fc2ブログ

2016年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】みらい菜園 収穫編

IMG_0195.jpg

今年からの取り組み「みらい菜園」も、春に植えた農作物はすべて収穫を終えました。
ジャガイモ、サツマイモ、里芋、かぼちゃ、枝豆、トマト、きゅうりなどなど・・・
いろんなものを植えてみました。

CIMG4454.jpg CIMG4455.jpg

CIMG5272.jpg CIMG5269.jpg

CIMG5278.jpg

収穫量の多かったもの、少なかったもの。すごくおいしかったもの、いまいちなもの。
初めての野菜つくりに、参加いただいた家族のみなさんは満足いただけたでしょうか?
「みらい菜園」に参加して、野菜をあまり食べなかった子が自分で収穫したきゅうりやトマトを食べたんだよ、という声も聞かれました。

11月6日の定例活動日には、ひまわりの種を取り「ひまわり油」を絞ってもらう準備をしました。
1月頃に出来上がる予定です。

今年の作業をふりかえり、来年の「みらい菜園」つくりに向けて参加者を募集する予定です。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 食 育 | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】第26回環境探検隊in水分沢内川

CIMG5627.jpg

10月23日(日)、3年ぶりに「環境探検隊」が水分のビューガーデン、沢内川で行われました。
平成20年~25年まで「環境探検隊」は、片寄地区の山で沢登りを行ってきましたが、平成25年8月9日の豪雨で沢周辺が流されてしまい実施しておりませんでした。
今回は豪雨での被害が大きかった水分地区の沢内川の現在の様子や秋の山を、子どもたち1人に1台デジカメを持たせて記録してもらいました。

沢内川に出発する前に、集合場所のビューガーデンで平成25年の豪雨での被害の様子を見ます。
沢内川は山が崩れ、道も流されて、流木の山ができていました。

CIMG5597.jpg CIMG5598.jpg

現在の沢内川の様子です。
護岸整備がされていて、道幅も充分な道路もできていました。
しかし、崩れた山肌はそのまま残っていました。

CIMG5601.jpg CIMG5603.jpg

子どもたちはデジカメでまだまだ残っている災害の爪痕や、自分のお気に入りの秋の様子を撮影していきます。

CIMG5610.jpg CIMG5615.jpg

CIMG5618.jpg CIMG5620.jpg

ビューガーデンに戻り、昼食後は自分が撮影した映像をみんなで見ました。

CIMG5629.jpg

この日撮影したデータ(撮影ミス?も含めすべて)は後日、家族で思い出しながら見てもらえるようひとりひとりにDVDにして送り、「自分のお気に入り」を選んでもらいました。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 環境探検隊 | 11:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】森のようちえん“りんくる秋”

森のようちえん“りんくる秋”は10月16日(日)、紫波町大巻地区の「大正園」で行われました。
今回の参加は5組の親子とスタッフ4名、総勢18名が秋の大正園を楽しみました。

CIMG4222.jpg

「もりのなか」という絵本で、「わくわく」を蓄えます さぁ、出発!!
CIMG4175.jpg CIMG4196.jpg

こどもたちは虫や秋の実を見つけながら、歩いていきます
途中でおやつタイム 
CIMG4197.jpg CIMG4215.jpg

森の中にはきれいな苔やきれいなキノコ(あぶない!)も
虫めがねでじっくり観察しながら進みます
CIMG4220.jpg CIMG5547.jpg

頂上近くにある神社にはクマがひっかいた跡も
CIMG4224.jpg CIMG4225.jpg

頂上では小学生のお兄ちゃんが集めた虫に、こどもたちは興味津々
カナヘビも入っていましたね(こどもたちは交代でさわっていましたよ)
CIMG5542.jpg KIMG1748.jpg

今回は初めて、そして盛岡からも参加していただき、紫波町が一望でき、いろんな発見ができるこの大正園を気に入っていただきました。
CIMG5549.jpg

参加者からの感想をご紹介します。
 ・初めはどうなるかと思ったけど、元気に歩いてくれて、自然が好きみたいです。
 ・どんぐりをいっぱい拾えたし、リースつくりに使えるいろんな実も拾えて喜んでいます。
 ・1歳半だけどゆっくりゆっくりしたペースで、どんぐりを見つけながら歩けました。家族4人で来れて楽しかったです。また参加したいです。
 ・家族だけでは気づけない子供の様子が見れました

次回は2月5日(日)に“りんくる冬”を予定しております。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森のあそび場 りんくる | 10:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】山仕事の初級教室 秋編

6月にスタートした山仕事の初級教室は10月までに4回開催されました。
9月と10月の様子をお伝えします。

月1回の教室。毎回、初心に帰り(忘れている)先生に確認しながら作業を行います。

9111.jpg 9112.jpg

倒す方向を決めたら、周辺に十分注意して作業を進めていきます。
9113.jpg 9114.jpg

ロープの使い方も教わります
1091.jpg 1092.jpg

倒した木は枝をはらい、玉切りにします
1093.jpg 1094.jpg

作業が終わったらチェンソーの手入れも大事です
森の中にはこんなきのこも
1095.jpg 109きのこ

さあ、明日(11月13日)の教室は、玉切した材をウインチや引っ張りタコを使って運び出す作業をします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 14:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】親子ふれあい研修

CIMG5353.jpg

9月25日(日)、「第14回親子ふれあい研修~動物と共生する森をつくろう~」が、山王海ダムと平成の森で行われました。

今回の参加は19組46名の親子とスタッフの総勢70名。
午前中は山王海ダムでダムの役割のお話や見学、イワナやヤマメの稚魚の放流。
午後はダムの奥にある「平成の森」で植樹と育林作業を行いました。

初めに「水と森のやくわり」についてお話を聞き、植樹作業へ。
今回はシラカバ、ヤマボウシ、ナナカマドを苗木を植えました。

CIMG5354.jpg CIMG5307.jpg


CIMG5369.jpg CIMG5382.jpg

CIMG5384.jpg CIMG5385.jpg

植樹の後は、過去に植樹した木の手入れ「育林」作業。無駄な枝を落としたり、弱い木を間引く作業をのこぎりを使って行いました。
CIMG5389.jpg CIMG5390.jpg

最後に、みんなで栗ひろいをして楽しみました。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】中央大学ツーリズム体験

9月7日~9日までの2泊3日で「中央大学ツーリズム体験」が行われました。
中央大学経済学部丸山ゼミでは、ツーリズム体験をとおして地域が活性化するビジネスプランを提案し、地域の方を交えてそのプランを実現していくことを目的に、大槌町、遠野市そして紫波町で行われています。
紫波町では紫波みらい研究所がコーディネート、紫波ツーリズム協議会が体験の受入れを行っています。

3年目の受入れとなる今年は、2,3年生の学生27名が参加して行われました。
7、8日の2日間は農作業や加工場、産直などでの作業体験。学生たちは農家さんやお寺さんへ民泊して受け入れていただいた方との交流を深めました。(写真が無くてすみません)

今回参加の学生は4チームに分かれてビジネスプランの提案をしました。
その中の「紫波チーム」は紫波町に新規就農者が来てくれる企画をしたいということで、紫波町役場企画課の高橋哲也さん、農林課の高田美保さんから紫波町の現状等を聞き、アドバイスをいただきながらプランを練っていました。

CIMG5065.jpg CIMG5069.jpg

9日の午前中は参加者全員に紫波町で新規就農している3名(なちゅらる、わとな農園、Akala FARM)から、なぜ紫波町で農業をしようと思ったのか、これからの目標等をお話しいただきました。
さらに4チームのプランを聞いてもらい、するどいアドバイスをいただきました。

CIMG5074.jpg CIMG5076.jpg

午後は各チーム夕方のプレゼンに向けて、ビジネスプランのブラッシュアップを行いました。

夕方からは今回体験を受け入れてくれた方々、ツーリズム協議会の会員、そして熊谷町長を前にプレゼンが行われました。
参加いただいた方々からは質問・意見をいただき、これからこのプランの実施に向けて参考になったことでしょう。

CIMG5080.jpg CIMG5090.jpg

その後は、皆さんで交流会。食のツーリズムの食事をいただきながら、学生たちは緊張もほぐれたようで大いに盛り上がりました。

CIMG5107.jpg CIMG5105.jpg

CIMG5130.jpg CIMG5125.jpg

交流会終了後は、その日のうちに夜行バスで東京へ帰って行った学生たち。
大変おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 10:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】東北銀行 紫波企業の森づくり活動

9月3日(土)、今年で8年目となります「東北銀行紫波企業の森づくり活動」が紫波フルーツパークで行われました。

CIMG5023.jpg

紫波フルーツパークでは3年目となる企業の森づくりは、参加した行員とその家族約70名がクルメツツジを植えました
CIMG5025.jpg CIMG5042.jpg

また、以前植えたクルメツツジのまわりの手入れも行いました
CIMG5030.jpg CIMG5045.jpg

来年の5月頃には、3年間で植えたツツジ200本がきれいな花を咲かせてくれることでしょう

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 17:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】2016里山づくりプロジェクト 公民館編

8月26日~29日、今年で13年目になる「國學院大學里山づくりプロジェクト」は、志和地区牡丹野公民館のみなさんのお世話になり開催することが出来ました。

今年の宿泊は「志和生活会館」
CIMG4983.jpg

紫波町に着いてすぐに、虹の保育園を訪問。この保育園には、今回間伐した森林(新里哲之さん所有)から切り出した樹齢200年の南部アカマツが7本、梁として使われています(みんなの上にある梁だよ)
CIMG4543.jpg CIMG4545.jpg

生活会館では牡丹野のみなさんによる歓迎式が行われました
CIMG4553.jpg CIMG4554.jpg

牡丹野のお母さんたちが朝・昼・晩と小昼を作ってくれました
CIMG4704.jpg CIMG4573.jpg

28日にはお世話になったみなさんとの交流会     熊谷町長もいらっしゃいました
CIMG4114.jpg      CIMG4848.jpg

毎日おいしいご飯をつくってくれたお母さんたちと
CIMG4953.jpg CIMG4962.jpg

学生たちのお礼は歌で  恒例の「山賊の歌」も   翌朝、バスで東京の渋谷まで帰りました
CIMG4974.jpg CIMG5009.jpg

里山づくりプロジェクトは、来年も牡丹野で行われる予定です
みなさん、大変お世話になりました
来年もよろしくお願いいたします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 16:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】2016里山づくりプロジェクトin牡丹野

CIMG4610.jpg

今年の國學院大學森木会による里山づくりプロジェクトは8月26日~29日、志和地区の牡丹野で行われました。
今年の参加は学生、OB、OG、職員の29名。
間伐指導はNPO法人いわて森林再生研究会のみなさん。

今年の宿泊「志和生活会館」から約1km歩いて作業場所まで移動します。
CIMG4720.jpg CIMG4724.jpg

この事業の発起人、高橋米勝さんからお話を聞きます
CIMG4586.jpg CIMG4589.jpg

森林内にある「山の神さん」で安全祈願   準備体操もしっかり
CIMG4598.jpg CIMG4603.jpg

今年は整備する森林の「林分調査」をし、間伐本数を割り出し、自分たちで間伐する木を決めてから作業をしました
CIMG4614.jpg CIMG4642.jpg

13年目にして初めての試み、チェンソーを使って伐採作業を行いました
CIMG4660.jpg CIMG4663.jpg

倒した材は2mと4mに玉切りし、ウインチや引っ張りタコを使って運び出します
CIMG4671.jpg CIMG4091.jpg

CIMG4804.jpg CIMG4103.jpg

作業の合間のおやつ「小昼」  地元の新鮮なとうもろこしやきゅうりや郷土料理をいただきます
CIMG4630.jpg CIMG4795.jpg

倒した丸太でシーソーや、恒例の斎藤さんによる山の植物講座も
CIMG4695.jpg CIMG4653.jpg

間伐作業は2日間行われ、うっそうとしていた杉林には日の光が差し込むようになりました

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |