fc2ブログ

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【報告】まちづくりコーディネーター養成講座 2日目

 2月24日(火)、「まちづくりコーディネーター養成講座 プロセスデザイン編 2015」(運営 NPO法人点空社)の第2回が情報交流館大スタジオで行われました。
  
 今回の講座は「意見の集約、まとめの仕方を学ぶ」。講師はNPO法人都岐沙羅パートナーズセンター事務局長の斎藤主税さんです。

 斎藤さんからは、「意見をまとめるとき、一番大事なのは意を汲むこと」とお話がありました。
CIMG3206.jpg CIMG3212.jpg

 実際グループに分かれて、テーマを決めてワークショップをしてみました。
 さあ、意を汲んだまとめができたでしょうか?
CIMG3208.jpg CIMG3210.jpg

 今週末の28日、3月1日は「まちづくりの計画の仕方」について実習を交えながら計16時間、じっくり講座が行われます。受講生のみなさん、長丁場ですががんばりましょう。


  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| 各種イベント参加 | 15:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】ごみ減量対話集会

 2月20日(金)「平成26年度ごみ減量対話集会」が、情報交流館の市民交流ステージで行われました。
 紫波町では平成13年に「循環型まちづくり条例」を制定し資源循環に取り組んできました。また、町内の女性団体で「紫波町ごみ減量女性会議」、行政区長で構成される「紫波町環境衛生組合連合会」などを組織し、ごみ減量について活動をすすめてきました。
 対話集会は紫波町のごみ処理の現状について確認し、どんな取り組みが必要か町民が考える会です。

 CIMG0792.jpg

 紫波町ごみ減量女性会議 瀬川智子会長     産業部 中田久敏部長は
                       のご挨拶      「資源循環の取り組みについて」講演
 CIMG0795.jpg CIMG0808.jpg

      ≪ごみ減量取組み確認書≫

  1 「もったいない」を心がけましょう
  2 ごみになるものを持込まないようにしましょう
  3 長く使えるものを購入しましょう
  4 ごみは、きちんと分けましょう
  5 出かけるときは、マイバックを持参しましょう

      
          平成18年2月24日 紫波町ごみ減量女性会議 制定



  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 10:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【案内・募集】3/7 2015東日本大震災追悼夢灯り

チラシ
 
 「震災から4年を迎えるに当たり、震災の犠牲となられた方々への追悼の念と、今なお被災地でがんばっていらっしゃる方々へ、明日につながる応援メッセージをつづります。そして、私たちは、あの日のことを決して忘れない、という気持ちを込めて・・・・」
 今年も「追悼夢灯り」を行います。
 
 追悼の思いを込めて、一緒に灯りをともしてみませんか?

 ◆夢灯りの設置のお手伝いをしていただけるボランティアを募集しています。
  当日午後3時までに情報交流館1階にお集まりください。
 

  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 大震災追悼 | 13:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】まちづくりコーディネーター養成講座

 2月17日から4回の日程で行われる「まちづくりコーディネーター養成講座 プロセスデザイン編 2015」(運営 NPO法人点空社)がスタート、みらい研の事務局も参加してきました。
 第1回目は紫波町情報交流館の大スタジオを会場に、募集定員の30名を大幅に超えスタッフも含めると約50名、参加者は町内以外にも矢巾、雫石、大船渡、田老など、この講座の人気度がうかがわれます。

 CIMG0785.jpg CIMG0790.jpg

 はじめに、これまで紫波町が取り組んできたまちづくりと協働について、地区創造会議や市民活動支援センターを生み出した紫波町生活部町民課長の藤尾智子氏の講義。その後、「協働体験」の実習として「ミニインタビューゲーム」でコミュニケーション術をゲーム形式で体験しました。

 この後、この講座では
  2月24日(火) 合意形成を行う話し合いの技術(意見や情報をまとめる手法)
  2月28日(土)、3月1日(日) まちづくりの考え方の手順(プロセスデザイン)
 について学びます。

  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 12:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】住まいの省エネルギーセミナー

 2月14日(土)、「住まいの省エネルギーセミナー」が紫波町情報交流館の市民交流ステージで行われました。
 1424149246636.jpg 1424149271954.jpg

 1424149260908.jpg

 「人と地球に優しいこれからの住まい」と題して、独立行政法人産業技術総合研究所の再生可能エネルギー研究センター地熱チーム長 浅沼宏 氏の講演では、町産材を使用した住宅、木質バイオマスの利用で森林資源を循環させることが、地球環境にとっても良いことだとお話されていました。
 講演の後は紫波型エコハウスの見学会も行われました。

  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 各種イベント参加 | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】森のあそび場“りんくる冬”

 2月11日(水・祝)、紫波フルーツパークで“りんくる冬”が行われました。

 集合写真
 秋に引き続き、今回のりんくるも「SAVE JAPAN プロジェクト」の助成を受け、開催されました。

 紫波フルーツパークの多目的施設が会場    肥料袋にわらを詰めてそりづくり
 全景 そりづくり

 はじめに、森の探検! 冬の森で雪の上に動物の足あとや、春を待つ木の芽を見つけます。
 
 子どもたちにデジカメを渡して自由に写真を撮ってもらいます  「かんじき」を履いて出発!
 キッズカメラ かんじき

     さて、これはだれの足あとでしょう?  「たぬき!」「うさぎ!」「きつね!」さて答えは?
        足跡1      足跡2

  おやつはスタッフ手作りの「おしるこ」    撮影してきたばかりの写真を見てみる
 おしるこ 学習
 
                       さあ、遊ぶぞ!  
 そり1 そり2

    あれ?これってそり?             ゆきだるまつくろ~♪
 そり3 ゆきだるま

    お昼は「ひっつみ」で             恒例の焼きマシュマロは大人気!
 おひる マシュマロ

 雪不足を心配しておりましたが、前日の降雪で雪遊びも楽しくできました。
 森のあそび場“りんくる”は春・夏・秋・冬の年4回開催しています。

 
  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         


| 森のあそび場 りんくる | 16:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【報告】紫波の森づくりフォーラム2015

 2月7日(土)、紫波町内の森林をフィールドとして活動している団体の事例を紹介し、広く市民の方々に理解して頂く機会を構築することを目的として「紫波の森づくりフォーラム2015」がオガールプラザで開催されました。

 紫波企業の森協定を締結している9団体と、コーディネートを行っている団体などが参加。活動の様子を展示しました。

 CIMG0509.jpg
 
 企業のPRも                      紫波みらい研究所の活動の様子も展示
 CIMG0481.jpg CIMG0514.jpg

 体験コーナーで「カミネッコン」つくり           紫波町の木でつくった積み木で遊ぶ
 CIMG0502.jpg CIMG0503.jpg

 パネルディスカッションや意見交換会(ワークショップ)も行われ、企業(団体)と町でどのように森づくりをすすめていったらよいかを考えました。
 CIMG0540.jpg

     意見交換会はワークショップ形式で、町長、副町長も参加して行われました
 CIMG0566.jpg CIMG0559.jpg


  ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| 企業の森活動 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |