fc2ブログ

2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

着物リメイク講座を「鈴の音」で開催しました

CIMG8883_20181214112407d7e.jpg
12月の「着物リメイク講座」は、日詰商店街にある「鈴の音」で行われました。

先生は環境アドバイザーの小赤澤直子さん。
楽しいお話をしながら、どんどん作品が出来あがっていきます。
CIMG8878.jpg CIMG8881.jpg

着物生地は絹や木綿が多いのですが、リメイクした服は薄く軽くてもとても暖かいんです。
なので寒い時は一枚羽織ったり、パンツの上から履くととても暖かく、
室内に入って暑い時は小さく折りめるので持ち運びにも便利です。
改めて日本の着物の良さがわかりますね。

1月からも引き続き着物リメイク講座は「鈴の音」で開催します。
さらに、午前は着物リメイク講座ですが、午後は裂き織もやります!
見学のみでもOK! 「鈴の音」をのぞいてみませんか?

<講座の開催日>
 1月10日(木) 午前9時~12時 着物リメイク講座、午後1時~4時 裂き織体験
 2月14日(木)    〃          〃      、    〃       〃
 3月14日(木)    〃          〃      、    〃       〃
<受講料>
  着物リメイク講座1,000円(当日集金)
  裂き織体験   1,000円(  〃   )
<用意するもの>
  着物リメイク講座 ミシン、裁縫道具、着物(反物)ほどいてアイロンがけしておく
  裂き織体験    毛糸2玉(中細または並太)
 ※午前、午後とも参加の方はお弁当、または商店街でのお食事はいかがですか?  

講座へのお申込み、お問い合わせは
 NPO法人紫波みらい研究所(671-2244)まで

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 環境講座 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事初級教室 今月から広葉樹の間伐です!

雪が降ると予想されていた当日、寒さはきびしかったのですが、
お日様が出て、思ったより暖かな日でした。
12月9日(日)、1年ぶりの広葉樹の森です。

恒例のラジオ体操から始まります。
CIMG8828_201812121011340c8.jpg

チェーンソーの点検や伐採方法について、講師から
アドバイスをもらいます。
CIMG8840.jpg

これまでは、スギの木の伐採だったので、初心者にはチェーンソーで
広葉樹を伐採する感覚を去年の切株を使い、覚えてもらいます。
そして、伐倒です。
CIMG8843.jpg CIMG8842.jpg 
CIMG8844.jpg CIMG8847.jpg

午前中に、受講者が軽傷を負う事故がありました。
伐倒した木の枝先が受講者に当たり、足首を打撲しました。
基本的な合図と確認をきちんとすれば、防げた事故でした。
一歩まちがうと大変なことになるところでした。
幸いにも大事には至らなかったのですが、受講者には申し訳ないことをしました。
基本的なことをおろそかにすると、このようなことになると実感した出来事でした。
このことを教訓に今後はさらに安全対策をきちんと行い、実施していきます。

昼食後は、M家のハウスをお借りし、チェーンソーの目立てを行いました。
目立てはむずかしいので、なかなか受講者も最初は手を出せないようですが、
何事も実践あるのみ!
CIMG8863.jpg CIMG8865.jpg

CIMG8868.jpg CIMG8871.jpg
午後の部の受講。そして、見えにくいですが奥の木が本日の伐倒の成果です。
この森林の所有者宅でも昔はこの材を薪として利用していたそうですが、
今は手入れができないということで、この講座に森林を提供していただき、
間伐した材は受講者等の薪ストーブの燃料として利用されます。

紫波町はスギの山が多く、貴重な広葉樹の森です。
この講座のために紫波の山を提供してくれる人を募集しています。
受講者のための駐車場が近くにあることなど条件が少しありますが、
手入れは無料で行いますので、ぜひ、手をあげてください。
間伐したスギ材は、チップに加工し、町役場やオガールなどの燃料となります。
広葉樹は、薪として個人宅で利用されます。
良ければと思われる方は、NPO法人紫波みらい研究所までご連絡をお願いします。
電話 671-2244 担当 橋浦

よろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 10:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チーム音めぐみ主催の“24節季カフェ”におじゃましてきました!

日詰商店街にある「鈴の音」を知っていますか。
日詰6区公民館として、さまざまな活動の場となっています。
鈴の音(ヒノヤ呉服店) CIMG8823.jpg
入り口近くの茶箪笥もその中の食器や調度品も年代物で、見ていて楽しいです。

約3年前から、ここを日詰商店街のにぎわいづくりの場所として
活用できないかと有志が集まり、相談してきたそうです。
そこから、“チーム音めぐみ(おとめぐみ)」が誕生しました。
そして、活動を知ってもらうため、また、町民が集える場所として
“24節季カフェ”を定期的に始めることにしたそうです。

今日は、昨日までの暖かさとはうって変わり、雪がちらつく
肌寒い日となりましたが、スタッフ、近所の皆さんが集まり、
お茶っこ、おしゃべりを楽しみました。
CIMG8825.jpg

集まった皆さんからは、協力金として一人300円をいただき、
コーヒーやお茶以外に、その日、作れるスタッフにお願いし、
お茶請けやお菓子を作っていただいているそうです。
この日のメニューは・・・・・
CIMG8820.jpg
手の込んだお料理ばかりで、とてもおいしくいただいてきました。

来ていただいた皆さんのために、アロマ講座や季節のお菓子づくり講座も
開催し、楽しんでいただいています。
本日は、トランスパレントペーパーでクリスマス飾りを作ろうという講座でした。
CIMG8826.jpg
※トランスパレントペーパーとは、ツヤと張りのある薄い半透明の紙のことです。
  折り紙に似ていますが、光を通す紙なので、窓辺で光を受けるときれいな色が生まれます。

IMG_5567.jpg

とてもきれいな飾りですよね。
北欧・ドイツの折り紙で、寒い日が続くこの冬の季節、窓辺から太陽の光を取り込んで、
光や色彩を楽しむそうです。
個人的には、手が込んでいて、むずかしそうですが、挑戦してみたいです。

本日、午前中だけ、おじゃましてきましたが、アットホームで気兼ねなく
楽しめる場所でした。集まった皆さんは、昔の話や趣味の話で盛り上がっていました。

このような“つどいの場”が紫波町にたくさんできるといいなあと思います。

つどえ「鈴の音」!!
  ※次回の“24節季カフェ”は12月20日(木)です。
    「おせちの一品」などを予定しています。

「着物リメイク講座」を鈴の音で開催します!
 日時:12月13日(木)午前9時から12時
 参加費:1,000円(当日集金)
 場所:鈴の音(日詰6区公民館/旧ヒノヤ呉服)
 持ち物:着物(ほどいてアイロンをかけておく)、ミシン、裁縫道具
 ※お申込は、NPO法人紫波みらい研究所まで
 見学したい方は参加費、申込不要ですよ! 

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 14:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |