fc2ブログ

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事教室9月開講です!

少し秋の気配を感じる13日、今年度、上平沢で開講する最後の月となりました。
稲とそばも収穫を待っています。
この日は雨の予報でしたが、おだやかに晴れ渡り、講座日和となりました。
CIMG3243.jpg CIMG3265.jpg

いつものように、新人とベテラン組に分かれての講義です。
新人組は、チェーンソーの使い方から、受け口・追い口の伐り方の復習です。
CIMG3240.jpg CIMG3247.jpg
CIMG3251.jpg CIMG3253.jpg

ベテラン組は午前午後、2つの班に分かれ、伐木を行う前の作業の復習です。
作業自体はわかっていて、これまでも行っていますが、その作業の意味することを
もう一度、理解するための時間でした。
●基本作業は次のとおりです。
 ・上方の確認
 ・周囲の確認
 ・足元の整理
 ・伐倒方向の確認
 ・退避場所の確認
これらを指さし、声を出して安全確認すると、事故が1/6に減るというデータがあるそうです。
受講者は、講師の言葉に「あぁ、なるほど」と理解を深めていました。
CIMG3238.jpg CIMG3254.jpg

新人組は、午後、実際に伐倒を行ったようです。
今回、残念ながら、写真を撮れなかったので、次回、載せたいと思います。
27日は、今年度、上平沢で行う最後の講座となります。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座

うちエコごはん講座

大好評につき今年もやります!
旬の食材を余すことなく使い切る。
エネルギーの使用を極力おさえた調理方法。
そして「ほっこり」としたお料理。
若生和江先生の楽しいお話を聞きながらお料理をしましょう!!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| ワン・コイン・セミナー | 11:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー

二和 集合写真

9月5日(土)、「紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー」が、赤沢小、星山小から4組の親子と町内外の一般の方、スタッフ、総勢20名が参加して開催されました。
令和4年4月に開校予定の小中一貫校「紫波東学園」に使われるかもしれない木材を赤沢の町有林から重機を使って伐採している様子、その木材を乾燥させ製材して、集成材に加工するまでの工程を1日がかりで見学してきました。(赤沢⇒滝沢⇒葛巻)

まずはじめに赤沢地区の町有林で伐採作業をしている現場へ。
重機を使って伐採、運搬、そしてチェーンソーで玉切りにし積み上げていきます。
赤沢 重機で作業 赤沢 チェンソー

特別な定規を使って、木材の太さを断面に記していきます。

赤沢 太さを測る

次の見学場所は、滝沢市の(有)二和木材。
運び込まれた木材を乾燥し皮をむいて板状に製材していく工程を見学しました。

二和 皮むき 二和 製材

二和 製材後

最後の見学場所は葛巻町の(有)高吟製材所で集成材に加工する工程を見学させていただきました。
製材した後の板を天日乾燥⇒ボイラー乾燥後に縦継ぎ加工⇒接着剤塗布して集成材になります。
 
女性でも作業できます               ギザギザを入れて縦継ぎします
高吟 集成材 高吟 集成材1

ノリを付けて                     厚さと長さを整え接着剤を塗布して仕上げる
高吟 集成材2 高吟 集成材3


参加者からは新しい学校がどんな木を使って造られるのかを見ることができて良かった。自分たちが学ぶ場所にたくさんの人が関わってくれることを知った。町産木材が使われることで安心感が持てるなどの感想をいただきました。

途中、道の駅2ヶ所で休憩しましたが、私たちのバス以外に観光バスは一台も見ることは出来ませんでした。
まだまだ厳しいな・・・

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「令和の森」にどんぐりを植えませんか?

募集チラシ写真データ

ラ・フランス温泉館の西側にある通称「あづまね広場」の一角を「令和の森」名付けて、みんなでどんぐりの苗を植えましょう!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |