fc2ブログ

2018年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

伝えよう!紫波町の食文化 学ぼう!日本の食文化

紫波町食育推進フォーラム午後の部オープニングセレモニーは、子どもたちによる「二日町鹿踊り」。
CIMG8779.jpg CIMG8782.jpg

約500年に長岩寺に伊勢から赴任した梅岩嶺雪和尚が伝来したものと言い伝えがある(詳細は不明)そうです。
今回は3歳の子供2人の初舞台でもありました。(写真がボケてしまってすみません)

CIMG8783.jpg

また「伝えよう!紫波町の食文化」ということで、紫波食の匠「四つ葉のクローバーの会」の活動について、午前中の親子調理体験教室の様子も合わせてお話してくれました。
IMG_5545.jpg

その後「学ぼう!日本の食文化」と題して、東京西麻布の日本料理店「分とく山」総料理長 野崎洋光さんの講演会が行われ、今、和食と思われている料理も歴史が浅く、郷土料理こそがその土地の食材を無駄なく使い、体にも良いものとして伝えられてきた料理(和食)であり、それに少しだけアレンジを加えながら次の世代につなげていくと良いというお話をされていました。
野崎さんからは、世界の食文化と比較しながら日本の食文化のすばらしさを教えていただきました。

三連休の最終日でイベントが重なったこともあり、入場者が少なかったのが残念ですが、第一線で活躍している野崎さんのお話、もっとたくさんの方に聞いて欲しかったなと思いました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 食 育 | 13:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子調理体験教室

紫波町の伝統料理、郷土料理を次世代に継承していこうと、食育推進フォーラム「親子調理体験教室」が11月25日(日)5組の親子の参加で開催されました。

CIMG8713.jpg CIMG8715.jpg

指導してくれたのは岩手県の食の匠に認定されている紫波町の4人で今年組織した「四つ葉のクローバーの会」。
今回のメニューは、町産のそば粉、もち姫(小麦粉)、米粉や野菜を使った「そばがき汁」「かまやき」「そばがきぜんざい」「白和え」。

子どもたちは大根やニンジンを切る、そばがきを練るなどお母さんの手も借りながら真剣に作業をしてくれました。
CIMG8729.jpg CIMG8737.jpg
CIMG8743.jpg CIMG8769.jpg

出来上がったお料理をいただきながら「そばがきを練るのが楽しかった」「かまやきがうまく包めた」という感想を聞くことが出来ました。
CIMG8773.jpg CIMG8774.jpg


「四つ葉のクローバーの会」のみなさん、ご要望があれば体験教室などで伝統料理、郷土料理を指導してくれるそうですよ。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 10:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事担い手教室 間伐材の運び出し 2日目です!

間伐材の運び出し作業2日目です。
この日は、時折、雪が舞う寒い日でした。
すべての間伐材は出し切れませんでしたが、受講生の皆さんも
ウィンチの操作の習得ができました。
技術だけでなく、コミュニケーションも大切だということも学びました。

大事なウィンチの設置です。
CIMG8673.jpg  CIMG8674.jpg

運び出しの作業です。
CIMG8690.jpg

山から運び、2mに玉切りです。
CIMG8688.jpg

トラックに積みやすいように、積み重ねます。
CIMG8705.jpg IMG_5520.jpg
受講しながらの間伐なので量は多くありませんが、皆さんの成果です。
大変お疲れさまでした。

山の奥に入ると、ひときわ太いスギの木が横たわっています。
今回は、運び出せませんでしたが、来年、運び出し、これまで
育ってきた分、一番いい方法で利用したいと考えています。
CIMG8700.jpg

平成30年度上平沢地区で実施した担い手講座は、今回で終了です。
12月からは、いよいよ広葉樹の間伐講座となり、場所を長岡地区に移動します。
来月からは、広葉樹の教室の様子をお知らせします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 10:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事担い手教室 間伐材の集配作業を行いました!

平成30年度5月から始まった「山仕事担い手初級教室」もスギ林での間伐材の伐採を
終え、集配作業を2日間かけて、実施しました。
平坦な土地なので、ウィンチを使った作業もコツさえつかめば、受講者の皆さんも
スムーズに行っていました。
※ウィンチ:間伐した材を山から林道まで運び出す道具
11日の作業の様子です。
この日は、天気もよく、紅葉がとてもきれいでした。
CIMG8612.jpg CIMG8613.jpg

ウィンチの設置、作業の開始です。
CIMG8592.jpg

山の中で4mに玉切りをした材を運びだします。
ここの間伐材は、紫波町の「間伐材を運び隊」という団体が集め、チップ工場に運びます。
紫波町役場やラ・フランス温泉館のエネルギーとして、使われます。
CIMG8605.jpg CIMG8606.jpg

ウィンチを操作しています。
CIMG8648.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 未分類 | 10:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森のイロハモミジ

平成の森のイロハモミジの紅葉が見頃ですよ

IMG_5040.jpg

IMG_5043.jpg IMG_5041.jpg

みらい研の会員の佐藤春男さんが平成の森のイロハモミジの写真を撮ってきてくれました。(11/10愛犬ポポと一緒)
平成の森は山王海ダムの管理棟から車でさらに5分ほど奥に入ったところにある町有林で、平成14年から町内外の方々が整備をしてきました。
今日明日はお天気が良くなりそうですので、晩秋の山王海ダム、そして足を延ばして平成の森まで行ってみませんか?

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リメイクファッションショーinPAL

 11月4日(日)、北上市の江釣子ショッピングセンターPALで「いわて温暖化防止フェアin北上」が開催され、ステージショーとして「リメイクファッションショー」に紫波みらい研究所の着物リメイク講座の皆さんが参加してきました。
 みらい研では今年の2月からリメイク講座を行っていますが、自宅のタンスに眠っている着物や反物。ともすればごみとして捨ててしまう昨今ですが、なんとか捨てずに有効に使うことが出来ないかと、環境講座として始めました。
 講師の小赤澤直子先生は県内各地でこの講座を行っていて、今回のショーは先生不在でしたが紫波町の5名が参加、自分でリメイクした素敵な服を着てモデルウォークしていただきました。
リメイクファッションショーinパル1 リメイクファッションショーinパル3

リメイクファッションショーinパル4 リメイクファッションショーinパル2

リメイクファッションショーinパル6 リメイクファッションショーinパル5

着物リメイク講座は毎月第二木曜日(11月8日はオガール、12月からは日詰商店街の「鈴の音サロン」)に開催しています。
参加のお問い合わせは、紫波みらい研究所まで。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境講座 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝えよう!紫波町の食文化 学ぼう!日本の食文化

11月25日(日)、パーフルパレス(JAいわて中央本所)で食のイベントが開催されます。

チラシ写真データ表面

チラシ写真データ裏面

親子で郷土食・伝統食の調理体験や子供たちの二日町鹿踊り、食の匠「四つ葉のクローバーの」の紹介や、テレビでもご活躍の分とく山総料理長 野崎洋光さんの講演会もあります。
ぜひ来てみてください。
 
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 11:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |