fc2ブログ

2020年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

環境探検隊 山屋の秋

環境探検隊「秋の里山であそぼう!」は10月31日(土)、山屋地区の山衹神社周辺で行われました。(報告が遅れ申し訳ありません)
当日は紅葉した木々が晴れ渡った空に映える、絶好のお天気!
IMGP2765.jpg IMGP2750_20201127151621e62.jpg

9組の親子とスタッフ、総勢33名が集まりました。
もちろん野外でも検温等のコロナ感染症対策はしっかりやっています。
IMGP2756.jpg IMGP2773.jpg

まずは山衹神社の鳥居をくぐる前に一礼をして、石段を登っていきます。
IMGP2786.jpg IMGP2791.jpg

神社で参拝後、山へと入っていきます。
木にある傷は、ニホンジカが角を擦ったのだそうです。
IMGP2801.jpg IMGP2811.jpg

山の木々や動物が住んでいる形跡のお話を聞きながら歩いていきます。
IMGP2813.jpg IMGP2817.jpg

トカゲを手づかみで!子供たちは怖いものなしです!!
IMGP2824.jpg IMGP2828.jpg

神社まで戻ってきて、ドングリを玉にしてパチンコ大会!
みんな真剣です。
IMGP2854.jpg IMGP2870.jpg

今回は午前中だけの開催でしたが、帰りには焼き芋やキノコ汁を食べて秋の里山を満喫してもらいました。
IMGP2877.jpg


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 環境探検隊 | 15:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月2回目の講座です!

11月22日、長岡の講座です。
曇りの予報でしたが、晴れ間もあり、山仕事日和でした。
寒いと思っていたので、たき火も準備しました。あったかかった!
CIMG3724.jpg

新人さんたちは、ロープと滑車を使った偏心木の重心移動の方法を学びました。
ロープのセットは、梯子を使いました。
CIMG3710_20201124104927c30.jpg CIMG3711.jpg
CIMG3712.jpg CIMG3713.jpg 

ベテラン組は、掛かり木の処理の方法を再度、学びました。
CIMG3714.jpg CIMG3715.jpg
CIMG3716.jpg CIMG3719.jpg

伐った木の枝にキツツキが穴を開けた跡がありました。
CIMG3717.jpg

広葉樹の南側に整備されていない杉林がありましたが、山主さんの要望で
整備をしています。伐った木材は、チップにし、町の燃料として使ってもらいます。
CIMG3728.jpg CIMG3729.jpg

本日の講座、事故もなく無事に修了しました。お疲れさまでした。
12月の講座は、日程の変更があります。第2・4日曜日の講座でしたが、
12月のみ第1・第3に変更します。6日・20日ということです。
よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 11:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事部2回目の活動です!

ちなみに第1回目は、山屋の森林の下草刈りでした。
今回は、いつも山仕事初級教室でお世話になっている上平沢の山林での活動です。
講座では、チェーンソーの使い方などが中心となり、なかなか下草刈りや間伐が
できない状況でした。
ここは、北に滝名川もあり、熊の目撃情報が多い地域です。
下草が生い茂り、熊が隠れることができる状態です。
そこで、山仕事部のメンバーが中心となり、お世話になっている山林の整備を
ボランティアで行うことになりました。
下草刈りをする前の写真です。あまり写真の状態が悪いのではっきりしませんが、
下草や低木が生い茂っている状態です。
CIMG3658.jpg CIMG3661.jpg

この日は、7人の参加です。あいがとうございます。
天気も良く、紅葉巡りにもいい日ですが、この7人はボランティアを引き受けてくれました。
しかし、皆さんの頑張りで下草が刈り取られ、山林の向こうまで見渡せるようになりました。
気持ちいいですね。この状況を見れることが、ご褒美ですかね。ふふふっ~!

CIMG3668.jpg CIMG3671.jpg
CIMG3671.jpg CIMG3669.jpg
CIMG3672.jpg CIMG3673.jpg
顔出しは恥ずかしいそうなので、後ろ姿ですが、メンバーの紹介です。

この日は、朝の気温が低かったのですが、昼は暖かくなりました。
証拠は、紅葉の中にありました。氷です。
CIMG3678.jpg

午前中だけの作業でしたが、成果は見てのとおりです。
CIMG3681_20201117143017846.jpg CIMG3691.jpg
正面からと横から見た状態です。
明らかにすっきりしました。

山主さんは喜んでくれるでしょうか。
次回は、道路沿いの木を伐る予定です。

紫波みらい研究所では、山の整備してほしい山主さんを募集しています。
よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 14:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月開講です!

11月に入り、肌寒い日が続いています。
長岡の講座の場所は、秋色に色づいていました。
CIMG3618.jpg

今回の講座は、掛かり木の処理の仕方です。
※掛かり木とは・・伐倒した木が隣の木に引っかかった状態
処理は簡単な方法から進めます。
1 掛かり木を揺らす
2 幹を回す
3 根元を切り離してずらす
4 ロープ、滑車を使う
5 幹を折り倒し
今回は、5の幹を折り倒す方法を学びました。
しかし、この方法は、どうしても外れない場合の最後の手段です。
CIMG3621.jpg CIMG3622.jpg
CIMG3624.jpg CIMG3625.jpg

その他にも木の枝に掛かった場合は、下の枝をすぐに切り離すのではなく、
少しずつ切れ目を入れ、抵抗を少なくしていく方法も学びました。
CIMG3638.jpg CIMG3640.jpg
 ※一部、NPO法人いわて森林再生研究会の「山仕事の手引き」から抜粋しました。

次回は、11月22日です。
そろそろたき火の恋しい季節です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「紫波みらい研究所」矢巾北中職場体験⑦

最後は「紫波みらい研究所」で情報発信について体験していただいた2人を紹介します。
野球部の外下くん、バトミントン部の青苅さんの男女のコンビです。

当研究所での職場体験といっても、作業的なものは特にないので「職場体験の様子を取材してきて、みらい研のブログにあげなさい」という使命を与えました。

1日目は
①職場体験の求人票を持って、場所の確認とアポ取り(取材に来るかもしてない、というざくっとした)
②求人票の中から取材したいところを決める(4~6カ所)
③取材内容の確認(仕事の内容・職場体験者の声・職場担当者の声)
④取材の際、職場の担当者の方に名刺(取材用に作りました)を渡して挨拶をすること。
⑤写真はたくさん撮ること
以上のことを伝えて、さあ取材開始!
①の部分だけ同行しましたが、あとは2人におまかせ。

職場によって取材係、撮影係を決めて行動していたようで
取材レポートを見たら、予想以上に情報を集めてきていました。

IMG_2607_20201111163843107.jpg IMG_2618.jpg

IMG_2616.jpg IMG_2621.jpg

そして2日目は前日に取材しきれていなかった1カ所を取材後、
パソコンを使ってこのブログへの入力作業。
それぞれ取材してきた内容を文章にして、写真も選んで入力していきます。
操作方法の説明は1回だけだったのに、わからない部分は2人でフォローしながら作業を進めていきました。
終了時間ギリギリまで、しっかり頑張ってくれました。
職場体験レポートの①~⑥までは、2人が書いてくれた記事です。(ほとんど修正していません)
予想以上の出来上がりで驚いています。
本当にお疲れさまでした。

いろんな体験をしたほかの中学生のみなさんも、お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 16:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「紫波町図書館」 矢巾北中職場体験⑥

職場体験18

紫波町図書館に行って取材させていただきました。
仕事の内容は「本の貸し出し・お知らせ対応」「イベントや企画の準備」「かばんなどのあずかり」などをやっているそうです。
職場体験者に体験した感想を聞きました。「笑顔で接客するのが難しかった」「作業を積極的に頑張りました」と言っていました。
職場の担当者の方方は「最初はぎこちなく、覚えようと意欲的に行動していました」と職場体験者に向けて言っていました。
職場で働いている方に図書館への魅力を聞きました。「コミュニケーションをすること」「利用しやすい図書館」「これからの生活にもつながった」と言っていました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「しわっせ(紫波町子育て応援センター)」 矢巾北中職場体験⑤

オガールブラザ紫波町子育て応援センター「しわっせ」に取材しに行きました。

仕事内容は、「家の人の子供と遊ぶこと」「家の人の相談を聞いてアドバイスをすること」や「子供と遊ぶアドバイス」「手作りおもちゃを作ること」「子供をあずかること」などをしているそうです。
職場体験をした中学生からは、「小さい子供の世話をして、喜んだりしてくれたりすると楽しく、やりがいがありました。泣いてしまったときは、あやすので大変でした。」と言っていました。
職場担当の方からは、「積極的に明るい挨拶をしてくれて、楽しく遊んだり、一生懸命に学んでくれました。」と体験者に向けて言っていました。
職場で働いている方にやりがいを感じたことを聞きました。
お母さんたちと交流していると「楽しかった。」「もう一人子供が欲しい。」と言ってくれる人もいれば、困ったときに相談すると
「元気になりました。」「また来ます。」と言われたときに、やりがいを感じたそうです。

職場体験23 職場体験22


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「YOKOSAWA CAMPUS漆喰塗体験(紫波町役場・企画課)」 矢巾北中職場体験④

紫波町役場・企画課に行って取材させていただきました。
仕事の内容は、「町の総合計画」「ホームページをつくり、地域を元気に」「電話対応」「そうじ」「くつろげるような、ベンチとあずま屋の塗装」をやっているそうです。職場体験者に体験した感想を聞きました。11/10〔火〕に体験した方は、
「風景写真を撮るのが楽しかった。」「電話がかかる時は、連続で出るので働いている時には気が抜けなくて責任が重大だった。」
「仕事の幅が広がり大変だった。」と言っていました。

職場体験42 職場体験43

職場体験48

11/11〔水〕に体験した方は、「ベンチに色をぬるのが楽しかったけれど、少し疲れた。」「ベンチの管理をするのが大変だった。」と
言っていました。職場担当の方からは、「一生懸命に働いてくれて助かりました。」「とても元気があり、積極的に取り組んでくれました。」と職場で体験者に向けて言っていました。

職場体験 塗装13 職場体験 塗装16

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「鮨清次郎紫波店」 矢巾北中職場体験③

仕事内容は「むしえびの調理」「接客」「掃除」「洗い物」などをやっているそうです。
職場体験者に感想を聞きました。「普段なにげなく食べている寿司も、体験してみていろんな手間がかかった」「とても忙しいけれど、楽しかった」と言っていました。
職場の担当の方からは、元気よく「はい、喜んで」が合言葉で心がけていて「鮨清次郎紫波店で働いてみて、勉強や仕事、働く大切さや親への感謝を改めて思った」と言っていました。

職場体験32 職場体験28


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「華つづり」 矢巾北中職場体験②

華つづりでは、薬剤塗布や、ト―タルコーディネート、カット、シャンプー、スタイリング等の仕事をしています。
職場体験者は、アロマオイル作りや、接客の練習、スタイルづくり、そして、実際に体験者自身が、変身しました。
今回、華つづりに職場体験しにいった二人から、感想を聞いてきました。
「アロマオイル作りがたのしい。だが、案内がとても難しかった…」や、
「美容師の裏がわかった。自分もメイクなどについて考えてみたい。」という声があがりました。
職場担当者から、職場体験者の様子を、聞いてきました。
「二人とも真面目だから、アドバイスがゆるめでもいい。」
「緊張しすぎだから、もっとリラックスしていいと思う。
「今回の、様子を見てみて日常生活がしっかりしているとおもった」という声がでてきました。
ぜひ、あなたも華つづりに行ってみてください!

職場体験3 職場体験10


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「4832SUGER」 矢巾北中職場体験①

11月10日、11日の2日間、矢巾北中学2学年128名が紫波町のオガールエリアに職場体験にやってきました。
当研究所にも2名配属(?)されましたので、職場体験をしている様子を取材してもらいました。
そして、ここからは取材した内容を2人にまとめてもらって掲載していきます。
取材に対応いただきました職場の皆様、ありがとうございました。

IMG_2607.jpg

以下、矢巾北中2年生の取材記事です。

矢巾北中学校二年生の青苅と外下が、紫波みらい研究所で職場体験をさせて頂きました。
その際に、オガールの色々な職場に取材をしました。
まず最初に取材させて頂いたのは、オガールブラザの4832 The SUGAR The GRILL です。
仕事の内容をお聞きしました。お客様の注文にこたえて、コーヒーやパウンドケーキを焼いたり、クッキー作りをやっていました。
職場体験者に、感想を聞きました。「難しいことが多かったけれど、下準備やお菓子作りなどが楽しかった。」と言っていました。
職場担当者の方からも、職場体験者に「はっきりした大きい声で良かった。」と言っていました。
4832 The SUGAR The GRILLで働いている方のやりがいを聞きました。「立ち仕事なので、足がむくむこともありますが、お客様の笑顔を見たり「おいしかった。」「また来るね。」と言われると嬉しくなり、頑張れる気持ちになるそうです。 

職場体験12

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生ごみ処理用の水切ネットの活用

事務所の断捨離をしていたら、台所生ごみ処理用水切バケツに使う
水切ネットが出てきました。
生ごみ専用の水切ペール専用ですが、今は、スーパーのレジ袋も有料となりましたので、
家庭にあるバケツにセットするレジ袋の代わりにこの袋を使ってみてはいかがでしょうか。
数量限定です。くり返し、使うことができます。
CIMG3527.jpg
●特長
 ①小さいゴミもとれ、素早く水を切り衛生的です。
 ②丈夫で破れにくく、何度も洗って使用できます。
 ③ヌメリをよくとるので、洗浄が大変らくになります。
●寸法
 310(ヨコ)×180(ソコ)×500(タテ)(ミリメートル)
●料金 1枚100円のところ 50円、5枚入りセット200円(お得です)
●販売 紫波みらい研究所 電話 019-671-2244
     紫波中央駅前一丁目2-2
水切りネット以外には、玉ねぎなどの野菜入れなどに使えそうです。

よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 15:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コキア秋色に染まる!

8月に緑色のかわいい姿を見せていたコキアが茜色に染まりました。
CIMG3598.jpg
ハナミズキも紅葉しています。
自然はすばらしいです。
春夏秋冬、私たちを楽しませてくれます。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 14:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |