fc2ブログ

2018年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】國學院大學森木会里山づくりプロジェクト 2日目

2日目(25日(土))
さあ、間伐作業が始まります!
CIMG0434.jpg

初めに、この事業の発起人のお二人(楠原彰、高橋米勝)よりあいさつ
CIMG0414.jpg CIMG0425.jpg

間伐の指導をしていただく水分森林づくり推進協議会の鷹木さんと、國學院のOBで岩手中央森林組合の山口さん
CIMG0427.jpg CIMG0431.jpg

まずは、森林の状況を知るために「立木本数調査」の仕方から森林組合の山口さんに教えていただきました
CIMG0437.jpg CIMG0439.jpg

その後、班ごとに分かれリーダーの指示に従って間伐作業。
CIMG0446.jpg CIMG0441.jpg

CIMG0447_20180831163953fbc.jpg CIMG0449_2018083116395486a.jpg

作業の合間のおたのしみは、小昼と昼食
CIMG0464.jpg CIMG0487.jpg

 CIMG0451.jpg CIMG0452.jpg

CIMG0472.jpg CIMG0466.jpg

恒例の斉藤さんの植物講座
CIMG0482_20180831165412a13.jpg CIMG0480.jpg

間伐作業1日目、無事終了しました


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 國學院大學里山プロジェクト | 17:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學森木会里山づくりプロジェクト 1日目

國學院大學森木会の間伐体験ツアーが8月24日(金)~27日(月)の日程で行われました。
今年は國學院大學学生12名、共立女子大2名、OB・OG、教職員など17名の合計31名が参加しました。
平成22,23年にもお世話になった、水分地区の上松本地区公民館に宿泊して森林整備を行いました。

まず、1日目(8月24日(金))
紫波中央駅に集合した参加者は、紫波町産材で建てられた公共木造施設「虹の保育園」の見学。
紫波町の循環型まちづくりのお話を聞きながら、木造建築物のすばらしさを感じてもらいました。
IMG_4958.jpg

その後、志和稲荷神社で作業等の安全祈願をして、ラ・フランス温泉館で入浴を済ませ、宿泊先の上松本公民館へ。
公民館の役員さん、4日間の食事のお世話になる地元のお母さん方、そして間伐の指導をしてくださる水分地区森林づくり推進協議会の方々による歓迎会が行われました。
CIMG0382.jpg CIMG0388.jpg

夕食は地元のお母さんたちが作ってくれました
CIMG0378.jpg CIMG0390.jpg

夕食後は、このツアーで初めて顔合わせの参加者もいるので、自己紹介タイム
CIMG0398.jpg CIMG0410.jpg

さて、明日からの間伐作業に備えて早めに休みましょう!

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

川のようちえん“りんくる”の開催

今年度、初めての川のようちえんを開催しました。
3月に企画書を作ったときは予想していなかったのですが、
今年の夏は暑い、暑い!!
8月に川のようちえんを企画してよかったです。
いつも講師にお願いしている赤沢地区の吉田さんに〝りんくる”の場所を
選定してもらった結果、赤沢川の支流で森の脇を流れている〝りんくる”に
ふさわしい場所に決定しました。
CIMG0329.jpg

CIMG0314.jpg
川の水量が少なく、適当に石もあり、深い場所もありましたが、
子どもたちは腰まで水に入ったり、生き物を探したりして楽しんでくれました。
IMG_3043.jpg IMG_3046.jpg

カニや魚などがたくさんいました。
IMG_3062.jpg IMG_3053.jpg

こんな大物をつかまえた人もいます。
IMG_3081.jpg

おやつは、地元赤沢の農家さんから買い求めたきゅうりとトマトまるごと1個ずつです。
おいしそうに食べていました。
IMG_3092.jpg IMG_3069.jpg

昼ご飯を食べた後は、また、水に入って遊ぶ子、森の絵本の読み聞かせを聞く子・・・。
IMG_3114.jpg

つかまえた魚を得意げに見せる子もいました。
 IMG_3090.jpg

川に森の影が移り、涼しさが増す場所でした。
就学前の子どもたちの川遊びの場所としては、とても安全で楽しいところでした。

来年も年1回の川のようちえん、やっちゃいますかね~!

9月の〝りんくる”は、9月22日(土)大正園で開催します。
8月22日発行の紫波ネットや紫波新聞に掲載されています。
申し込み・問い合わせは、紫波みらい研究所までご連絡ください。
電話 019-671-2244  FAX 019-671-2243
E mail miraiken@shiwa-mirai.com

よろしくお願いします。

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
          

| 森のあそび場 りんくる | 16:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第28回環境探検隊 開催しました!

平成30年7月21日(土)第28回環境探検隊を開催しました!
天気が良く、最高の1日。親子6組15人の参加でした。
水分の沢内川。この川は平成25年8月の集中豪雨で甚大なる被害を受けた川でが、復旧もだいぶ進みました。
紫波みらい研究所では、3年前から豪雨の爪痕残る沢内川に入り、
小学生とその保護者の皆さんとともに、復旧工事の様子や川の生き物が
どれだけ帰ってきているか観察しに行っています。

1組はリピーターですが、後の5組は初めての参加ということで、5年前の
被害の状況をパネルにして紹介しました。
20180720212044(1).jpg 

5年たっても災害の爪痕が残ります。
環境探検隊2018-044 IMG_5373.jpg

散策中にまむしを見つけて、全員で観察しました。
初めて見たという人がほとんどでした。動きがゆっくりでうす紫色でした。
IMG_5361.jpg
鹿が葉っぱを食べた後や熊が木登りしていた爪痕や枝を折って葉を食べた後も見ました。
IMG_5366.jpg 環境探検隊2018-028
IMG_5378.jpg
見えにくくてすみません。

いよいよ川に入って遊びました。
IMG_5387.jpg  CIMG0258.jpg
この滝には昼食後、みんなでトライしました!
IMG_5384.jpg 

生き物が帰ってきています!うれしいです。
環境探検隊2018-047  環境探検隊2018-062
環境探検隊2018-063  

また、来年も会おうね!
環境探検隊2018-072

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 15:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日詰14区子ども会 環境学習の日!

日詰14区子ども会の依頼により、7月22日(日)環境学習を行ってきました。
暑い中、親子一緒にコネコネマイせっけんです。
CIMG0319.jpg
※コネコネマイせっけんんとは
  エスケー石鹸㈱では、使用済みの植物性油を精製し、高純度な脂肪酸に再生。
  そこから品質の良いリサイクル石けんを作りました。
  原料油脂に廃食用油80%を使用しています。
  廃食用油特有の臭いもほとんどなく、泡立ちの良い石けんです。
  紙ねんど感覚の石けんで、コネコネし、自分だけの石けんをつくることができます。
  2~3日(季節により異なります)乾燥させ固まったら、石けんとして使えます。
  子どもたちの授業の教材や高齢者の手指の運動によいと思います。

コネコネする前に水環境の大切さを少しお話ししました。
CIMG0268.jpg  CIMG0277.jpg

あとは、ひたすらコネコネし、それぞれ好きな形を作っていました。
日詰14区の皆さん、参加してくれてありがとうございます。
CIMG0280.jpg  CIMG0283.jpg

みんなで記念撮影をし、終了しました。
CIMG0295.jpg


 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 講 座 | 11:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |