fc2ブログ

2020年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

盛岡信用金庫企業の森活動

10月24日(土)は盛岡信用金庫企業の森づくり活動がラ・フランス温泉館で行われました。
例年6月の信用金庫の日に合わせて開催していましたが、この状況の中で出来ることに内容を変えて実施することにしました。

IMG_2509.jpg

例年は100名以上が参加してラ・フランス温泉館裏山の「もりしん共存同栄の森」で間伐材の搬出作業を行っていますが、今年は入行して1,2年目の職員約30名に集まってもらい、紫波町の森林資源循環、そして盛岡信用金庫が行ってきた企業の森づくり活動についてみらい研からお話をさせていただきました。
その後、今回の参加者にしてもらうクヌギの苗の植樹について、指導していただく地域パートナーシップ支援センターの小野代表からその趣旨やペットボトルキャップから再生された苗を育てたポットについて説明がありました。
IMG_2507.jpg CIMG3533.jpg

また、ラ・フランス温泉館の再生可能エネルギー施設の見学も行い、搬出した間伐材が木質チップに加工され、木質チップボイラーで暖房用の熱として活用されていることを知ってもらいました。

その後、植樹場所の「令和の森」へ行くと・・・
10月3日の植樹の時にはまだクヌギの実が青く、枝葉ものびのびと広がっていたのが・・・
このように枝がバキバキに折られ、クヌギの実が食べられた跡が!
クマさんが木に登って枝を手繰り寄せ食べたのでしょう、熊棚も見られました。

IMG_2496.jpg IMG_2498.jpg

(10月初めのクヌギの木)
CIMG3325.jpg

さて、みなさんにはスコップと唐鍬を使って穴を掘り、クヌギの苗を60本植えてもらいました。

IMG_2516.jpg IMG_2517.jpg

IMG_2521.jpg IMG_2522.jpg

この令和の森に隣接してもりしんの森があります。
来年はたくさんの方に参加いただいて、間伐材の搬出ができることを期待します。

IMG_2524.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 企業の森活動 | 11:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座

この時期恒例になりました「うちエコごはん講座」。
環境アドバイザー、岩手県地球温暖化防止活動推進員で岩手県の食の匠の奥州市「やまんば工房」の若生和江さんを講師に迎えて10月15日(木)オガールプラザのキッチンスタジオで開催しました。
今回のメニューはこちら!

IMG_2470.jpg

黒豆ごはん、焼き葱とお揚げのみそ汁、鶏と蓮根の炊き合わせ、キャロットラペ、りんごの葛湯、そして南部鉄器のタミパンを使ってケーキまで焼きました。

今回も大好評のこの企画、参加者の半分がリピーターです。
CIMG3503.jpg CIMG3504.jpg

若生さんの食材を無駄にしない、「鍋帽子」などを使って保温して調理することで熱の使用を抑える工夫などお話を聞きながら和気あいあいと進めていきます。
CIMG3511.jpg CIMG3506.jpg

「タミパン」を使って簡単にパンケーキがつくれます。
盛り付けも彩が良く美味しそう!!
CIMG3518.jpg CIMG3519.jpg

出来上がった料理を皆さんでいただきながら、お話にも花が咲きます。
IMG_2469.jpg CIMG3524.jpg

この講座は食を通して環境を考える講座として開催しています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室10月25日開催!

10月25日、山仕事教室ですが、雨となりました。
雨となれば、待望のチェーンソーやなたのメンテナンスを学ぶ日となります。
木を伐る以上にむずかしいメンテナンス!絶好の機会です。
長岡の教室に近いところに会員の農業用ハウスがあり、雨の日は
そこをお借りします。
CIMG3535.jpg CIMG3536.jpg
教室の参加者の中には、手づくりの台を作成した人もいます。市販の台を使います。
CIMG3537.jpg CIMG3538.jpg

今回も新人さんとベテラン組と分かれての講座となります。
こちらはベテラン組。なにやら、チェーンソーを解体しています。ワクワクしますね。
CIMG3539.jpg CIMG3545.jpg
新人さんたちは、目立ての方法を学びます。
まず、正しい姿勢・構え、ヤスリの握り・持ち方を習います。
台を使うのは目立ての基本を学ぶためですが、ここで基本をしっかりと身につけると
山の作業場所でもどんなところでも目立てができるそうです。
上半身の姿勢・手の動きは変わらないからです。シンプルにヤスリ1本で目立てが
できるように学びます。
コンプレッサーを使い、汚れを落としてから、目立てです。
CIMG3551.jpg CIMG3547.jpg
CIMG3552.jpg CIMG3549.jpg
目立てをしたチェーンソーの試し切りをしました。
CIMG3553.jpg CIMG3554.jpg

なたの研ぎ方も学びました。
CIMG3557.jpg CIMG3564.jpg

講師にお願いしているNPO法人いわて森林再生研究会発行の
「これならわかる 山仕事の手引き」を参考に学びます。4版目の手引書です。
内容は「荒れた森林の手入れをして良い木が育つ林をつくる」という育林のための手引書となっています。
すばらしい考え方です。技術だけでなく、この想いも習得したいと思います。
CIMG3561.jpg CIMG3562_202010271041511a0.jpg

今回も充実した講座となりました。
講師の皆さんも参加した皆さんもお疲れさまでした。

次回は、11月8日です。メンテナンスの成果が楽しみです。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事初級教室10月の活動です!

10月山仕事初級教室、場所を上平沢から長岡に移動しました。
昨年より、1か月早い移動です。10月中は、長岡の杉が講座の対象となります。
CIMG3477.jpg CIMG3478.jpg
CIMG3495_20201015144343262.jpg

今回は、新人さんが3名と少ないです。最初、チェーンソーの目立てをしてから作業です。
CIMG3467.jpg CIMG3468.jpg
CIMG3486_20201015144352359.jpg CIMG3492.jpg

ベテラン組は、広葉樹南側の杉の伐採です。こちらもチェーンソーの目立てからです。
CIMG3485_20201015145900cd9.jpg CIMG3496_20201015145901e5f.jpg
CIMG3497.jpg CIMG3499.jpg

10月はあと1回、杉の伐採の講座を行います。
特に、ベテラン組の場所は、掛かり木の対処が学べるところです。

講師の皆さん、ご指導ありがとうございました。
そして、講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
25日も頑張りましょう!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

令和の森づくり(紫波企業の森づくり活動)

10月3日(土)、紫波企業の森づくり活動として一般社団法人地域パートナーシップ支援センター主催の「令和の森づくりーポット苗の植樹ー」を開催しました。
場所はラ・フランス温泉館裏手の「あずまね広場」に、13組の親子やご夫婦とスタッフの総勢49名が集まって行われました。

<令和の森で>
CIMG3439.jpg
※集合写真は、声を出さない約束をしてマスクを外して撮影しました。

ラ・フランス温泉館に集合、地域パートナーシップ支援センター代表の小野紀之さんから「令和の森づくり」の取り組みについて説明がありました。
CIMG3408.jpg CIMG3402.jpg

同じく企業の森で整備している「フジムラの森」を抜けて「令和の森」へ
CIMG3410.jpg CIMG3412_202010081052222d1.jpg

「令和の森」の入り口では約15年前に植樹したクヌギがみんなを迎えてくれます。
今回もクヌギの苗を160本植えます。まずは植え方のお手本を見て覚えます。
IMG_2412.jpg CIMG3417.jpg

さあ、みんなで頑張って植えましょう!
CIMG3423.jpg CIMG3428.jpg
CIMG3427.jpg CIMG3430.jpg

クヌギの苗、植樹完了!
IMG_2408.jpg IMG_2424.jpg

作業後は周辺の散策をしながら戻ります。
以前植えた「ヤマボウシ」の実が食べごろ。クマさんが食べる分を残してみんなで味見。
森の中ではクマが木に登った爪痕などを見ることができました。
CIMG3457_2020100811171288e.jpg CIMG3445.jpg

約2時間で終了しましたが、今後は植樹したクヌギが育ってくれるよう手入れをしながら令和の森づくりをしていきます。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 11:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |