fc2ブログ

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

食の大切さを知る 子供料理教室

 7月30日(水)、紫波町と協働により食育推進を図るため、紫波みらい研究所が提案をした企画「食の大切さを知る 子ども料理教室」を行いました。
 今回はオガールプラザのキッチンスタジオで、小学生を対象に紫波町産の小麦粉「ゆきちから」を使ったパスタと、講師をしていただいた高橋農園で採れた旬の夏野菜で料理をしました。
 

  作り方を教えてくれた高橋農園のみなさん   色鮮やかな夏野菜を使います
 CIMG1749.jpg CIMG1739.jpg

  まず「ゆきちから」でパスタを作ります       慎重に混ぜていきます
 CIMG1752.jpg CIMG1755.jpg

  パスタマシーンで製麺します            野菜を刻みます
 CIMG1770.jpg CIMG1762.jpg

  刻んだ野菜を調味料で混ぜました。      盛り付けしてみんなでいただきまーす!      
 CIMG1776.jpg CIMG1782.jpg
 
     「夏野菜のつめたいパスタ、トマトのコンポート」のできあがり
          CIMG1779.jpg

 はじめは包丁をもつ子供の手が心配だったお母さんも、意外と上手に使いこなすのを見てびっくり。野菜が苦手な子も、自分が作った料理は「おいしい!」としっかり食べていました。

 紫波みらい研究所では紫波町の食育推進事業に
  ・親子で巡る紫波の農産物ツアー
  ・食の大切さを知る子ども料理教室
  ・家族のためのおもいやり料理教室&食話会
 を提案し、今年度実施することになりました。

 次回は、8月30日(土)「じゃがいも掘り体験」を行います。


ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ


スポンサーサイト



| 食 育 | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波町環境マイスター養成講座 始まる!

 7月12日(土)、平成26年度紫波町環境マイスター養成講座の開講式が紫波中央公民館で行われました。
 今年度は17名が受講、そのうち紫波総合高校から3名の申込みがありました。12月まで7回の講座を、10代から70代までが一緒に勉強していきます。

 CIMG1635.jpg 

 開講式後は、熊谷泉町長の基調講演で     そして、NPO法人地域パートナーシップ支援センター
 循環型まちづくりについてお話がありました    小野紀之理事長の講義    
 CIMG1639.jpg CIMG1644.jpg 

 午後は資源循環施設、木造公共施設の見学

    えこ3センター                   虹の保育園
 DSCN8364.jpg CIMG1659.jpg
 
  6月29日にオープンしたばかりの
 紫波型エコハウスサポートセンターも見学
 CIMG1664.jpg

 第2回養成講座は、7月26日(土)に行われます。

<紫波町環境マイスター養成講座>
 町は、100年後の子どもたちに良好な環境を引き継ぐことを目的とし、町の皆さんと共に「循環型まちづくり」を進めています。この目的を達成するため、身近な環境を評価するとともに地域での環境保全活動の水先案内人としての役割を担っていただく「環境マイスター」を養成しています。平成25年度までに153人の町の皆さんが環境マイスターとして認定を受け、地域や学校などで保全活動や啓発活動をしています。

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 環境マイスター養成講座 | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩手大学教育学部「社会教育課題研究」in紫波町

 7月5日(土)、6日(日)の一泊二日の日程で、岩手大学教育学部「社会教育課題研究」の講義が紫波町で行われました。

  町産材を使った木造公共施設「虹の保育園」を見学   DSCN8356.jpg
  今回の参加は学生28名(うち中国からの留学生3名)と新妻教育学部長、宇佐美教授です

  1日目の講義は、サンビレッジ紫波で
 CIMG1563.jpg

  講師は
TOTO東北販売(株)営業統括部長の宮野さん オガールプラザ代表取締役の岡崎正信さん
 CIMG1560.jpg CIMG1562.jpg 
 企業のトップの方のお話に、みなさん興味津々!

    1日目の講義終了後、町産材を使用して建てられた「虹の保育園」を見学し、
    夜は宿泊先のラ・フランス温泉館で、講師の方々との交流会を行いました。

  2日目はラ・フランス温泉館で
  環境エネルギー普及㈱の五十川さんを講師に、再生可能エネルギーについての講義
 CIMG1596.jpg CIMG1591.jpg 
  ラ・フランス温泉館の再生可能エネルギー施設を見学

  講義の後は、恒例の稲藤一のそばのみなさんの指導による「そば打ち体験」
 CIMG1620.jpg CIMG1621.jpg 
 
  なかなかの手つきです              さあ、打ちたてをいただきましょう
 CIMG1623.jpg CIMG1628.jpg

 5月から週1回、紫波町についての講義を行っていますが、実際紫波町に来てみて学生のみなさんはどのように感じたでしょうか?
 講義は8月1日までつづきます。

※岩手大学教育学部「社会教育課題研究」は、学生が社会教育主事資格を得るための必修科目となっています。講義の一環として、地域のさまざまな課題や解決に向けた取り組みに実際に触れ、それに携わる人たちのお話を伺うことにより、少しでも学生に地域認識を深め、現実的な感覚を身につけてほしいという目的で開講されています。
 岩手大学では、平成17年から紫波町が進めている循環型まちづくりや町民が主体となり活動している紫波のまちづくりに着目し、当研究所に非常勤講師の人選を依頼してきました。


  

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 岩大・社会教育課題研究 | 17:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藤村商会 企業の森活動

 6月28日(土)
 ラ・フランス温泉館西側の山で、㈱藤村商会紫波企業の森づくり活動が行われました。

 平成23年から始まったこの活動は4回目となり
 今年は宮古支店からの参加もあり、職員のご家族など約60名で行われました。
DSCN8319.jpg

    作業前の確認               今年もたくさんの間伐材を運び出します
CIMG1504.jpg CIMG1507.jpg
    
 指定された場所へ積み上げられます     太い材は力を合わせて
CIMG1526.jpg CIMG1528.jpg
 
 以前、整備した場所の下草刈りも        こんなにきれいに片付きました
CIMG1522.jpg CIMG1530.jpg

 子どもたちは、バードウォッチングやネイチャーゲームをしながら森を探検
DSCN8327.jpg DSCN8335.jpg

 作業のあとは、バーベキューで親睦を深めます  おつかれさまでした
DSCN8343.jpg CIMG1536.jpg

CIMG1544.jpg

ここをクリックお願いします

岩手県 ブログランキングへ

| 企業の森活動 | 10:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |