fc2ブログ

2018年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

秋は視察の季節?

 オガールには視察の方々が多くいらしてます。特に秋は、例年視察の件数が多くなります。
 2017年度の自治体職員・議員による視察の受け入れ件数が、前年に引き続き2年連続で紫波町「オガールプロジェクト」が全国1位と報告されました。
 オガールプロジェクトの視察は ・オガール標準コース ・図書館(情報交流館)コース ・循環型まちづくり・環境コース ・役場庁舎コース と分けて受け入れをしています。
 この中の「循環型まちづくり・環境コース」を当紫波みらい研究所と紫波グリーンエネルギーが対応しています。
 オガールプロジェクトにも取り入れられている約20年前に始まった紫波町の循環型まちづくりの概要説明と、木質バイオマスによる地域熱供給の取り組みについてのお話、見学をしていただきます。

 また、紫波みらい研究所ではオガールエリア以外の施設見学等について、特に再生可能エネルギー導入施設や木造公共施設の視察コーディネートも行っております。

 昨日もオガールエリアの見学、有機資源・森林資源の循環利活用施設「えこ3センター」、再生可能エネルギー設備導入施設「ラ・フランス温泉館」へ弘前市の団体がいらっしゃいました。

えこ3センターの堆肥製造施設と木質ペレット製造施設
IMG_5408.jpg  IMG_5412.jpg 

ラ・フランス温泉館の排水熱利用ヒートポンプ、木質チップボイラーなどの再生可能エネルギー設備
IMG_5414.jpg IMG_5418.jpg

 上記の視察についてのお問い合わせ先
  オガールプロジェクト オガール紫波(株)
  循環型まちづくり概要・施設見学 NPO法人紫波みらい研究所

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 視察 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちエコごはん講座

10月25日(木)、オガールのキッチンスタジオで
環境を考える講座「うちエコごはん講座」を開催しました。
講師は、環境アドバイザーで岩手県地球温暖化防止活動推進員の若生和江さん。
若生さんは奥州市で「やまんば工房」や「奥州めぐみネット」の代表、岩手県の食の匠、いわて森林づくり県民税事業評価委員など多方面で活躍されています。
今回は「旬の食材を無駄なくおいしく食べるエコクッキング」ということで、保温調理の方法などを教えていただきました。

今回は「鍋帽子®」を使って保温調理をします。
CIMG8497.jpg CIMG8504.jpg

メニューは7品+野菜くずで作るきんぴらなど3品を作りました
CIMG8511.jpg CIMG8515.jpg

野菜たっぷりの彩りもすてきなお料理が出来上がりました
CIMG8523.jpg CIMG8518.jpg 

無農薬で作ったカボチャを提供してくれたみらい研会員の小野寺さんも一緒に、野菜つくりのお話を聞きながら出来上がったお料理をいただきました。
CIMG8526.jpg

若生先生のかざらない語り方の中には、調理のポイントがしっかり入っていて、楽しく覚えることができ参加者も大満足でした。


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境講座 | 15:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いわて温暖化防止フェアin北上 ファッションショーに出演します

紫波の着物リメイク講座のみなさんが、
またまたファッションショーでモデルウォークします!!


北上1
北上2

今回は紫波町の講座の受講生のみの参加。
6名と人数は少ないですが、講座で習った成果をみなさんに見ていただきます。
子どもでも楽しめるプログラムもたくさんありますよ。

秋のドライブがてら、北上のPALまでいらっしゃいませんか?


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境講座 | 16:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子で郷土食・伝統食を作ってみませんか?

食育推進フォーラム(紫波新聞記事)

11月25日(日)に紫波町食育推進フォーラム「郷土食・伝統食の親子調理体験教室」が。JAいわて中央本所パーフルパレスで開催されます。
指導してくれるのは、紫波町の食の匠「四つ葉のクローバーの会」。
そして体験メニューは、産業まつりで大好評でした「かまやき」と、「そばがき」をアレンジした汁物そのほか合わせて5品の予定です。
体験してみたい!という親子は、紫波町役場農林課までお申し込みください。(参加費は材料費として1組500円いただきます)

また午後には、TV「世界一受けたい授業~ミシュランの星を獲得した料理人」などに出演の南麻布の日本料理店「分とく山」総料理長 野崎洋光さんによる講演「学ぼう!日本の食文化」も開催されます。
こちらは申し込み不要、入場無料となっておりますので、お気軽にいらしてください。


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食 育 | 15:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山仕事教室5回目の開催です!

平成30年度5回目の山仕事教室を開催しました。
9月は、雨のため、屋内で「なたのこ」の手入れの仕方を勉強しました。
8月もお休みだったため、チェーンソーを使っていない人がたくさんいましたが、
もう一度、基本に戻り、最初に構えからの始まりとなりました。
CIMG1256.jpg CIMG1259.jpg

あとは、講師について、伐倒、伐倒です。
CIMG1265.jpg CIMG1275.jpg

CIMG1278.jpg CIMG1279.jpg CIMG1288.jpg CIMG1289.jpg

伐倒した材の玉切りをして終了です。
CIMG1296.jpg CIMG1297.jpg

この日は、さわやかな天候でとても気持ちのよい日でした。
CIMG1246.jpg CIMG1284.jpg

来月は、11月11日と23日、2回の開催です。
林道まで間伐材を出して終了。12月からは長岡で広葉樹の間伐作業です。
来月も頑張りましょう。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 15:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東北銀行(株) 紫波企業の森づくり活動

10月13日(土)、東北銀行(株)による紫波企業の森づくり活動が、秋晴れの紫波フルーツパークで行われました。
IMG_3323.jpg

平成21年に東北銀行、紫波町、紫波みらい研究所が協定を締結し、間伐や植樹作業をとおしての紫波町での森林環境保全活動は今年10年目を迎えました。

作業前に紫波町より感謝状を贈呈しました。
IMG_3314.jpg IMG_3316.jpg

今年の作業は、4年間で植えたクルメツツジ約280本の手入れと、新たに70本の植樹です。
IMG_3327.jpg IMG_3328.jpg

IMG_3335.jpg IMG_3338.jpg

最後に道具を洗って作業は終了です
IMG_3341.jpg

作業が予定より早く終わったので、紫波フルーツパークさんのご厚意により高級品種のぶどうを、ぶどう棚から自分で選び格安で購入させていただき、みなさん大満足!
大変おつかれさまでした!!

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 13:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境探検隊の参加者からレポートをいただきました

7月21日に開催した「環境探検隊」の参加者さんが、開催場所の沢内川についてお勤め先の「(株)昭和土木設計」さんの広報誌で紹介してくれました。

沢内川

レポートはこちらから見ることができます。
    ↓   ↓
(株)昭和土木設計

町民にもあまり知られていない沢内川ですが、雑木も多くこれからの季節は散策にも良い場所です。
ただし、クマさんやヘビさんハチさんも住んでいますので、複数人で行くことをおすすめします。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

着物リメイクファッションショーinアイーナ復興バザー

CIMG1227.jpg
10月8日、アイーナを会場に復興支援バザーが開催されました。
被災地支援仮設住宅に暮らす人たちのコミュニケーションの増大を図るため2012年から始められた環境アドバイザー小赤澤直子先生による「着物リメイク支援プロジェクト」は被災地の支援をしながら内陸でも広がってきました。

紫波みらい研究所では環境講座ということで平成29年度の事業として開催しましたが、大好評につき今年度も5回の開催予定で実施しています。
そして、今年で5年目となる復興支援バザーでの着物リメイクファッションショーに、紫波町も参加することになりました。

今年のモデルさんは50名超! 紫波町からは7名が参加しました
CIMG1036.jpg CIMG1042.jpg

小赤澤直子先生 いつもこの1mの定規とスーツケースを持って教えにきてくれます
さあ、ファッションショーのはじまり!
紫波町の参加者を中心に紹介します
CIMG1045.jpg CIMG1086.jpg

CIMG1094.jpg CIMG1102.jpg

CIMG1110.jpg CIMG1117.jpg

CIMG1125.jpg CIMG1133.jpg

CIMG1166.jpg CIMG1175_201810091116539d7.jpg

CIMG1184.jpg CIMG1193.jpg

CIMG1204.jpg CIMG1213.jpg

みなさん、初めての参加なのにしっかりモデルウォークしてて楽しそうでした!

山田、大槌、陸前高田、住田などなど、お世話担当のみなさん
CIMG1220.jpg

作るのも、参加するのも楽しい「着物リメイク講座」
今年度は10/11と11/8の2回を残すのみとなりました。(10時30分~15時)
オガールの2階で開催してますので、興味のある方見学に来てみませんか?


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境講座 | 11:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成の森にイロハモミジを植えてきました

雨のために植樹できなかった「イロハモミジ」を平成の森に植えてきました。
今回植えるのは1.8mの大きな苗です。
「苗の根は血管と同じ。一本でも土から出てると血管に空気が入るのと同じだから木が死んでしまうよ」と、指導をしてくれる佐藤春男さんのお話を聞きながら丁寧に植えていきます。
IMG_5199.jpg IMG_5203.jpg IMG_5205.jpg 

IMG_5207.jpg IMG_5209.jpg IMG_5214.jpg

もう少しすると山王海ダム周辺は紅葉がきれいな季節になります。
クマさんも沢山の木の実を食べて冬に備えています。
平成の森の木の実(特に栗)は、クマなどの動物たちが餌を求めて里に下りてこないように植えたものです。
平成の森での栗拾いは、自分が食べる分だけにして、あとはクマさんのために残しておいてあげてくださいね。



 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 15:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】山王海ダム 湖と森のふれあい研修

9月30日(日)「山王海ダム 湖と森のふれあい研修」が行われました。
今年は、親子だけでなく一般の方にも参加してもらおうと募集したところ、新潟や青森の遠方からの申込もあり、当日は台風の影響で雨模様でしたが、風が無かったのでダム見学は出来るという判断で決行することになりました。

DSC08126.jpg

開会行事の後、管理棟では山王海土地改良区の方がダムのメカニズムや、5年前の豪雨によるダム周辺の被害の様子などをパネル見ながら説明してくれました。
DSC08113.jpg DSC08142.jpg

バスでダム下に移動し放流バルブなどの施設見学
DSC08200.jpg CIMG1013.jpg

ダム見学のあとはおとなとこどもに分けて「ダムクイズ」に挑戦!
DSC08272.jpg DSC08282.jpg 

お昼は「ダムカレー」 山王海ダムと葛丸ダムの親子ダムをイメージしてます
カレーの湖にはにんじんのお魚が泳いでいますよ
DSC08320.jpg DSC08313.jpg 

午後は平成の森で植樹と以前植樹した木の育樹作業の予定でしたが、雨のため中止となりました。
みらい研の小野紀之さんによる「水のめぐりのしくみ、森林が持つ多面的な機能」についてのお話は、小学生にもわかりやすく楽しい内容でした
CIMG1026.jpg CIMG1027.jpg

森には行けなかったけれど「平成の森にはこんなにたくさんの木の実があるんだよ」と佐藤春男さんが教えてくれました。
みんなでヤマボウシやアケビの実など食べてみましたよ。
DSC08326.jpg DSC08340.jpg 

閉会式では「ダムクイズ」で優秀な成績だった方に賞状と賞品の授与
DSC08406.jpg

来年も参加お待ちしています(お天気だといいですね)
DSC08396.jpg


※この事業は、国営造成施設管理体制整備促進事業(管理体制整備型)として、山王海地区推進活動業務委託を受けNPO法人紫波みらい研究所が募集、開催しています。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 14:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |