fc2ブログ

2019年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

うちエコごはん講座

地元の食材を使い、エコな調理方法を学びながら環境のお話を聞く「うちエコごはん講座」を10月18日(金)、オガールのキッチンスタジオで開催しました。
講師は昨年に引き続き、岩手県地球温暖化防止活動推進員で食の匠でもある若生和江さん。

IMG_1139.jpg IMG_1145.jpg

本日のメニューは7品目。
IMG_1144.jpg CIMG2347.jpg

料理好きな参加者はなれた手つきで
鍋帽子をつかったエコな調理の仕方を学びます。
CIMG2363.jpg CIMG2368_20191029104115d89.jpg

IMG_1164.jpg

予定していた7品以外にもお出汁を取った後のカツ節や昆布で佃煮を作るなど食材を使い切りました。参加した方はみなさん満足されたようです。年1回だけでなく、もっとやって欲しいとの要望もあり、検討していきたいと考えています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 講 座 | 11:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

着物リメイクファッションショーinアイーナ復興バザー2019

IMG_1056.jpg

去る10月14日、アイーナで「着物リメイクファッションショー」が開催されました。
陸前高田市、山田町、大槌町に住んでおられる皆さんを対象に、復興支援として環境アドバイザーの小赤澤直子さんが、着物のリメイク講座を開催しています。
紫波町ではタンスの中に眠っている着物を活かそう!と環境講座として、昨年から毎月1回リメイク講座を開催、このファッションショーにも参加しています。
7回目となる今年も、自作の洋服をお披露目しました。

講師の小赤澤先生の進行で行われます。
紫波町の参加者の様子です。
今回はお孫さんと一緒に参加する方もいました。
リメイクファッションショー2019-5 IMG_0903.jpg

IMG_0905_17.jpg IMG_0914_17.jpg

IMG_0927_17.jpg IMG_0920.jpg

みなさんモデル気分で楽しみながらランウェイで作品を見ていただきました。

リメイクファッションショー2019-1

着物リメイク講座は、毎月第2金曜日10時から16時まで、日詰商店街「鈴の音」(旧ヒノヤ呉服店)で開催しています。
お問い合わせは、紫波みらい研究所へ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 10:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

JR紫波中央駅のコキア(ほうき草)が色づいてきた~!

2019年6月頃に植えたコキアは育てる人がいいのか
肥料がいいのか、両方良くてまるまると太ってきました。
これが、秋になると紅葉するということで、楽しみに
していましたが、10月に入り、やっと駅側から赤く色づいてきました。
CIMG2300.jpg

これから、不定期でブログに載せていきます!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第17回山王海ダム“湖と森のふれあい研修”動物と共生する森を創ろう!

第17回山王海ダム“湖と森のふれあい研修”~動物と共生する森を創ろう!~が
令和元年9月29日(日)に開催されました。
台風の影響で、昨年に引き続き、雨模様の中の開催となりましたが、
みなさん、元気に参加してくださいました。

山王海ダム管理棟に着き、ダムの施設見学を行いました。
IMG_0682_2.jpg
山王海土地改良区からダムの説明です。
IMGP1315.jpg  IMGP1347.jpg
IMGP1354.jpg IMGP1374.jpg
IMGP1353.jpg IMGP1401.jpg

昼食はおいしい、おいしいダムカレーです。おかわりした人もいましたよ~!
山王海ダムと葛丸ダムの親子ダムがみごとに表現されています。
人参の魚はクジラ(?)のようで、おもしろい・・・!
IMGP1420_201910031111084fd.jpg

昼食後は、山王海ダムの西側にある「平成の森(町有林)」で植樹の予定でしたが、
雨が強くなり、散策と栗拾いを行いました。
平成の森は、「木の実は動物に 用材は人に」を合言葉に、平成14年から
中学生や親子を中心に植樹が行われてきた場所です。
数年前から、栗がたわわに実って、熊が食べたあとがあり、みんなで喜んでいました。
今年は、最近作られた熊棚があり、大興奮です。
※熊棚とは・・・ツキノワグマがクリやドングリの実が多い木を選んで登って餌を食べるために
       枝を折った跡である。 樹上で枝を折ってはたぐりよせて食べるために、
      折れた枝の塊が座布団のように棚状にできることをいいます。
IMGP1438.jpg IMGP1435.jpg

熊が登った爪痕が残っています。なまなましいです!
IMG_0691.jpg IMGP1445.jpg
大量に食べたあと!器用にイガを取り、皮をむいて食べていますね!
IMG_0687_17.jpg IMG_0689.jpg
動物のフンが残されていました。色々な動物が暮らしている自然豊かな森です。
おじゃましました!!うるさくしてごめんね!
IMGP1462.jpg

ダム管理棟に戻り、森と水のお話、山王海ダム周辺の木の実などの話を聞きました。
IMGP1466.jpg IMGP1491.jpg

その後は、ダム施設見学後に行ったダムクイズの表彰です。
とてもむずかしかったそうなので、上位の人はとても優秀です。
IMGP1499.jpg IMGP1501.jpg IMGP1504.jpg IMGP1515.jpg

帰るころ、西の空に陽がさしてきました。植樹はできませんでしたが、スタッフが
責任をもって、皆さんの代わりに植えてきましたよ~!
山王海ダム周辺はこれから紅葉を迎えます。
機会があれば、見に行ってください。そして、来年もぜひ、参加してくださいね!
IMGP1496.jpg IMGP1412.jpg

雨模様のなか、参加してくださったみなさん!ありがとうございました!
IMG_0703_17_2.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「食のツーリズム」ってご存知ですか?

紫波ツーリズム協議会が、食の体験、地元食材の活用と調理品の提供により、紫波町食材の魅力を堪能していただく事業として行っている「食のツーリズム」。
今回は岩手県市町村清掃協議会の研修会が紫波町で開催され、懇親会に「食のツーリズム」をお利用いただきました。

お品書き

IMG_0723.jpg IMG_0721.jpg

IMG_0706.jpg

食材はもちろん、飲み物もビールとウーロン茶以外はオール紫波町産!
紫波の食を堪能していただきました。

食の秋、年末の忘年会等にいかがでしょうか?

「食のツーリズム」に関してのお問い合わせは
紫波ツーリズム協会(事務局:紫波みらい研究所)まで。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |