山仕事教室9月開講です!
少し秋の気配を感じる13日、今年度、上平沢で開講する最後の月となりました。
稲とそばも収穫を待っています。
この日は雨の予報でしたが、おだやかに晴れ渡り、講座日和となりました。

いつものように、新人とベテラン組に分かれての講義です。
新人組は、チェーンソーの使い方から、受け口・追い口の伐り方の復習です。


ベテラン組は午前午後、2つの班に分かれ、伐木を行う前の作業の復習です。
作業自体はわかっていて、これまでも行っていますが、その作業の意味することを
もう一度、理解するための時間でした。
●基本作業は次のとおりです。
・上方の確認
・周囲の確認
・足元の整理
・伐倒方向の確認
・退避場所の確認
これらを指さし、声を出して安全確認すると、事故が1/6に減るというデータがあるそうです。
受講者は、講師の言葉に「あぁ、なるほど」と理解を深めていました。

新人組は、午後、実際に伐倒を行ったようです。
今回、残念ながら、写真を撮れなかったので、次回、載せたいと思います。
27日は、今年度、上平沢で行う最後の講座となります。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

稲とそばも収穫を待っています。
この日は雨の予報でしたが、おだやかに晴れ渡り、講座日和となりました。


いつものように、新人とベテラン組に分かれての講義です。
新人組は、チェーンソーの使い方から、受け口・追い口の伐り方の復習です。




ベテラン組は午前午後、2つの班に分かれ、伐木を行う前の作業の復習です。
作業自体はわかっていて、これまでも行っていますが、その作業の意味することを
もう一度、理解するための時間でした。
●基本作業は次のとおりです。
・上方の確認
・周囲の確認
・足元の整理
・伐倒方向の確認
・退避場所の確認
これらを指さし、声を出して安全確認すると、事故が1/6に減るというデータがあるそうです。
受講者は、講師の言葉に「あぁ、なるほど」と理解を深めていました。


新人組は、午後、実際に伐倒を行ったようです。
今回、残念ながら、写真を撮れなかったので、次回、載せたいと思います。
27日は、今年度、上平沢で行う最後の講座となります。
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

スポンサーサイト
| 森林整備技術講習会 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑