fc2ブログ

2020年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事教室7月2回目の開講です!

7月26日(日)第2回目の開講日です。
心配されていた雨も降らず、1日いっぱい外での作業ができました。
今回の新人参加者は、意欲的な方が多く、2回目も全員の参加となりました。
まず、基本のラジオ体操。
その後、これまでの参加者は、間伐する場所の下草刈り。
CIMG3080_20200729152918877.jpg CIMG3081.jpg

新人さんは、チェーンソーの構え方、エンジンのかけ方を習った後、
間伐材を使い、伐り方、受け口の作り方を学びました。
CIMG3085.jpg CIMG3086.jpg
CIMG3094.jpg CIMG3098.jpg
CIMG3118_20200729154215955.jpg CIMG3119.jpg

下草刈りの終わった場所では、久しぶりの伐採が行われました。
CIMG3127_20200729154222b7e.jpg CIMG9178.jpg

新人さんもこれまでの参加者も有意義な講座となりました。

次回の講座は、8月がお休み。9月13日(日)・27日(日)に行われます。

また、受講者の有志で行われる紫波の森の整備事業は、8月23日(日)に
下見と林分調査を行う予定です。
9時にあかさわ産直集合です。

よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 15:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波の森がわたしたちの学校に 見学ツアー

令和4年4月開校予定の「紫波東学園」に使用する町産木材の伐採から加工までを見学するツアーを企画しました。
一応、東部の小学生5、6年生とその保護者を対象としていますが、若干一般の方の参加も可能です。
興味のある方、いかがでしょうか?

募集チラシ(写真データ)


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊 中止のご報告

7月25日(土)に予定しておりました「環境探検隊~水と光のシャワーをあびて~」は、開催場所であります水分の沢内川が前日夜半から未明にかけての降雨により中止となりました。
今回は14組34名の申し込みがあり、大変楽しみにしていただいていたと思いますが、安全を最優先としての判断でした。

秋には赤沢の山屋地区で、秋の里山を楽しむ企画を予定していますので、よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森 下草刈り

IMG_2069.jpg

今日は平成の森の下草刈り作業。
7月11日の予定でしたが、荒天のため1週延期となりましたが、町内建設業のボランティアの皆さんも日程の調整をしていただき26名が参加して行われました。

はじめに、山王海土地改良区の高橋理事長から、作業参加へのお礼と最近豪雨災害によるダムの対応についてお話がありました。
CIMG3075.jpg CIMG3073.jpg

作業は昨年まで植樹した木の周辺を手鎌で刈ってから刈払い機で整備します。
草は人の丈ほども伸びていました。

IMG_2072.jpg IMG_2083.jpg

IMG_2087.jpg

作業は1時間ほどで終了。
おかげさまでこんなにきれいに、見通しも良くなりました。

IMG_2093.jpg

おまけで、イノシシの蒐場とクマが木に登って曲げてしまった枝です。
CIMG3059.jpg IMG_2084.jpg

余談ですが。今日は平成の森に一番乗りだったので、平成の森の手前では目の前をイノシシが横断。平成の森ではニホンカモシカの子どもが横断。帰りにはけやき学園の前でオスのキジがやはり道路を横断。
紫波の道を走るみなさん、動物たちの横断に注意しましょう!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2020年度山仕事教室が始まりました!

コロナウイルス感染拡大予防のため、5月からの事業が中止となっていましたが、
やっと、7月から開催できるようになりました。
参加者にとっては、待ちに待った教室です。
今回は、初めての参加者が7人です。年齢もばらばらで楽しい教室になりそうです。
自己紹介をしてもらいましたが、それぞれの目的があり、2月の最終講座が楽しみです。

7月12日(日)からの開催でしたが、あいにくの雨となりました。
西日本では、大雨の被害が続いており、それを考えると、今、このように教室が
できることは、西日本の被災されている方たちには申し訳ないように思います。
これ以上の被害が出ないことを願い、今、私たちができることをやっていくのみです。

毎回の講座でも最初の日は、安全な山道具の使い方や道具の説明でしたので、外では
教室ができませんでしたが、森林近くの公民館をお借りして教室を開催です。
初めての参加者とこれまでの参加者に分けて、別々のカリキュラムです。

今回の講師は、いわて森林再生研究会の鎌田理事長と岩崎理事、後藤さんです。
CIMG2985.jpg CIMG2986.jpg
CIMG2976.jpg CIMG2977.jpg

初参加者は、山道具の使い方や道具の説明、これまでの参加者はロープワークです。
CIMG3027.jpg CIMG3029.jpg
CIMG3042.jpg CIMG3041_20200716103917d7e.jpg

皆さん、熱心に講師のお話に耳をかたむけていました。
コロナウイルス感染拡大予防のために、3密に気をつけての開催となりました。
今月は、26日もフォローアップ講座となりますが、参加が多数となります。
雨が降らないように祈るばかりです。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 10:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |