fc2ブログ

2019年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山仕事初級教室6月の活動です!

6月2回目の山仕事初級教室です。
今回も二手に分かれての教室となりました。
初級者は、基本的な受けと追い口を学びます。
CIMG1807.jpg CIMG1809.jpg
CIMG1810.jpg CIMG1811.jpg

メンテナンスも大事です。切れないチェーンソーを使うと危険です。
CIMG1805.jpg CIMG1806_20190628153508bdc.jpg

けっこう太い木を伐りました!こちらはベテラン組です。
CIMG1819.jpg CIMG1821.jpg

この日は午後から雨が降る予報でしたが、何とか持ちました。
CIMG1815.jpg CIMG1816.jpg

終了間際にポツポツと雨が当たりましたが、無事に終了です。
CIMG1818.jpg

7月は、14日と28日開催予定です。暑くなりそうですね。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 森林整備技術講習会 | 15:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊“夏”!!

2019環境探検隊チラシ写真データ

今年も水分の沢内川を探検します!
6年前の豪雨の爪痕を確認しながら、森や川が再生していく様子を確認しましょう。
全身ずぶぬれになりながら川や滝に入ることも楽しいですよ!!

↓昨年の様子です
IMG_5366_201906271634294f0.jpg IMG_5384_20190627163427eaf.jpg

環境探検隊2018-047 IMG_5387_201906271634239bf.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 16:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しわエコまつり

楽しい体験やお話を聞いて、環境について学ぼう!!

チラシ写真データ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| しわエコ連絡会 | 16:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

盛岡信用金庫紫波企業の森づくり活動

DSC02664_20190627153210ed4.jpg

6月15日は「信用金庫の日」って知っていましたか?
盛岡信用金庫さんではこの「信用金庫の日」に合わせて、8年前から紫波町の森林整備をしてくれています。
今年は122名の職員やそのご家族が集まって作業や自然観察会が行われました。

あらかじめ伐採、玉切りしてある材の搬出作業をしてくれました。

DSC02686_20190627153847d42.jpg DSC02691_2019062715385322e.jpg

DSC02730_20190627153852a37.jpg DSC02766_20190627153853087.jpg

雨の中の作業でしたが、無事に終了しました。

大人たちが作業をしている間に子供たちは自然観察会。
大きな葉っぱでお面をつくったり、傘にしたり。草木の実を食べたりもしました。
CIMG1781.jpg  CIMG1786.jpg


CIMG1793.jpg

みなさん、大変おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室 6月の教室のようすです!

山仕事担い手教室の6月1日目の講座です。
前の日は雨降りで、本研究所コーディネート事業の企業の森づくり活動が
中止になりましたが、本日はさわやかな活動日和となりました。
まずは、林分調査の方法を学びます。
※林分調査とは
  樹種構成や林齢、成長などが一様で、隣り合う森林と区別できるひとまとまりの
  森林を林分(りんぶん)といいます。この林分ごとに調査を行います。
  10~20m四方の方形区、または、50㎡か100㎡の円形プロットを設定し、
  その中に生育する樹木(枯死木は除く)について、個体ごとに樹種や樹高、胸高直径、
  枝下高等を測定する調査です。これにより、個体ごとのサイズが明らかになると同時に
  樹種別の立木密度や個体サイズの分布、胸高断面積合計、蓄積などが明らかになります。
CIMG1674.jpg CIMG1675.jpg
CIMG1680.jpg CIMG1685.jpg

次に、今年度からの受講生は、伐倒のイメージをつかんでもらうため、
講師手づくりの模型を使って説明を受けました。
CIMG1696.jpg CIMG1703_201906131111060d7.jpg

その他の受講生は、念入りに打ち合わせを行い、チェーンソーと草刈り機を使った下刈りです。
CIMG1690.jpg CIMG1694.jpg

その後、今年度、初参加の受講生は、伐倒に挑戦です。
講師や数年参加している方のアドバイスを受けながら・・・。
CIMG1708_20190613111107693.jpg CIMG1709.jpg
自分で伐倒した木の枝払いです。
CIMG1710.jpg

前日とは違い、さわやかな一日となりました。事故もなく無事にこの日も終えることができました。
森では、花々が咲き始め、鳥のヒナも巣立ちを始めていました。
今年の梅雨は梅雨冷といわれ、あまり暑い日がないそうですが、次の教室は23日ということも
あり、雨は降らないでほしいなあと願っているスタッフでした。

皆さん、お疲れさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藤村商会(株)紫波企業の森づくり活動

CIMG1668.jpg CIMG1664_201906081338571f4.jpg

今日は矢巾町の藤村商会(株)様による紫波企業の森づくり活動日です。
ですが、この雨と風のため作業は中止となりました。9年目にして初めての中止。遠くは宮古市から朝7時に出発してきた方、雨でもやったことあるよねと、装備しっかり整えて来てくれた方などには大変申し訳なかったのですが、まずは安全第一ということでの決断でした。

CIMG1670.jpg

その代わりに、昨日、もしもの場合に備えて作ったこれまでの活動の様子をまとめたパワポを見ながら経過報告と、急遽、本日のスタッフでもある地域パートナーシップ支援センターの小野さんから森林保全活動の目的や取り巻く環境などについてお話をしていただきました。
その後はいつものバーベキューで職員の方々の交流をしていただいてるところです。
活動はあと1年を残すところとなりましたが、引き続き森づくりにご協力いただけることを期待しています。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 13:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |