fc2ブログ

2017年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】親子ふれあい研修

9月24日(日)、今回で15回目となる「親子ふれあい研修」が山王海ダムと平成の森で行われました。

親子1

午前中はダム見学。普段は入ることのできない管理棟などの見学をしながら、ダムの役割を学習しました。
親子2 親子3

午後は町有林「平成の森」で植樹、以前植樹した木の育林作業を行いました。
今年は「ヤマボウシ」の苗木を植えました。初夏に白い花が咲き、秋には美味しい赤い実がなる木です。
育林作業は植樹して数年経った木が丈夫に育つように間引いたり、枝を落とす作業です。
親子4 親子5
親子6 親子7
活きた木を切るのは子供はもちろん、大人もはじめての人がほとんどで、最初は恐々と、慣れてくるとどんどん作業が進められ林は風通しが良くなりました。

最後に、以前植え大きく育った栗の木から少しだけ栗の実をいただいて帰りました。

親子ふれあい研修は、平成15年度から地域住民を対象として、山王海ダムや町有林「平成の森」を会場に実施しております。
「木の実は熊に、用材は人に」をテーマに、動物だけでなく住民も憩える場所として参加者全員で植樹や、植樹した木の育樹を行っていきました。
また、農業用ダムの役割、水源涵養林植樹、自然観察会と研修をしながら、農業用ダム、森林の大切さの認識を高め、地球温暖化にも貢献することを目的としています。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 平成の森・親子ふれあい研修 | 09:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】紫波第一中学校勤労体験学習

9月20,21日の2日間、紫波第一中学校の2年生231名の「勤労体験学習(農業体験実習)」が、紫波町内の農園など7か所で行いました。
今年初めての取り組みで「森林整備」を、紫波企業の森づくり活動でお世話になっているTOTO東北販売(株)の「TOTOどんぐりの森」で行われました。
見学に行った20日は約90名の中学生が2班に分かれ作業を行っていました。
TOTO東北販売では森を皆伐した後に、どんぐりの木を植樹してきました。そのどんぐりの木が丈夫に育ってくれるよう、年2回春と秋に東北各地から紫波町に集まって下草刈り等の整備してきました。その作業を生徒にやっていただきました。
初めて鎌やのこぎりを使う生徒もいて、初めは慣れない手つきで作業もはかどりませんでしたが、徐々に要領も得て、一面に腰くらいまで茂っていた草や灌木を刈った後はすっきり風通しの良い森になりました。
みなさん、大変おつかれさまでした。

長岡地区犬草公民館に集合、どんくりの森まで歩いて行きます
IMG_2743.jpg IMG_2749.jpg

どんぐりの森の道には間伐した木をチップにして敷き詰めています
階段も間伐材を利用して作られています
      IMG_2759.jpg       IMG_2763.jpg 

刈り方の説明後、作業にとりかかりました
編集_IMG_2764 IMG_2767.jpg

    だんだん開けてきました         あやしいきのこ発見!
IMG_2770.jpg    IMG_2775.jpg

紫波町の約6割を占める森林。この作業を通じて森林の現状や林業について知ってもらうきっかけとなればいいですね。



ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 10:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンケートにご協力お願いします

このたび、岩手大学から森林で体験活動を実践している方を対象に、以下のようなWebアンケート調査の依頼が届きましたのでご協力をお願いします。
                  mori.png


<アンケートご協力のお願い>
はじめまして。岩手大学大学院で森林教育の研究を行っている修士2年の泉舘菜月と申します。私が所属する岩手大学の研究室(森林・環境教育研究室)では、子どもや市民を対象に森林に対する気づきや理解を促進する講演、授業や体験活動を実践しておられる森林教育実践者の方々を対象に、過去の体験から現在の活動の源泉に繋がる重要な要素を探るためのWebアンケート調査を企画しました。15分程で回答できる内容になっていますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、本アンケートには、回答者のお名前や連絡先等、個人が特定されるような質問内容は含まれていません。また、得られたデータは岩手大学の修士論文や森林学会誌等への学会誌投稿論文の作成に利用する以外は使用いたしません。
アンケートは、以下のURLにアクセスすることでアンケートのサイトが開き、回答できるようになります。一通り回答が終わりましたら、最後に送信ボタンを押してください。

WebアンケートURL
https://goo.gl/forms/vnbcAjT49yivSHtn2

※アンケートへの回答は、9月末までにお願いいたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご協力よろしくお願いいたします。

| お知らせ等 | 14:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【募集】環境探検隊に参加しませんか?

環境探検隊

夏は大雨のため中止でした・・・
今度こそは!!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】中央大学丸山ゼミ夏合宿

中央大学
今年で4年目となる中央大学丸山ゼミの夏合宿は8月30日~9月1日、2,3年生25名の参加でオガールインに宿泊して行われました。
最終日に「地域活性化のビジネスプラン」の発表をするため、初日は紫波町企画課の高橋哲也さんによる企画の作り方の講義を行いました。
2日目はツーリズム体験。例年の農作業体験に加え、今年は林業体験も行われました。
最終日は紫波町の現状とまちづくりについての講義の後、一のそばさんの指導でそば打ち体験。
夕方には4チームに分かれてビジネスプランの発表が行われました。
そして、発表会にも参加いただいた体験受入れの方々等との交流会の後、
学生の皆さんは紫波町入りする前の遠野での合宿を含めた約1週間の日程を終え帰路につきました。
みなさん大変おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 10:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【急募】親子ふれあい研修に参加しませんか?

親子ふれあい研修
来る9月24日(日)開催の「親子ふれあい研修」、締め切りが近づいてまいりました。
ふだん見ることが出来ないダムの見学や、平成の森では植樹や栗ひろいもします。
参加費無料ですが、おいしいお弁当付きで、お子さんにはおやつもあり、大変お得です!
サンビレッジ紫波からバスで行きますのでらくちん!!
秋の日の思い出に、参加してみませんか?
お申込み、お問い合わせは紫波みらい研究所へ

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 14:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】2017里山づくりプロジェクト 公民館編

里山2

國學院大學森木会がお世話になってのは、昨年に引き続き上平沢牡丹野公民館のみなさん、そしてJA志和生活会館を宿舎としてお借りしました。
牡丹野地区のお母さんたちには朝昼晩と小昼の食事を作っていただき、また交流会では青年部を中心としたみなさんにバーベキューや、もちつきの体験させていただきました。
2年間、大変お世話になりました。これからもよろしくお願いします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 里山づくりボランティアPRJ | 10:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】2017里山づくりプロジェクト 間伐編

里山PJ1

14年目となる國學院大學を中心とした森木会による間伐が、上平沢牡丹野地区の森林で行われました。
NPO法人いわて森林再生研究会の方々を講師に、森林の状況を知るための「林分調査」、山仕事の道具の使い方を学んでからチェンソーを使って伐倒作業を行いました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |