fc2ブログ

2016年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

紫波総合高校が紫波中央駅の清掃にきてくれました!

CIMG3863.jpg CIMG3861.jpg

本日(5月28日)、紫波総合高校の生徒さんが紫波中央駅ロータリーのごみ拾いに来てくれました。
中央駅から高校周辺の清掃活動ということです。
ありがとうございました。

「あまりごみ無いね」という声が聞こえましたが、それは利用者のみなさんがきれいに使ってくれているからです。
「ごみポイ捨て禁止条例」がある紫波町。みんなできれいなまちづくりをしていきましょう。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 紫波中央駅 | 11:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【募集】山仕事の初級教室を開催します!

チラシ_01

昨年に引き続き、今年も開催します!
チェンソーで木を切ってみたい人(そんな目的でいいのか!)
なぜ山の木を切らなきゃならないのか、知りたい人(たぶん、そんな関心ないよね)
映画(WOOD JOB!)見て、かっこいいと思った人!
一番多いのは、道具はあるけれど自己流なので「これでいいのか?」と思っている人(これって結構危険なんです)

理由はなんでもかまわないので、堅苦しく考えず参加してみませんか?
基本をていねいに、繰り返し指導してくれます。
道具が無くても貸出しますので大丈夫です。

お申し込みは、NPO法人紫波みらい研究所まで。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森林整備技術講習会 | 10:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【募集】森のあそび場“りんくる春(初夏)”

春(初夏)チラシ_01

今年で6年目となる「森のあそびば“りんくる”」。
春夏秋冬の年4回開催しておりますが、今年は4回すべて紫波町大巻地区にある「大正園」(標高186m)で行う予定です。
訪れるたびに変化する大正園で、子どもたちに何かを感じ取ってもらいましょう。

お申込みは、NPO法人紫波みらい研究所まで。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 森のあそび場 りんくる | 10:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】情報労連岩手県協議会 紫波企業の森づくり活動

編集_CIMG3778

5月21日(土)、情報労連岩手県協議会による紫波企業の森づくり活動が紫波町南伝法寺の森林で行われました。

今年の参加は49名。作業は伐採してある間伐材の搬出と、枝などの片付け。
太い材は力を合わせて運びます。
CIMG3789.jpg CIMG3802.jpg
集められた間伐材は、後日地元のボランティアの方々がチップ工場まで運び、木質チップに加工されオガールのエネルギーステーションなどで使用されます。

約1時間の作業で、森の中はきれいに片付きました。
CIMG3801.jpg

この活動には新採用の職員が多く参加していただき、作業後はラ・フランス温泉館でバーベキューをしながら交流を深めました。
CIMG3836.jpg

大変おつかれさまでした。


<紫波企業の森づくり活動>
 紫波町では、これまで進めてきた循環型まちづくりをなおいっそう進めていくため、企業、町、地域が結びつき多面的な効果を得られる「企業の森づくり」による森林整備に取り組んでいます。
 「企業の森」による森林整備が行われることにより森林の荒廃を防ぎ、森林の公益的な機能の維持が図られるほか、企業側には社会貢献、社員の福利厚生、地域には森林整備の維持や雇用の創出などのメリットがあります。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「みらい菜園」 植えつけ

5月15日の「みらい菜園」では、1週間前に作った畝にジャガイモと里芋の種芋、パプリカ、トマト、ナスの苗を植え、枝豆(茶豆・毛豆)の種を蒔きました。

まず、蒔く種の説明から
CIMG3739.jpg CIMG3745.jpg
さあ、みんなで植えましょう! ちゃんと育ってくれるといいな


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食話倶楽部 | 16:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】岩手大学教育学部社会教育課題研究プログラム

今年も岩手大学教育学部において、「社会教育課題研究プログラム」が始まりました。
全15講義行われるこのプログラムの第1回目(5月13日)は、熊谷泉紫波町長が講師です。

IMG_4437.jpg IMG_4443.jpg

熊谷町長からは「循環型まちづくりと紫波町の取り組み」についてお話しいただきました。
今年度の受講生は22名。
紫波町のまちづくりや、課題の解決に取り組んでいる方々を講師に、毎週金曜日、7月末まで講義が行われます。

※岩手大学教育学部「社会教育課題研究」は、学生が社会教育主事資格を得るための必修科目となっています。講義の一環として、地域のさまざまな課題や解決に向けた取り組みに実際に触れ、それに携わる人たちのお話を伺うことにより、少しでも学生に地域認識を深め、現実的な感覚を身につけてほしいという目的で開講されています。
 岩手大学では、平成17年から紫波町が進めている循環型まちづくりや町民が主体となり活動している紫波のまちづくりに着目し、当研究所に非常勤講師の人選を依頼してきました。


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 岩大・社会教育課題研究 | 15:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

通常総会が行われました

新年度も5月になると立て続けに事業が始まりました。
遅れましたが、まとめて活動の様子を報告いたします。

まず、5月7日(土)には「平成28年度紫波みらい研究所通常総会」が行われました。

阿部礼子理事長より事業の報告
CIMG3702.jpg CIMG3705.jpg

総会では、平成27年度の事業報告並びに収支決算報告、平成28年度の事業計画(案)及び収支予算(案)の説明があり、会員のみなさんから承認いただきました。
今年度も、町内外への紫波町の循環型まちづくりについての事業やPR業務を中心に、みらい研が出来ること、やらなければならないことを提案し、いろんな方に参加・ご協力いただきながら活動をしてまいります。
よろしくお願いいたします。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 総会等 | 09:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「みらい菜園」 畝つくり

 5月8日(日)、「みらい菜園」の作業が始まりました。
 今回は2組とスタッフの大人5人、子ども1人と少ない参加でしたが、15日にジャガイモとサツマイモ、枝豆を植えるための土つくりと畝つくりという大事な作業を行いました。

 CIMG3710.jpg CIMG3720.jpg

畝つくりした土にはオガールのエネルギーステーションから出された灰と、畑の持ち主さんから牛の糞で作ったたい肥をいただき混ぜ、マルチシートをかけます。

CIMG3725.jpg CIMG3727.jpg

早速作ったひと畝に、栗かぼちゃと南部一郎という品種のかぼちゃの種をまきました。

みらい菜園は共同区画と個人区画に分けてあり、共同区画ではジャガイモ、サツマイモ、枝豆、ゴーヤ、あずき、パプリカ、トマト、ハックルベリーなどを参加者みんなで育てていき収穫します。
個人区画では、各自が作ってみたい野菜を植えます。
野菜作りのベテランスタッフが指導しながら作業は行われています。
 
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食話倶楽部 | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「みらい菜園」始まる!

 4月30日(土)、「みらい菜園」の説明会がオガールプラザで行われました。今回お申し込みがあったのは5組の親子さん。みなさん畑づくりは初心者です。
説明会へは3組参加いただき、内容の確認やスタッフの紹介などの後、星山にある「みらい菜園」を見学に行きました。

CIMG3680.jpg CIMG3693.jpg

これから約1年間、野菜作り、収穫、その野菜を使っての料理講座をしたりしながら、食の大切さを学んでいきたいと思います。

CIMG3698.jpg


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 食話倶楽部 | 12:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |