fc2ブログ

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】岩手大学教育学部社会教育課題研究プログラム 最終日

こみまち
7月21日(金)、「子どもを見守るまちづくり委員会」(通称「こみまち」)による講義が行われました。
お話しいただいたのは事務局長の佐々木勉さん。
はじめに佐々木さんが専門とする社会教育・生涯教育について説明があり、そして古館地区で実践している「こみまち」の取り組みについてお話しいただきました。

IMG_1745.jpg IMG_1747.jpg

平成13年度より紫波町で活動をしている方を非常勤講師として派遣してきたこのプログラム、今年度で終了となります。
ご協力いただきました団体などのみなさん、大変ありがとうございました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 岩大・社会教育課題研究 | 14:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グリーンカーテン

今年も紫波中央駅待合施設北側にある「環境・循環PRセンター」では、アサガオでグリーンカーテンをしています。

あさがお1

今年のアサガオは、昨年この場所にこぼれ落ちた種が育ったものと町民の方から頂いたヘブンリーブルーです。
ロータリーにも沢山の朝顔が咲いています。

あさがお2 あさがお3

グリーンカーテンで見た目も涼しく今年の夏も過ごしたいですね。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波中央駅 | 11:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】森林づくり担い手講習会

担い手07091 担い手07092

7月9日(日)第2回目の森林づくり担い手講習会は林分調査の仕方を覚えました。
その森林に適正な本数を割出し間伐する本数と、どの木を伐採するかを見極めます。

担い手07093 担い手07094

その後、自分たちで決めた木を切る作業を行いました。

次回は9月10日(日)に行われます。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】環境学習「ごみの分別」を体験!

環学ゴミ1 環学ゴミ2

7月9日(日)、日詰18・19区子供会行事で環境学習プログラム「ゴミの分別について」を
学習しました。今回の講師は環境マイスター紫波の皆さんです。

環学ゴミ3 環学ゴミ4

子供達にも楽しんで、学んで頂けるようにごみ分別クイズで!!
正しい分別の仕方を知ってもらうために、いろいろな捨てるものを皆さんに分けてもらい、それが正解か間違っているか、ひとつひとつ確認してみました。

環学ゴミ5 編集_IMG_1684 編集_IMG_1690
その後、紫波みらい研究所の指導で、自分だけのエコバック作りを体験してもらいました。
子ども達は自分の好きな絵を布用クレヨンで描いて、アイロンをかけて仕上げました。

子供会でのごみ分別体験は初めての取り組みでしたが、皆さん真剣にお話を聞いて下さったので、お家に帰ってからもしっかり分別して、無駄なゴミを出さないことを期待しています。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境学習 | 09:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】しわエコまつり

7月2日(日)、「親子でたのしく環境について考えよう!」と町内の環境団体で組織している「しわエコ連絡会」が中心となってオガールプラザで今年も「しわエコまつり」が開催されました。

エコまつり1

紫波みらい研究所では、水環境について知ってもらう、川の水を汚さない純石けん「コネコネマイ石けん」作り体験と、世界でひとつだけの「マイバック」作りをしてもらいました。

エコまつり2 エコまつり3
エコまつり4 エコまつり5

子どもたちはハートやうさぎなど好きな形に石けんをコネコネ!
マイバックには虹やお花などカラフルに絵を楽しそうに書いていました。

エコまつり6 エコまつり7
エコまつり8 エコまつり9

他にもゴミ分別クイズなどは大人の方も楽しんで参加していました。
木のクラフトやペットボトルを使ってのキラキラ万華鏡、豆銀糖作りなども子だもたちには人気があるようです。
昨年から取り組んでいる「フードドライブ」も、もっと皆さんに知って頂ければと思います。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| しわエコ連絡会 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |