fc2ブログ

2019年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

國學院大學里山づくりプロジェクト

8月のお盆明けは大学生が続々集まります。

8月23日~26日は、國學院大學森木会による里山づくりプロジェクト(間伐体験)16年目になります。
今年は水分の上松本地区公民館へ宿泊し、水分森林づくり推進協議会の皆さんのご指導で間伐作業を行いました。
DSC04490.jpg

この事業の発起人であるみらい研前理事長の高橋米勝さんと國學院大學名誉教授の楠原晃先生
DSC04475.jpg DSC04479.jpg

水分森林づくり推進協議会の鷹木功さん、國學院大學森木会代表の勝村溪太さん
DSC04480.jpg DSC04484.jpg

作業の前にはラジオ体操! 森に行って適正な木の本数を割り出します
DSC04494.jpg DSC04507.jpg

チェンソーは使わず、なたとのこぎりで木を倒していきます
DSC04528.jpg DSC04547.jpg

光が差し込む森になりました
DSC04614.jpg DSC04550.jpg

間伐後の材を搬出する作業はチームワークで
DSC04670.jpg DSC04687_20190905152755ac9.jpg

林道まで運び積み上げていきます
DSC04738_20190905152919572.jpg DSC04800.jpg

作業終了後、お世話になった上松本地区の方々との交流会
青年部がバーベキューを振舞ってくれました
最後は地元まつりの音頭上げまでしていただき、大変盛り上がりました
DSC04941.jpg DSC04936.jpg

DSC04938.jpg DSC04945.jpg

上松本地区の皆さん、大変お世話になりました

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 國學院大學里山プロジェクト | 14:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も“げんキッズ祭り”に参加しました!

令和元年8月30日(金)、子育て応援センター・虹の保育園子育て支援センター合同ひろばの
“げんキッズ祭り”に参加してきました。
幼児から就学前のお子さんとその保護者、地域の団体、地域の学校、ボランティアとの交流を
楽しむお祭りです。なんと約80組の親子が参加しました。私たちも楽しかったです。
オープニングには、職員による「銭形平次音頭や盆踊り」を行いました。

紫波みらい研究所では、木の積み木・牛乳パックのおもちゃ・段ボールの車やキャタピラ遊びで
子どもたちやその保護者の皆さんに楽しんでいただきました。
IMG_0580.jpg CIMG2194.jpg
IMG_0571.jpg CIMG2223.jpg
CIMG2193.jpg CIMG2208.jpg
CIMG2196.jpg CIMG2207.jpg
この段ボールの車は、Sさんというすてきなおじさまが作ってくれました。ありがとうございました。
引っ張っているお母さんたちもとても楽しそうでした。
10時から11時30分までの短い時間でしたが、お子さんたちには楽しんでいただけましたか?
子どもたちの笑顔をみることができ、私たちも楽しかったです。
来年もまた会えるかなあ。会えるといいなあ!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 15:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊in沢内川!

IMGP0792.jpg

7月27日(土)は水分地区の沢内川で「環境探検隊」を開催しました。
東根山の南側を流れる沢内川は平成25年8月、紫波町を襲った局地的豪雨により川が氾濫、流木等で大きな被害を受けました。
みらい研では復旧工事が終わった平成28年の夏からこの場所で環境探検隊を行っています。

IMGP0796.jpg IMGP0794.jpg

IMGP0791.jpg IMGP0798.jpg

今年事前の下見に行ってみてびっくりしたこと。昨年まではまだ砂利が見えていた場所が、草ボーボーになっていたこと。
土砂崩れしていた山肌にも草木が茂ってきていました。
自然の回復力は凄い!と言いながら、集合場所の下草刈りという仕事が増えました・・・。


そんな中での今夏の探検隊、参加者は少なかったのですが、観察会と川での水遊びや滝登りをして楽しみました。

IMGP0816.jpg IMGP0824.jpg
IMG_0253_17.jpg IMG_0265_17.jpg

お昼はみんなが採ってきてくれた「ミズ」のみそ汁と、ひえひえのトマトやキュウリ。
川で冷やしておいたスイカをいただきました。

IMG_3724.jpg IMG_3723.jpeg

IMGP0831.jpg IMG_0274_17.jpg

環境探検隊、次回は秋の野山で開催の予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事初級教室7月、第2回目の活動です。

毎日、暑い日が続きますが、山は涼しいことを期待して入りました。
本日は、山王海ダムの奥にある「平成の森」の栗林での講座となります。
広葉樹は初めての人もあり、3班に分かれての講座となりました。

平成の森は町有林で、平成14年から紫波の中学生が栗の木などを植樹したところです。
「用材は人に、木の実は動物に」というスローガンのもと、植樹が毎年行われてきました。
CIMG1961.jpg CIMG1969_20190801144109703.jpg
しかし、植樹された木の間伐や整備を必する時期にきており、今回、講座を行いながら、
間伐を実施することになりました。
CIMG1964_201908011441085c7.jpg CIMG1968.jpg
CIMG1981.jpg CIMG1982.jpg  
CIMG1993_20190801144930e2e.jpg CIMG1984.jpg

午前中の予定でしたが、講座をしながらということもあり、午後いっぱいの活動となりました。
CIMG1989.jpg CIMG1987.jpg
おかげさまで、込み合っていた栗林がすっきりとしました。
ありがとうございました。

大変暑い日の活動となりました。例年、8月は暑いので、講座はお休みとしていましたが、
9月も暑いのではと・・・、心配になってきました。

9月28日には、山王海土地改良区と本研究所共催の「湖と森のふれあい研修」がこの場所で
開催されます。子どもたちのために、皆さんも力と思いが込められた活動となりました。
大変ありがとうございました。

次の講座は、9月8日(日)です。
暑い夏、体調を崩さないように気をつけて乗り切りましょう!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |