fc2ブログ

2019年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

9月第2回目山仕事教室です。

9月22日(日)山仕事初級教室を開催しました。
雨の予報だったので、近くの公民館を借りておきましたが、
降る前まで、伐倒しようということで活動しました。
CIMG2253.jpg CIMG2255.jpg
CIMG2256.jpg CIMG2262_20190925140451baf.jpg

11時頃に雨がポツポツ降ってきたので、公民館に移動。
前回、ロープワークをやった復習をお昼まで行いました。
CIMG2283.jpg CIMG2284.jpg
CIMG2287.jpg CIMG2288.jpg

午後は、チェーンソーを解体し、部品をみんなで確認する作業です。
CIMG2290.jpg CIMG2291.jpg
CIMG2292.jpg CIMG2293.jpg

秋が深まりつつある風景です。そばもそろそろ収穫でしょうか。
CIMG2266.jpg CIMG2277.jpg
CIMG2274.jpg CIMG2275.jpg

10月は、これまで伐採した間伐材を集める作業を行います。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森 研修前最後の下草刈りです!

令和元年9月14日(土)、平成の森で下草刈りを行いました。
29日(日)に、「湖と森のふれあい研修」が行われるための準備です。
参加してくださったのは、紫波町の建設関係者14人。
毎年、無償のボランティアに参加してくださっています。
CIMG2230.jpg CIMG2232.jpg
CIMG2233_20190917113836a1d.jpg CIMG2239.jpg

作業に入ります。
以前、植樹された苗木があるため、草刈り機で刈り取らないように
苗木の回りを鎌で刈っておきます。この作業も大変です。
CIMG2242.jpg CIMG2243_2019091711434392a.jpg
CIMG2247.jpg CIMG2248.jpg

皆さんのおかげで、草が刈られ、すっきりしました。
CIMG2250.jpg CIMG2251.jpg

9月29日(日)、山王海ダム周辺で開催する「湖と森のふれあい研修」
~動物と共生する森を創ろう~は、9月20日(金)の締め切りになっています。
まだまだ、参加OKなので、連絡をください。お待ちしています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座

昨年、大好評でした奥州市「やまんば工房」若生和江さんによる「うちエコごはん講座」
今年も盛りだくさんの内容で開催します!

うちエコごはん講座募集チラシ

若生さんの楽しいトークの中には、日頃のお料理作りのヒントがいっぱい。
人気の講座なので、お申し込みはお早めに!!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊”秋”

小学生の親子を対象とした「環境探検隊」。
平成13年に始まって今回30回目を迎えます。
今回は12年ぶりに、山屋の山祗神社周辺で秋の里山を探検します。

チラシデータ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 15:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月山仕事教室開催!

台風が過ぎ去り、また、暑い夏が舞い戻ってきた8日(日)に
講座の開催です。午後には、32度以上になるので、屋外での
活動は、極力控えてくださいというお達しがでていました。
もともと、ロープワークを行う予定でしたので、激しい活動は
控えての講座となりました。

間伐した材を人力で運び出すために、滑車を有効に使って
運び出す手段を学びました。
DSCN7749_20190910160938f15.jpg DSCN7750_20190910160955f1b.jpg
DSCN7751_20190910160958bfb.jpg DSCN7754_20190910160958953.jpg

実際に運び出します。
DSCN7759.jpg DSCN7761.jpg
DSCN7764.jpg DSCN7763.jpg
運び出した材です。
材がくずれないようにロープをセットする結び方を学びます。
DSCN7791.jpg DSCN7792.jpg




午後は、日陰に入り、ロープワークの練習です。
ロープが切れても結び目なしで編み込む方法も教えてもらいました。
DSCN7795.jpg DSCN7797.jpg
DSCN7798.jpg DSCN7799.jpg

季節は、秋に移り変わります。そばの花が咲いています。
稲穂とそばのコントラストがきれいです。
DSCN7769.jpg DSCN7768.jpg
DSCN7766.jpg DSCN7767.jpg

次回は、9月22日(日)です。
涼しくなるといいです。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 15:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学丸山ゼミが紫波町で夏合宿

8月26日~29日は中央大学丸山ゼミの夏合宿が紫波町で行われました。
_DSC4847.jpg

27,28日は初めて紫波町を訪れた2年生16人が4チームに分かれてツーリズム体験、民泊をしました。

農作業体験、民泊先の高橋農園ではキャベツ畑の草取りとじゃがいもの収穫作業
CIMG2134.jpg CIMG2138.jpg

月の輪酒造の酒蔵見学と民泊先の藤屋食堂で酒粕料理作り体験
CIMG2129_20190911154057b5a.jpg CIMG2141_20190911154234d1c.jpg

山屋の民泊先「はこや」さんではクルミの収穫から剝く作業。船箪笥の仕掛け探しに夢中の図
CIMG2147_20190911154235ecf.jpg CIMG2161.jpg

あぐりちゃやでは交流会用のひっつみ作り体験。フルーツパークではぶどうの傷ついた部分を取る作業。
CIMG2164.jpg IMG_0478_17.jpg

28日には、3年生による地域活性化ビジネスプランの発表会と、ゼミ生と受け入れていただいた方々も一緒に交流会が行われました。
_DSC4823.jpg

IMG_0488.jpg IMG_0490_17.jpg

3年生による発表は、1年半かけて調査、実践、修正を繰り返し、まだ途中経過の段階でしたが参加いただいた紫波町の皆さんに意見、指摘をいただきさらにブラッシュアップしていくことでしょう。

交流会は、今年は2年生の体験先で料理を作ってきてもらいました。お料理と自分たちで選んできたお酒やワインの説明をしてもらい皆さんに召し上がっていただきました。
IMG_0524.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0515.jpg IMG_0538.jpg

2年生はこの体験をもとに、テーマを決めて来年の発表会に向けて企画をします。

紫波町をテーマにしたチームはこれからも時々紫波町に来て調査などをする予定ですので、出会った際はご協力おねがいします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |