fc2ブログ

2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】中央大学アグリプロジェクト

9月14日から17日までの3泊4日、昨年に引き続き、中央大学経済学部で環境会計について学んでいる丸山ゼミの学生22名が、紫波町にツーリズム体験に来ました。
また丸山はゼミでは、夏に紫波町での合宿、春に遠野市での合宿というように年2回の体験学習を実施しており、
紫波町、遠野、岩手観光の3チームに分かれてビジネスプランを企画しています。
今回は紫波町での体験後に、このビジネスプランの発表会も行われました。

9月14日早朝、紫波中央駅に到着した中央大学の学生のみなさん
1 中央駅


14日と15日は民泊しながら農作業や農産物の加工、産直などへの出荷などを体験

紫波観光ぶどう園でぶどうの手入れ        紫波フルーツパークでワイン用ぶどうの収穫
2 観光ブドウ園 3 フルーツパーク

中村成志さんのりんご園で袋取り作業      あぐりちゃやさんで弁当等の仕込み
4 中村成志 5 あぐりちゃや

アグリ紫波さんで米の乾燥作業          高橋農園さんで業務用ポテトの仕込み
サイズ変換_6 アグリ紫波 サイズ変換_7 高橋農園

北田優子さん宅で果樹の収穫           水分農産さんで稲刈りと乾燥作業
サイズ変換_9 北田優子 サイズ変換_8 水分農産

新里光子さん宅でりんどうの収穫         鷹觜忠一さん宅で倒れた食用菊の復旧作業
サイズ変換_10 新里光子 サイズ変換_11 鷹觜忠一
このほかにも、学生のみなさんは受入れ農家さんのご厚意でいろんな体験をさせていただきました。

男子学生3名を受け入れていただいたアグリ紫波さんでは
社員とその家族のみなさんが公民館に集まって夕食(宴会?)が行われました。
(丸山先生と紫波ツーリズム協議会事務局もおじゃましてパチリ)
12 アグリ紫波


3日目の16日は午前中、紫波町の循環型まちづくりについて学ぶため施設見学を行いました。

公共木造施設の上平沢小学校では、子どもたちと一緒に地産地消の給食をいただきました
サイズ変換_13 上平沢小 14 給食


発表会は、宿泊先のオガールインで行われました。
今回の受入農家さん、紫波ツーリズム協議会の会員、そして熊谷紫波町長も出席いただき
学生たちのプレゼンを興味深く聞いていただきました。
サイズ変換_15 プレゼン サイズ変換_16 プレゼン

発表会終了後は、「食のツーリズム」のお料理や地酒を味わっていただきながら交流会
17 交流会 18 交流会

19 交流会 20 交流会

 お世話になった体験農家さんと一緒に ぱちり!
21 交流会 22 交流会


最終日の17日は、紫波町観光案内人しゃ・べーるさんの案内でオガールエリアの見学

図書館                   役場庁舎の町長室から熊谷町長が手を振ってます
23 オガールエリア 24 オガールエリア

集合写真

みなさん、おつかれさまでした
紫波町へのビジネスプラン、期待してます
来年もお待ちしてま~す!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 09:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】平成の森下草刈り

9月5日(土)、山王海ダムの奥にある町有林「平成の森」の下草刈りを、町内の建設会社7社と山王海土地改良区、紫波みらい研究所の総勢33名がボランティアで行いました。

20150905_082053.jpg 20150905_082058.jpg

CIMG2201.jpg CIMG2203.jpg

CIMG2212.jpg CIMG2233.jpg

平成の森は、平成14年度から「木の実は熊に、用材は人に」をテーマに紫波町が進めていた事業を、平成19年度から本研究所が紫波町から委託。平成20年度からは山王海土地改良区から委託を受け、動物だけでなく住民も憩える場所として参加者全員で森の設計図づくりを行い整備、植樹をすすめてきました。
しかし、平成25年8月9日の豪雨で山王海ダムへの道が寸断され、平成の森の手入れ(植樹したまわりは定期的に草木を刈らないと折れたり枯れたりする)が出来ないでいました。
今年お盆明け、やっとダムまでの道が通れるようになり、下草刈りをすることができました。
残念なことに、やはり植樹したばかりの場所は全滅状態でしたが、9月27日の「親子ふれあい研修」での植樹に向けて作業を行いました。
ボランティアで参加いただいたみなさん、大変おつかれさまでした。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學里山づくりプロジェクト2015 交流・食事編

さて、國學院大學里山づくりプロジェクトは、受け入れていただいている地域の方々の協力のおかげで進められております。
公民館に宿泊させていいただき、地元のおかあさんたちが作ってくれる美味しい食事が元気の源になります。
今年は学生たちも一緒に郷土料理を作りたい!という希望から、交代で食事作りのお手伝いをしました。

DSC00116.jpg DSC00127.jpg DSC00128.jpg

DSC00129.jpg DSC00180.jpg DSC00203.jpg

DSC00204.jpgDSC001452.jpgDSC001462.jpgDSC002052.jpg

地元の方の手作りのテーブルとイスで、快適なお食事タイム
DSC00206.jpg


29日の夜には、お世話いただいた地元の方々との交流会

学生たちによるもちつき                熊谷町長のご挨拶
CIMG2089.jpg CIMG2094.jpg

総勢70名(までは数えましたが・・・)      森木会代表の初瀬さん おつかれさまでした
CIMG2096.jpg CIMG2106.jpg

テーブルいっぱいの手作りのごちそう!    國學院のみなさんの歌
CIMG2112.jpg CIMG2128.jpg

24,25年度にお世話になった漆立地区の
みなさんの「御祝」 熊谷町長も一緒です      
CIMG2135.jpg CIMG2139.jpg

最終日の30日  お世話になった公民館のお掃除です  立つ鳥跡を濁さず
CIMG2141.jpg CIMG2142.jpg

 長岡のみなさん 大変お世話になりました
CIMG2145.jpg

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         




| 國學院大學里山プロジェクト | 16:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】國學院大學里山づくりプロジェクト2015 間伐編

今年で12年目の「國學院大學里山づくりプロジェクト」は、8月27日~30日の3泊4日の日程で、昨年に引き続き長岡地区で行われました。
CIMG2083.jpg

今回の作業場所「舘山」へ行く途中のながめ   “庚申さん”で安全祈願
CIMG1986.jpg CIMG1997.jpg

発起人の高橋米勝さん 今年も元気です    楠原先生もますますお元気で
CIMG2002.jpg CIMG2008.jpg

作業前の注意事項は山仕事くらぶのご指導で 安全第一です
CIMG2010.jpg CIMG2015.jpg

さあ、作業開始です  初めての作業の人もがんばって!
CIMG2025.jpg CIMG2030.jpg

倒された木の枝を落とします          玉切りにした木がどんどん運び出されます
CIMG2028.jpg CIMG2048.jpg

作業後の舘山への道  
昨年、間伐前は昼でも暗い道でしたが
2年間の作業後は、明るい光がたくさん差し込むようになりました
CIMG2069.jpg

國學院大學森木会のみなさん、長岡地区のみなさん
たいへんおつかれさまでした


ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 國學院大學里山プロジェクト | 14:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】岩手県立大学 ツーリズム体験

紫波ツーリズム協議会では8月31日~9月1日、岩手県立大学の学生11名に紫波町のツーリズム体験をしていただきました。

集合場所の紫波中央駅待合施設でオリエンテーション
CIMG2169.jpg

その後、2,3人づつ農作業、民泊の受け入れ先に分かれて体験をしてもらいました。

あぐりちゃのみそ工房でみそ作り          加工用トマトの湯剥き作業
CIMG2176.jpg CIMG2182.jpg

花農家さんの苗の片付け              JAでりんごの選果作業
CIMG2183.jpg CIMG2185.jpg

1泊2日と短い体験でしたが、学生のみなさんはどんなことを感じることができたでしょうか?

県振興局では、今回の体験の様子などを入れたツーリズム体験プログラムのパンフレットを作成し、県内外へ発信する予定だそうです。
出来上がったらご紹介しますね。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 16:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |