fc2ブログ

2016年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】今、環境を考える講座

サイズ変換_CIMG5975

1月24日、ラ・フランス温泉館を会場に「今、環境を考える講座」が開催されました。
今回は「山と里との折り合いーハンターの立場からー」と題して、岩手県鳥獣保護監理員、猟友会などで指導も行っている村井直衛さんからお話をしていただきました。
岩手県内の野生動物の現状から、これからこの動物たちと共存していくためには習性を知ることが必要なこと、保護していくことだけが良いことではないことなど、興味深いお話を聞くことができました。

この環境講座は定期的に開催する予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 講 座 | 11:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】水分小学校5年生が発表します!

1/28(土)~29(日)に「いわて温暖化防止フェア2017~つなげよう 未来~」がイオンモール盛岡で開催されます。
その中の「地球温暖化を防ごう隊&イオンチアーズクラブ活動発表」で水分小学校5年生のみなさんが活動の発表をします。

いわて温暖化防止フェア2017についてはこちらからご覧いただけます

今日は紫波町が行っている「循環型まちづくり」の取り組みを勉強しようと、けやき学園とえこ3センターを訪問しました。

けやき学園では学校などで集められた「ペットボトルキャップ」が、どのように活用、リサイクルされるのかを勉強しました。

けやき学園の施設長さんにごあいさつ     町内で集められたペットボトルキャップの山
CIMG5872.jpg CIMG5882.jpg

キャップは材質ごとに手作業で分別されます   分別されたキャップは機械で粉砕します
CIMG5902.jpg CIMG5899.jpg

粉砕したキャップ                   みんな真剣に説明を聞いていますね
CIMG5891.jpg CIMG5883.jpg

粉砕したキャップは溶かしてペレット状にし、花巻や大船渡の工場でプランターや育苗箱、クリーニングのハンガーに加工されるそうです。

この後、有機資源循環施設「えこ3センター」で、家畜の糞尿などから堆肥が作られる工程や、製材の際のおが粉やかんな屑で木質ペレットを作られる様子を見学しました。

今日勉強したことをまとめて28日に発表するそうです。
がんばってくださいね。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 17:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】イルミネーションを楽しみながら一杯いかが?

チラシ

   CIMG5859.jpg


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 15:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】観光ボランティア養成講座が始まります

紫波町の魅力を発信する観光ボランティアを養成するための講座が開催されます。
歴史が好きな方
自然が好きな方
お酒が好きな方
どなたでも受講できます。
お申し込みは1月16日までに、紫波町観光交流協会へ

観光ボランティア養成講座1
観光ボランティア養成講座2
観光ボランティア養成講座3


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種紹介 | 11:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】岩手日報に掲載されました!

あいおいニッセイ

12月27日にあいおいニッセイ損保様より寄付金を寄贈いただいた様子が、1月1日の岩手日報に掲載されました。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| お知らせ等 | 09:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |