fc2ブログ

2019年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

紫あ波せルミエール点灯です!

11月27日(水)紫波町中央駅前のロータリーで
紫あ波せルミエールが16時に点灯されました。
オガール保育園の子どもたちや紫波高校生、防犯協会の皆さん、
わんわんパトロールの犬たち、住民のみなさんが集まってくれました。
今年は、紫波の農産物、海底水族館、巽聖歌のたき火など
たくさんのイルミネーションがロータリーを彩りました。

11月27日~来年1月13日の16時から22時まで点灯しています。
寒い毎日が続きますが、イルミネーションを見てほっこりしましょう。
CIMG2547.jpg CIMG2546_20191128153401127.jpg

CIMG2548.jpg CIMG2554.jpg
CIMG2553.jpg CIMG2557.jpg

この作品を作ってくださった皆さんに「ありがとう」という言葉を
心を込めて伝えます。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| お知らせ等 | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事担い手教室のようすです!

山仕事担い手教室 長岡地区に場所を変えての1日目。
残念ながら、雨でした。
長岡の場合は、昼食場所を提供していただいている方の家に
農業用のハウスがあるので、今回は、午前中にチェーンソーの
メンテナンス、午後は「岩手県の林業概要と間伐の基礎」を
講師の説明で学びました。
CIMG2537.jpg CIMG2538.jpg
CIMG2543.jpg CIMG2542.jpg

あいにくの雨でしたが、次回、12月は晴れてほしいものです。
次回は、12月8日、22日の開催となります。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         


| 森林整備技術講習会 | 14:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室11月

5月からスタートした今年度の山仕事教室、前回に引き続き間伐材の搬出作業を行いました。

かなり太い材をウインチを使って運び出します。
CIMG2517.jpg CIMG2516.jpg

前回と違うタイプのウインチのため、その仕組みを学びます。
ロープワークの技術もここで試されます。
CIMG2511.jpg CIMG2514_201911121427360d0.jpg

運び出された材を積み上げていきます。この材はオガールエリアなどの木質バイオマスエネルギーとして使用される予定です。
CIMG2527.jpg CIMG2530.jpg

次回(11月24日)からは長岡地区の森林に場所を変えて、広葉樹など枝の広がりや、まっすぐ伸びていない木をロープを使って伐採以する方法を学びます。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 14:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

星山小学校5・6年生と「星山みんなの森」で森林学習です!

平成19年6月、星山小学校新校舎の完成を記念し、校舎建築に使用した
町有林の伐採跡地で植林が行われました。
児童、地域住民およそ130人が集まり、1000本の杉の苗が植樹されました。
植樹した苗の中には、児童が平成18年の環境学習の時間にどんぐりを拾って
育てた苗木もありました。

その「星山みんなの森」に星山小学校5・6年生が訪れ、森の大切さを学ぶ
「森林学習」を行いました。
最初に、紫波みらい研究所の会員が講師となり、パネルなどを使った
森の働きを学びました。

CIMG2427.jpg CIMG2434.jpg

その後、平成19年に「星山みんなの森」に先輩方が植樹した木が
今、どうなっているか、実際に見学しました。
杉の木は、すくすくと成長していました。しかし、枝打ちなどの手入れを
しなければならない状態でした。
その現状をみて、児童の皆さんは、みらい研究所へのお礼のお手紙に
次のようなコメントを書いてくれました。

・木は放置していても育つけど、売り物にはならない。お世話する必要がある。
 間伐や下草刈りなどをして森を大切にし、地球温暖化を防ぎたい。
・熊が里に下りてくる理由がわかりました。森がなくなり、動物たちがすみかを
 なくしている。森を育てる手伝いをしたい。
・今までは、森があるときれいだなあというくらいしか思っていなかった。
 森の働きを知った今、きれいに育てれば、動物も豊かに暮らせるとわかった。
 これからは、間伐したり、木を植えたりして、緑の森を大切にしたい。
・「星山みんなの森」がとても荒れていたことがとても心に残った。
 みんなで頑張って変え、役に立ってほしいので、手入れに協力したい。
・今まで木を植えたら、それで終わりだと思っていた。でも、間伐などをしないと
 森は育たないと知りました。手入れをして大切に育ててほしい。
・木ってすごいなあと思った。いつか森の木を使って木工品を作ってみたい。

子どもたちの思いがひしひしと伝わってくる文章でした。
この思いを無駄にすることのないよう、考えていかなければと思っています。

CIMG2439.jpg CIMG2442.jpg
CIMG2449.jpg CIMG2458_20191107152137078.jpg

さあ~、動き出そう!
星山小学校の皆さん、ありがとうございました!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 09:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室開催しました!

10月13日は、台風ということもあり、教室は中止にしました。
被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。

11月から広葉樹の森に移動する予定にしていましたので、
間伐した材を広場まで搬出する作業が残っています。
11月10日までは上平沢の森林で作業を行うことにしました。
そこで、10月27日はウィンチを使って、間伐材を搬出しました。

CIMG2394.jpg CIMG2396.jpg

まずは、ウィンチを設置する木を選び、ワイヤーを取り付けます。
大事なポイントなので、皆さん、真剣な眼差しで講師の話を聞いています。

CIMG2397.jpg CIMG2400.jpg
CIMG2403.jpg CIMG2404.jpg

その後、奥から間伐材の搬出です。
ストレートに運び出せればいいのですが、ワイヤーの長さや障害物があれば、
そこで組みなおしをしなければいけません。とてもむずかしいです。
現場での判断力が必要です。

CIMG2420.jpg CIMG2416.jpg
CIMG9130.jpg CIMG9132.jpg

森の奥からということもあり、時間がかかってしまいました。
でも、間伐した材をこうやって搬出することが大切です。
さらに、この材を活かすことも大事です。
この材はチップにし、燃料として使われる予定です。

東根山も少し色づいてきました。

CIMG2407.jpg CIMG2411_20191107151603305.jpg

皆さん、お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波中央駅のコキアが色づきました!

日に日に寒さが増してきました。
JR紫波中央駅ローターリーのコキアが赤く色づき、
訪れる人をいやしてくれています。
CIMG2499.jpg
CIMG2498.jpg

来年も同じようにすてきな色を見せてほしいです。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 09:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊”秋”

IMG_1199.jpg

10月26日(土)、秋の環境探検隊は11年ぶりに赤沢の山屋で行われました。
森の山寺塾に集合し、山祗神社やその周辺の色づき始めた里山を探検!

森の山寺塾周辺も色づいてきました
IMG_1867.jpg

山祗神社の参道は石段です。両脇にある2本の御神木の樹齢は800年以上ではないかと?
IMG_1194.jpg

鳥居にはまだ引っ掻いたばかりの熊の爪痕が
IMG_1192.jpg IMG_1196.jpg

IMG_1195.jpg

神社に到着 みなさんで参拝 
その後、さらに山の中へ
IMGP1561_201911021446062b3.jpg IMGP1568_20191102144604c02.jpg

今日の指令は「いろんな葉っぱや木の実を集める」こと
集めてどうするの? それはあとのお楽しみ
IMG_1885 2 IMGP1573_20191102144808427.jpg


IMGP1574.jpg IMGP1614.jpg

神社の広場では木の枝で作ったパチンコで的あてします。こどももおとなも真剣です。
IMGP1612.jpg IMGP1617.jpg

森の中では「ないもの探し」。森の中にないはずのものを探します。  うさぎさん・・・おかしいよね。
IMGP1620.jpg IMGP1621.jpg

昼食には赤沢地区で採れたきのこで「キノコ汁」。 おかわりする人続出!!
IMG_1878.jpg IMGP1625.jpg

さて、集めた葉っぱは「葉っぱでじゃんけん」や秋のお絵かきをして楽しみました。
IMGP1627.jpg IMGP1628.jpg

この神社の別当、菅原さんのお話ではもう少し奥に「不動岩」というのがあり(地元の方のお話では、この岩からしたたる水を目につけると目の病気が良くなると言い伝えがあるそうです)、次回はぜひそこまで行ってみたいと思います。
山屋はいろんな発見があって、まだまだおもしろいぞ!!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |