fc2ブログ

2013年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

あいおいニッセイ同和損保さんから寄付金をいただきました

 あいおいニッセイ同和損保㈱では、環境保護活動のひとつとして、ペーパーレス化につながるWeb約款を導入し、紙の節減に取り組んでいます。Web約款の趣旨に賛同いただき、ご利用いただいたお客様の件数に応じて、国内外で森林保全活動を行っている一般社団法人及び地域に密着した環境保全活動を行っている全都道府県に所在するNPO団体への寄付を実施しています。
 本研究所も平成23年から寄付をいただいており、子どもたちの環境学習などに役立てております。
 今年度の寄付金は、平成25年12月25日(水)クリスマスの日に阿部理事長に替り、事務局長の佐藤が盛岡支店におじゃまし、受け取ってまいりました。
スポンサーサイト



| 各種紹介 | 10:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬のエコスクール クリスマスリースを作ったよ!

 12月19日(木)、ひさびさのエコスクールを開催しました。
 季節はクリスマス!リースを作ろうということになりました。
 それもトイレットペーパーの芯で!
冬のエコスクール4
 これがトイレットペーパーの芯とはだれも気づきませんでした。うふっ!

 集まったのは、エコスクール初めての子どもたち。 楽しかったで~す!
冬のエコスクール1 冬のエコスクール2 冬のエコスクール3

※トイレットペーパーの芯は、紫波町ごみ分別辞典の分別区分によると「新聞・雑誌」の古紙である資源ごみの回収になっています。もちろん、自治会等で行っている集団資源回収に出している町民もいると思います。
 芯も大切な資源です。

| エコスクール | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しわエコ連絡会 視察研修に行ってきました!

 12月12日(木)、しわエコ連絡会31人は、一戸町と盛岡市民福祉バンクの古着リサイクルの取り組みを研修してきました。

 一戸町の古着回収は、ドンドンアップと町との協働で実施されています。平成23年10月にドンドンダウンを研修し、平成24年の産業まつりに古着を集めてみたところ、1,112kgもの古着が集まったそうです。まだまだ、家に古着があるとの声を聞き、古着の持込み場所を保育所・公民館・役場など8ヶ所に選定。紫波町の集団資源回収のびんや紙などと同様に、古着1kg5円で内容を選ばず、すべて回収。
 ボランティアの手で仕分けを実施し、ドンドンアップでは1kg2円で回収していきます。ドンドンアップに出せない古着は、回収されたものを100%とすると5%ぐらいとのことです。住民意識の高い町だと思いました。
 一戸町では、古着の回収を実施しながら、今後は、生ごみの処理についても検討しているそうです。

                              古着回収BOX  
しわエコ研修2 しわエコ研修3

 ボランティアさんによる仕分け作業        種類別に箱に入れてあります
しわエコ研修4 しわエコ研修5

 盛岡市民福祉バンクでは、設立の経緯、現在の事業内容の説明後、3Rセンターで仕分けの作業と併設店舗で衣料の販売を見学しました。回収した中で衣類の占める割合は、約3割。どちらかというと福祉バンクは、日用品と雑貨が多いそうです。青森の三沢基地まで回収に行くことがあるそうですが、アメリカの子供服はデザインが可愛いものが多く、販売してもすぐ売れるそうです。

 3Rセンター                仕分けされた衣類 海外の被災地へも送られます
しわエコ研修7 しわエコ研修8

 今回の2か所の研修は、古着という形あるものをできるかぎりそのまま活かすためにどうすればいいかということを改めて考えさせられました。
 今後もしわエコ連絡会では、燃えるごみの減量化に伴い、古着リサイクルについても一緒に考えていきます。住民の皆さまも何かよいアイディアをお寄せください。お待ちしております。

| しわエコ連絡会 | 15:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |