【報告】中央大学アグリプロジェクト
9月14日から17日までの3泊4日、昨年に引き続き、中央大学経済学部で環境会計について学んでいる丸山ゼミの学生22名が、紫波町にツーリズム体験に来ました。
また丸山はゼミでは、夏に紫波町での合宿、春に遠野市での合宿というように年2回の体験学習を実施しており、
紫波町、遠野、岩手観光の3チームに分かれてビジネスプランを企画しています。
今回は紫波町での体験後に、このビジネスプランの発表会も行われました。
9月14日早朝、紫波中央駅に到着した中央大学の学生のみなさん

14日と15日は民泊しながら農作業や農産物の加工、産直などへの出荷などを体験
紫波観光ぶどう園でぶどうの手入れ 紫波フルーツパークでワイン用ぶどうの収穫

中村成志さんのりんご園で袋取り作業 あぐりちゃやさんで弁当等の仕込み

アグリ紫波さんで米の乾燥作業 高橋農園さんで業務用ポテトの仕込み

北田優子さん宅で果樹の収穫 水分農産さんで稲刈りと乾燥作業

新里光子さん宅でりんどうの収穫 鷹觜忠一さん宅で倒れた食用菊の復旧作業

このほかにも、学生のみなさんは受入れ農家さんのご厚意でいろんな体験をさせていただきました。
男子学生3名を受け入れていただいたアグリ紫波さんでは
社員とその家族のみなさんが公民館に集まって夕食(宴会?)が行われました。
(丸山先生と紫波ツーリズム協議会事務局もおじゃましてパチリ)

3日目の16日は午前中、紫波町の循環型まちづくりについて学ぶため施設見学を行いました。
公共木造施設の上平沢小学校では、子どもたちと一緒に地産地消の給食をいただきました

発表会は、宿泊先のオガールインで行われました。
今回の受入農家さん、紫波ツーリズム協議会の会員、そして熊谷紫波町長も出席いただき
学生たちのプレゼンを興味深く聞いていただきました。

発表会終了後は、「食のツーリズム」のお料理や地酒を味わっていただきながら交流会


お世話になった体験農家さんと一緒に ぱちり!

最終日の17日は、紫波町観光案内人しゃ・べーるさんの案内でオガールエリアの見学
図書館 役場庁舎の町長室から熊谷町長が手を振ってます


みなさん、おつかれさまでした
紫波町へのビジネスプラン、期待してます
来年もお待ちしてま~す!
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

また丸山はゼミでは、夏に紫波町での合宿、春に遠野市での合宿というように年2回の体験学習を実施しており、
紫波町、遠野、岩手観光の3チームに分かれてビジネスプランを企画しています。
今回は紫波町での体験後に、このビジネスプランの発表会も行われました。
9月14日早朝、紫波中央駅に到着した中央大学の学生のみなさん

14日と15日は民泊しながら農作業や農産物の加工、産直などへの出荷などを体験
紫波観光ぶどう園でぶどうの手入れ 紫波フルーツパークでワイン用ぶどうの収穫


中村成志さんのりんご園で袋取り作業 あぐりちゃやさんで弁当等の仕込み


アグリ紫波さんで米の乾燥作業 高橋農園さんで業務用ポテトの仕込み


北田優子さん宅で果樹の収穫 水分農産さんで稲刈りと乾燥作業


新里光子さん宅でりんどうの収穫 鷹觜忠一さん宅で倒れた食用菊の復旧作業


このほかにも、学生のみなさんは受入れ農家さんのご厚意でいろんな体験をさせていただきました。
男子学生3名を受け入れていただいたアグリ紫波さんでは
社員とその家族のみなさんが公民館に集まって夕食(宴会?)が行われました。
(丸山先生と紫波ツーリズム協議会事務局もおじゃましてパチリ)

3日目の16日は午前中、紫波町の循環型まちづくりについて学ぶため施設見学を行いました。
公共木造施設の上平沢小学校では、子どもたちと一緒に地産地消の給食をいただきました


発表会は、宿泊先のオガールインで行われました。
今回の受入農家さん、紫波ツーリズム協議会の会員、そして熊谷紫波町長も出席いただき
学生たちのプレゼンを興味深く聞いていただきました。


発表会終了後は、「食のツーリズム」のお料理や地酒を味わっていただきながら交流会




お世話になった体験農家さんと一緒に ぱちり!


最終日の17日は、紫波町観光案内人しゃ・べーるさんの案内でオガールエリアの見学
図書館 役場庁舎の町長室から熊谷町長が手を振ってます



みなさん、おつかれさまでした
紫波町へのビジネスプラン、期待してます
来年もお待ちしてま~す!
ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします

スポンサーサイト
| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 09:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑