fc2ブログ

2019年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

年末年始休業のお知らせ

年末挨拶
いのししからねずみ

年末年始は12月29日から1月6日までお休みさせていただきます。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| お知らせ等 | 10:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室12月22日終了しました!

令和元年もあと、5日を残すのみとなりました。
山仕事教室もあと2か月です。時が経つのが早いと感じるのは私だけでしょうか。

22日の講座も間伐の実習です。
年間の後半になり、傾いた木の倒し方、ロープを使うか使わないかの判断など
むずかしい講座が増えてきました。
皆さんの表情も真剣です。
本日は、4人の講師にきていただいていますが、講師によって、基本的な考え方は
一緒ですが、教え方が違うので勉強になります。
初心者は、まず、基本に戻り、チェーンソーの部品について復習です。
CIMG2623.jpg CIMG2624.jpg

木が混んでいるので、どうしてもかかり木になります。その対処方法を学びます。
CIMG2627.jpg

伐っているとどうしてもチェーンソーが切れなくなり、途中でのメンテナンスが必要になります。
面倒だと思わずに、こまめにメンテナンスです。これが、安全な作業につながります。
CIMG2626_20191226140216844.jpg

今回も事故もなく、安全に講座が修了しました。
お疲れさまでした。

1月は、懇親を深めるため、新年会を予定しています。
みらい研究所の他の会員も一緒ですが、とても楽しみです。
では、よいお年をお迎えください。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         


| 森林整備技術講習会 | 14:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子供会行事でマイバック作り

今日は日詰地区の子供会で「マイバック作り」を体験してもらいました。

はじめに、レジ袋やプラスチックごみによる動物たちへの被害についてお話しました。
ビニール袋を食べたクジラなど海の生き物が死んでいること、
奈良公園の死んだ鹿からも3kg以上のビニール袋の塊が出てきたこと。
そして、レジ袋を使わない取り組みが日本は遅れていることを少しだけ聞いてもらいました。

そしてマイバック作り(エコバック)
布用のクレヨンで絵を描きます
CIMG2603.jpg CIMG2613.jpg

CIMG2615.jpg CIMG2617.jpg

描き終わったらあて布をして高温のアイロンでクレヨンを布に定着させます

CIMG2610.jpg CIMG2619_20191214114734991.jpg

みなさん、自分だけのすてきなマイバックが出来上がりました。
お母さんと一緒に買い物に行くときは、「レジ袋はいりません」と言ってマイバックを使ってくださいね。

CIMG2622.jpg

紫波みらい研究所では環境学習プログラムとして、マイバック作り体験やコネコネマイ石けん作り体験を行っています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たいなますです!(精進料理)

全国生活研究グループ連絡協議会という団体を知っていますか。
昭和39年3月「生活研究改善実行グループ全国連絡研究会」として、当時14県が
加入し発足しました。平成10年、「全国生活研究グループ連絡協議会」と名称を変更し
現在に至るそうです。全国の農山漁村の生活改善の自主的グループを会員とし、望ま
しい経営や働き方等について研究、知識・技術等の情報交換を行い、男女が共に参画
する地域社会の実現と農林漁業の振興を目的として活動している団体です。
平成25年には50周年を迎えました。
10日、上記団体に所属している紫波郡生活研究グループ連絡協議会の会員の
吉田さん(県食の匠)が「たいなます」を携え、本研究所を訪れました。
CIMG2593.jpg

精進料理のなますとして、昔は農家で作られていたそうですが、今は、作り方を知らない人が
ほとんどということです。私も初めて見ました。
大根・人参・黒豆を使っており、本物の鯛にも劣らぬ様相ではありませんか。
昔の人たちは、精進料理にもこのような趣向をこらしていたのですね。
おいしくいただきました。ありがとうございます。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 14:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事の教室 12月in長岡

山仕事教室、今年度、初めての広葉樹間伐教室が始まりました。
初めての参加者は、杉と広葉樹の違いがわかるでしょうか。
この長岡の山林が2月最終日にはどうなるか、記録していきます。
CIMG2567.jpg CIMG2568.jpg

最初は、ロープを使い、木の傾きとは違う方向に倒すやり方を学びました。
Fさんがはしごを使い、ロープ掛けに挑戦です。
CIMG2569.jpg CIMG2572.jpg
CIMG2579.jpg CIMG2580.jpg
写真にはありませんが、無事に倒すことができました。

後は、各班に分かれ、実技研修です。
CIMG2588.jpg CIMG2589.jpg

掛かり木になりました。これも勉強です。
CIMG2590.jpg CIMG2591.jpg

事故もなく、無事に終了しました。
次回は、12月22日です。参加者の皆さん、よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |