして今日の最終目的地の開拓分水工、円形分水工とも言います。
ここからは姫神山、岩手山が望めます。
IMG_4276.jpg IMG_4278.jpg

本日の南幹線用水路沿いのウオーキングは約7kmを2時間半で、約11,000歩でした。
おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座2021

本日は毎年この時期恒例の「うちエコごはん講座」
岩手県の環境アドバイザー若生和江さんを講師に開催しています。

昨今の状況から会場のキッチンスタジオも利用人数が限られていて
募集告知を昨年、一昨年の参加者に絞って5名の受講で行われました。

本日の材料がこちら
IMG_4096.jpg IMG_4097.jpg

この材料でこのメニューのお料理を作ります(実際には材料の残りを使ってもう1品つくりました!)
IMG_4103.jpg IMG_4099.jpg

もうみなさん、手慣れたものです
IMG_4105.jpg IMG_4107.jpg

IMG_4108.jpg IMG_4109.jpg

こちらが本日のメインディッシュ「手羽先の甘辛焼き」(いえいえその他のお料理も主役級です!)
そして本日のラインアップ。旬の野菜を無駄なく使ったお料理の数々。
IMG_4112.jpg IMG_4113.jpg

今日は歯ごたえのあるお料理が多かったせいか、皆さん黙々としっかりお野菜の味をかみしめて食べていました。
若生先生、今年もありがとうございました。
IMG_4114.jpg IMG_4117.jpg

今回の調理のポイント
・昆布だし、煮干しだしの簡単な取り方と保存方法を教わりました
・切り干し大根や芽ひじきなど乾物を使った常備菜を作っておくと便利

この事業は岩手県地球温暖化防止活動推進センターから講師派遣を受けて行っています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境講座 | 17:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山王海ダム幹線用水路を歩いてみました① 北幹線用水路編

今年度の山王海土地改良区からの委託事業(国営造成施設管理体制整備促進事業「山王海地区幹線水路ウォーキング業務」)で、山王海ダムからどのように水が流れ使われているのか、土地改良区の主に普段は総務関係の現場に来ることが少ない職員と幹線用水路沿いを徒歩で確認してきました。

IMG_4022.jpg IMG_4021.jpg

紫波町内にある4幹線用水路のうち、今日は稲荷頭首工をスタートして北幹線用水路へ約6kmのコース。 

志和稲荷神社駐車場から山王海ダムへ向かって約200mほどのところにある「稲荷頭首工」。(普段は入ることはできません)
普段は一般の人は入ることはできませんが、イベントを企画してぜひ見てもらいたい、一見の価値あり!
IMG_4024.jpg IMG_4030.jpg

IMG_4027.jpg IMG_4031.jpg

左側にあるのは、魚が遡上するための水路です。
上がっていきやすい流れを作る工夫がされています。
IMG_4035.jpg

志和稲荷神社駐車場南側にある分水工
ここで北幹線と中央幹線に水が分けられます
IMG_4040.jpg IMG_4046.jpg

あとは升沢⇒上松本⇒小屋敷⇒南伝法寺と用水路沿いを歩きながら周辺の確認
9月5日に今年の水の供給は終了したので、用水路に水は流れていません。
ラ・フランス畑の跡地は何もない

IMG_4053.jpg IMG_4057.jpg

終点!水路の右側が矢巾町、人がいる方が紫波町
IMG_4061.jpg

施設の役割や現状などのお話を聞きながらの約2時間半。
日陰もあまりないコースなので、今日はウォーキングにはちょうど良いお天気でした。
後日、あと3幹線用水路も徒歩で確認後、多くの方に紫波町の自然を楽しみながらダムの役割を知ってもらえるよう、一般市民向けのウオーキングコースのパンフレットを作成したり、イベントの企画をする予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 15:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

令和の森にクヌギの苗を植えました!

IMGP3669.jpg IMG_8932.jpg

10月2日(土)、紫波企業の森づくり活動「令和の森にクヌギの苗を植樹しましょう!」が、ラ・フランス温泉館の裏山のあづまね広場を「令和の森」と名付け、開催されました。
このイベントは昨年から一般社団法人地域パートナーシップ支援センター(東京大田区)が紫波町、紫波みらい研究所と協定を結んで行っています。
今年は募集時期が感染症が多く発生していたこともあり、昨年と今年、環境学習イベントに参加いただいた親子さんへのご案内とブログでの告知のみとしました。
IMGP3630.jpg IMGP3631.jpg

台風一過の良いお天気の東根山の麓の「令和の森」では、昨年拾ったクヌギの実を植えて育てた苗105本を植えました。
子どもたちも一生懸命植えてくれました。
IMGP3635.jpg IMGP3636.jpg

IMGP3637.jpg IMGP3638.jpg

IMGP3646.jpg IMGP3649.jpg

IMGP3658.jpg IMGP3667.jpg

植樹の後は以前植樹したクヌギ、コナラ、トチの実を拾ったり、食べごろになったヤマボウシの赤い実を食べたりしながら森の中を探検!
短い時間でしたが、秋の里山を満喫してもらいました。
IMGP3679.jpg


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 14:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |