fc2ブログ

2021年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

盛岡信用金庫 紫波企業の森づくり活動

本日6月19日は盛岡信用金庫紫波企業の森づくり活動の日です。
今年で10年目となるこの活動。例年ですと100名以上の職員の方々が参加して、間伐材の搬出作業を行うのですが、感染症予防のため昨年に引き続き新入社員を対象とした植樹作業を行いました。

東根山登山道を登ってすぐに「もりしん共存同栄」の看板があります。
CIMG4497.jpg

始めに、ラ・フランス温泉館内で開会行事です。
CIMG4463.jpg CIMG4462.jpg

その後、紫波町の森林資源循環の取り組みについて、本日の作業についての説明をしました。
CIMG4469.jpg CIMG4471.jpg

作業の前に、皆さんが搬出した間伐材を木質バイオマスとして利用しているラ・フランス温泉館の木質チップボイラーを見学。
CIMG4476_202106191352190c7.jpg CIMG4488.jpg

作業は昨年秋に植樹したクヌギの木が草に埋もれてしまっているので、草刈りをしながら探し出し印のリボンを付けます。
CIMG4507.jpg CIMG4512.jpg

そして新たに10本のクヌギの苗を植えました。
(カメラモードがキラキラになっています)
CIMG9380.jpg CIMG9382.jpg

最後に手入れ、植樹を終えた場所でパチリ。
CIMG9388.jpg

雨が降らないか心配でしたが、霧雨程度の中なんとか作業を終えることができました。
大変お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 企業の森活動 | 14:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊 はじまるよ!

今年も「環境探検隊」開催します。
昨年の沢内川での探検隊、多くの申込みをいただきましたが雨で中止となり、みなさんから残念!という声が聞かれました。
なので今年は予備日を設けました。
今年は3回開催の予定です。3回分まとめての申し込みも受け付けます!!

20210717 環境探検隊募集チラシ(表面)


20210717 環境探検隊募集チラシ(裏面)

※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室 6月1回目

6月13日の山仕事教室は今年度から受講者8名(新人さん)は上平沢の研修林でしっかり基本を学び、2年目以降の受講者は長岡の研修林で刈払いと集材作業を行いました。

新人さんたちは改めてチェンソーの構え方から。
IMG_3499.jpg IMG_3505.jpg

チェンソーを分解して仕組みを確認
IMG_3509.jpg

その後、スギとヒノキの切り比べをし、広葉樹の方が固いことを実感してもらいました。
IMG_3512.jpg IMG_3520.jpg

受け口の作り方を何度も繰り返しやってみます。
IMG_508.jpg

長岡の作業を終えた受講生は、ウインチを使って以前伐採していたスギの集材作業を行いました。
IMG_96.jpg

新人さんたちは今回で3回目の講座でしたが、そろそろチェンソーが欲しくなってきたところ。
どんなチェンソーがいいのか、おすすめのお店はどこかなど、質問が尽きませんでした。

※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 11:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これからの持続可能な集住圏づくり ~イベントのご案内~

イベントチラシ 20210619

「森林(もり)を活かした紫波の暮らし」についての講演
「これからの持続可能な集住圏づくり」をテーマにディスカッションが行われます
森林資源の循環について、新しい視点からのお話が聞けますよ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 14:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室5月第2回目の開講です。

山仕事初級教室5月第2回目です。
フォローアップ教室となっていますが、意欲的な方ばかりで
新人さんもほとんどの方が参加しました。

最初に前回、伐った木を使い、復習を行いました。
基本に忠実に伐倒することが大切ということを学びました。
CIMG4382.jpg CIMG4380.jpg

その後、新人さんと2年目以降の受講者に分かれての講座です。
新人さんたちは、午前中に受け口追い口の伐り方を倒木で学びました。
午後は、いよいよ伐倒です。
CIMG4400.jpg CIMG4402.jpg
CIMG4407_20210602114608f12.jpg CIMG4408.jpg
CIMG4409_20210602114613333.jpg CIMG4410_20210602114618445.jpg
どきどきだったと思いますが、思った方向に伐倒することができました。

2年目以降の受講者は、もう一度基本のキを講師から学びます。
CIMG4411.jpg CIMG4413.jpg
伐り方、伐った後の枝払いの方法など、慣れてくると自分流のやり方に
なってしまいがちですが、きちんと基本どおりにやることで、自分もまわりの
仲間の命も守ることにつながるということを学びました。
基本どおりに伐ったつもりでもその木によってはそうはいかない場合もあります。
受講生の一言が印象的でした。講師に教わることもたくさんあるけれど
「木に教わること、学ぶことがたくさんある」ということでした。
これまで雨風に耐え、成長してきた木を伐る、伐らせてもらうという
気持ちが大切。いいかげんな気持ちではできないということですね。
この講座をとおして、多くのことを学びます。

次回の講座は、6月13日(日)9:00からです。

そして、山仕事部の活動は、6月5日(土)9:00から長岡の山林です。
山仕事部は有志の参加となりますので、来られる人だけで大丈夫です。

今後も体調管理に気をつけて作業していきましょう。

※この事業は 「いわて森林づくり県民参加の森林づくり促進事業」の補助金を活用して実施しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5月山仕事部の活動です!

5月長岡の山林で山仕事部の活動を行いました。
5人の参加です。
昨年度まで山仕事教室の講座を行っていた山林で
まだ運び出していない木材もありました。
今回は、下草刈りと運び出しに分かれての作業です。
S__2695180.jpg S__2695183.jpg
S__2695174.jpg S__2695190.jpg

作業人数は少なかったのですが、山林の約半分は下草刈りができました。
あと半分の下草刈りと残った材の搬出を6月中には行いたいと思います。
作業に参加した皆さん、大変お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |