fc2ブログ

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

東北銀行 紫波企業の森活動

 9月20日(土)、(株)東北銀行による紫波企業の森活動が行われました。
 平成21年から25年まで、城山公園内で活動してきましたが、平成26年から30年までの5年間は紫波フルーツパーク内の森林整備とつつじの植栽をすることになりました。(5月19日に協定締結

 当日は、行員とその家族の皆さん約100名の参加でした
 CIMG2450.jpg

 作業前の開会式                この量の木材を運び出します
 CIMG2440.jpg CIMG2455.jpg

 作業は約70名、その他お子さんなどはフルーツパークの体験工房でピザ作りをしました。

 木材の搬出作業
 CIMG2458.jpg P9200075.jpg

 片付いた場所に「つつじ」を植栽します 
 CIMG2470.jpg CIMG2473.jpg

CIMG2475.jpg CIMG2488.jpg

 おつかれさまでした  作業後はみなさんでバーベキュー!
CIMG2505.jpg CIMG2509.jpg

 フルーツパーク内の道路脇に植栽された「つつじ」、来年の春が楽しみです
 CIMG2512.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 企業の森活動 | 13:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学アグリプロジェクト 4日目

 9月19日(金)、中央大学アグリプロジェクトは最終日を迎えました。
 学生のみなさんが宿泊したオガールインがあるオガールについて知ってもらおうと、紫波町公民連携室 鎌田さんに「紫波町オガールプロジェクトについて」講義をしていただきました。

 その後、オガールエリアの見学。

    図書館                 エコハウスサポートセンター
DSCN8908.jpg DSCN8916.jpg

 そして、東京へ帰ります。
 体験受入れ農家さんも見送りに駆けつけてくれました。
CIMG2390.jpg CIMG2411.jpg

 中央大学丸山ゼミのみなさん、おつかれさまでした。
CIMG2382.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学アグリプロジェクト 交流会

 9月18日(木)、お世話になった農家さん、民泊先の方々、紫波ツーリズム協議会の皆さんとで交流会を開催しました。
 オガール広場を会場に、秋の夕暮れの中、交流会がはじまりました。
 
 CIMG2340.jpg
 CIMG2341.jpg

 熊谷町長にも参加いただきました     バーベキュー(焼肉)で盛り上がる 
 CIMG2345.jpg CIMG2365.jpg

 CIMG2368.jpg CIMG2376.jpg

 交流会終了後は、学生のみなさんはオガールインのドミトリー(合宿用の部屋)に宿泊。
 きっと、夜遅くまで今回の体験の話で盛り上がったことでしょう。
 
ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 17:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学アグリプロジェクト 2,3日目 農作業体験

 9月17日(水)、18日(木)は農作業体験。
 2~3名に分かれて作業をしていただきました。

 (株)高橋農園ではぶどうの収穫作業 
 DSCN8817.jpg DSCN8819.jpg

 佐比内の松坂みき子さんのぶどう農園で収穫作業
 DSCN8841.jpg DSCN8843.jpg
 
 佐比内の高橋望さんのぶどう農園で収穫と産直で販売体験
 DSCN8830.jpg KIMG1680.jpg

 赤沢の中村成志さんのりんご園で袋取り作業など 
 DSCN8864.jpg DSCN8866.jpg

 紫波フルーツパークではワイン工場の清掃など
 DSCN8888.jpg DSCN8892.jpg
 
 水分の鷹觜忠一さんではトラクターで土起こしやほうれんそうの種まきなど
 CIMG2262.jpg CIMG2269.jpg

 水分農産では米の袋詰めなど
 CIMG2281.jpg CIMG2286.jpg

 アグリ紫波ではコンバインを使って稲の刈り取り
 CIMG2314.jpg CIMG2324.jpg

 片寄の細川栄子さんでは鎌を使って稲刈りなど
 DSCN8804.jpg DSCN8810.jpg

 この他にも農作業の受入れ先では、 その場所ならではの工夫を凝らした体験をさせていただきました。
 学生さんたちには、慣れない作業でもまじめに取り組んでいただき、農家さんたちは飲み込みの良さにびっくり。
 収穫の忙しい時期の受入れでしたが、大変助かりましたと農家さんたちは大絶賛!
 学生のみなさん、お疲れ様でした。
 

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 16:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中央大学アグリプロジェクト 1日目

9月16日(火)~19日(金)までの3泊4日で、中央大学経済学部の丸山ゼミから19名が、「中央大学アグリプロジェクト」と銘打って紫波町に民泊・農作業体験にやってきました!

 昨年末、中央大学の丸山佳久先生が紫波町のバイオマス事業及び森林整備事業について調査にいらした際、これらの事業とNPO(紫波みらい研究所)との関わり等を聞かせてほしいと立ち寄られたときのこと。
 そのお話の中で、丸山先生のゼミで合宿をしているのだが、紫波町で何かできないだろうか?ということがきっかけでした。
 それでは、紫波ツーリズム協議会で学生たちに民泊・農作業体験をしてもらおうかと「アグリプロジェクト」を企画しました。(紫波みらい研究所はコーディネートをさせていただきました)

 1日目、紫波中央駅に集合した学生たちは、紫波町の循環型まちづくりについて研修をしていただきました。

   町産木材でつくられた木造公共施設、紫波中央駅と上平沢小学校を見学
CIMG2218.jpg CIMG2227.jpg

有機資源循環施設、えこ3センターの見学
CIMG2243.jpg

その後、ラ・フランス温泉館の再生可能エネルギー施設を見学、入浴し、民泊先へ。
今回は3件の農家さんと2件のお寺さんに、2泊お世話になります。

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 紫波ツーリズム・中央大学PRJ | 14:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

國學院大学里山づくりプロジェクト 最終日

15日(月)、公民館をきれいに掃除し、出発です。

  (これは13日の朝、長岡公民館前で作業出発前の写真です)
CIMG2074.jpg

 お世話になったみなさんにごあいさつ
CIMG2171.jpg CIMG2177.jpg

 途中、地元長岡の産直でお買いもの
DSC01830.jpg DSC01834.jpg

 オガールエリアのエコハウスを見学
CIMG2179.jpg CIMG2189.jpg

 紫波マルシェでお土産を購入        バスに乗り込み東京へ帰ります
CIMG2203.jpg DSC01828.jpg

 今年もたくさんの出会いがありました
 長岡のみなさん、来年もお世話になります
 ありがとうございました
CIMG2121.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 國學院大學里山プロジェクト | 12:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

國學院大学里山づくりプロジェクト 交流会

さて、14日の夜は地域の方々との交流会が行われました。

 もちつきはリズムよく
CIMG2128.jpg

 乾杯!!             昨年お世話になった片寄漆立地区の方々も参加してくれました
CIMG2147.jpg CIMG2129.jpg

 國學院のみなさんで校歌を合唱!
CIMG2162.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 國學院大學里山プロジェクト | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

國學院大学里山づくりプロジェクト 食!

里山づくりプロジェクトは受け入れ地域のご協力なしではできません。
今回の長岡地区でも山主さんはもちろん、公民館長さんをはじめとした地域の方々には大変お世話になりました。
食事を提供してくださったお母さんたちは、早朝から夜まで1日3食のほかこびる(小昼、おやつのこと)まですべて手作りで作っていただきました。

ということで、今回は「食」について。

  作業の休憩中に「こびる」をいただく
CIMG2089.jpg

 作ってくれるのは県食の匠でもある細川玲子さんを中心としたお母さんたち。
 地元で採れた野菜をふんだんに使って、料理していただきました。
CIMG2066.jpg CIMG2068.jpg

 
CIMG2035.jpg CIMG2036.jpg

CIMG2047.jpg CIMG2112.jpg

                  学生たちも調理のお手伝い
    DSCN8768.jpg DSCN8800.jpg

 品数もこんなにたくさん!
    2日目の夕食                  2日目の朝食
CIMG2064.jpg CIMG2069.jpg

                作業の後の食事は格別です
CIMG2060.jpg


ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 國學院大學里山プロジェクト | 17:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

國學院大学里山づくりプロジェクト 2、3日目 間伐作業

9月13日(土)、14日(日)の2日間、長岡の舘山の間伐作業を行いました。

舘山に上る途中の景色 今日は岩手山が雲に隠れています 残念

CIMG2010.jpg

作業中の注意事項など確認
CIMG2014.jpg CIMG2017.jpg

                             向きはこっちでいいですか?
CIMG2043.jpg CIMG2019.jpg

                 しっかりつかまってね
               DSCN8779.jpg

 森の中に日差しが入ってきました
CIMG2096.jpg CIMG2102.jpg

                           太い木はみんなで力を合わせて
DSCN8739.jpg CIMG2108.jpg

               作業を指導していただいたみなさんにお礼
               CIMG2116.jpg

        みなさん、おつかれさまでした
CIMG2058.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 國學院大學里山プロジェクト | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

國學院大学里山づくりプロジェクト 1日目

9月12日(金)~15日(月)の3泊4日で「国学院大学里山づくりプロジェクト2014in長岡」が行われました。

まずは地元の八坂神社に安全祈願       今回の宿舎、長岡公民館には布団が届いていました
CIMG1979.jpg CIMG1990.jpg

お世話になる地元の方々と顔合わせを兼ねた歓迎会
CIMG1997.jpg

今年で11年目になる里山づくりプロジェクト。6ヶ所目の場所は紫波町東部、長岡地区の「舘山」を間伐整備します。
参加人数は教職員、OBも含め24名。昨年までの8月の暑い時期ではなく9月の開催になりました。
みなさんけがの無いよう、体調管理を(飲みすぎないよう)していただきたいと思います。


ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 國學院大學里山プロジェクト | 13:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境マイスター養成講座 第3回

 8月23日(土)、環境マイスター養成講座第3回が中央公民館で行われました。

 午前中は地域防災について、町の川や街路樹、公共施設についてを消防団、町の担当者から説明を受けました。 
 DSCN8594.jpg DSCN8599.jpg

 午後は実際外に出て、町の川や街路樹、公共施設、下水道の施設を見学してきました。
 せっかく整備した川も、草刈り等をしないと万が一の時は川の役目を果たさない場合がある。行政だけでは手が回らないので、地域の方々の協力が必要だ。と、お話されていました。

 北日詰地区の河川を見学
 CIMG1844.jpg CIMG1844.jpg
  
ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 環境マイスター養成講座 | 17:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子で巡る紫波の農産物ツアー じゃがいも掘り体験


8月30日(土)、親子で巡る紫波の農産物ツアー「じゃがいも掘り体験」が片寄地区の「(株)高橋農園」さんで行われました。

(株)高橋農園代表の高橋淳が
じゃがいもの種類や掘り方を教えてくれます    さあ、掘ってみよう
CIMG1920.jpg CIMG1925.jpg

こんなにでっかいよ!              あっというまに、こんなに掘れました
CIMG1938.jpg CIMG1929.jpg

オガール広場でホイル焼き            お味はいかがかな?           
CIMG1946.jpg CIMG1954.jpg

今回は4種類のじゃがいもをいただきました。
こんなにきれいな色のじゃがいもも!
CIMG1957.jpg

<親子で巡る紫波の農産物ツアー>
紫波町の食育推進提案事業に、紫波みらい研究所が提案した企画です。
紫波町で作られる農産物を知らない町民が多いのでは?生産者と消費者が顔の見える距離に近づき、作り方や育て方を聞きながら仕事を体験しようと、まずは小学生以下のお子さんと親ごさんを対象に募集しました。
10月11日は水分農産で「秋の野菜収穫体験」、11月1日には「モーッと知ろう紫波もちもち牛のこと」を行う予定です。

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 食 育 | 13:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子育て応援センター 夏祭り

8月28日(木)、オガール緑の大通り芝生広場で“虹の保育園子育て応援センターとしわっせの合同夏祭り”が開催されました。
この日は町内・外から約100組240名のたくさんの親子のみなさんが参加してくれましたそうです(しわっせブログより)

紫波みらい研究所も「ミニ森のようちえん」をしよう!と参加しました。

荷物は「リヤカー」に載せて、さあ行くぞ!    たくさんの親子が集まっています
CIMG1888.jpg CIMG1893.jpg

みらい研会員の後藤さんが紫波町の木で作ってくれた「つみき」であそびます
CIMG1901.jpg

大きなシャボン玉に、子どもたちは大興奮!!
DSC_9890.jpg

子どもたちが安心して遊べるこのオガールの芝生公園、平日は親子連れでにぎわっています。

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 森のあそび場 りんくる | 12:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |