fc2ブログ

2013年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

しわエコまつり

 10月26日(土、ナックスホールにおいて、しわエコ連絡会主催の「しわエコまつり」を開催しました。広く環境をテーマに各団体が趣向を凝らした内容のイベントとなりました。

 開場前のあいさつ                  紫波町ごみ減量女性会議のみなさん
                            広告などの紙で食器の作り方を教えてくれました
しわエコ1 しわエコ2

ヨーグルトの容器などで簡単にできる              
「豆銀糖」つくり体験                   ダンボールコンポストってなに?                         
しわエコ3 しわエコ7

 紫波町環境衛生組合連合会
紫波町のごみの処理にかかる費用について説明しています
しわエコ4

環境マイスター紫波のみなさん            木のクイズ
木の実でストラップつくり              なんて読むのかな?           
しわエコ4 しわエコ5

 水の飲み比べ                   ミニビオトープ
しわエコ9 しわエコ13 

NPO法人紫波みらい研究所
リサイクル工作   トイレットペーパーの芯や牛乳パックが大変身!
しわエコ10 しわエコ11 

紫波観光案内人しゃ・ベーる
 環境についての紙芝居
しわエコ12

岩手県地球温暖化防止活動推進センター
   うちエコ診断                  環境学習広報車「エコカーゴ」
しわエコ6 しわエコ14

 多くの子どもたちは、いろいろなものを作ったり、川の生き物に触れたりしたことがとても楽しかったという感想でした。また、子どもだけでなく、保護者や大人の参加者からも「楽しみながら、環境のことを学べるイベントで良かった。これからも継続してほしい」というご意見をいただきました。
 主催した各団体もお互いのブースを回り、情報や意見交換ができました。
スポンサーサイト



| しわエコ連絡会 | 13:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

星山小学校森林観察会

 10月23日(水)、星山みんなの森において、星山小学校5年生の森林観察会を開催しました。
 星山みんなの森は、平成18年に星山小学校の建築材を伐った場所に、その次の世代のため、児童みんなで植樹をしたところです。

 児童たちは、自分たちの先輩が植樹した苗木の成長ぶりを、紫波みらい研究所会員の指導のもと真剣に観察していました。

 この森にはどんな木があるのかな?
星山2 星山3

                             木の高さを測ってみよう
星山4 星山5

 教室に戻ってきて、森の役割について学習します
星山6

 みんな、よくわかったかな?
星山7 星山8

| 環境学習 | 10:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

森のあそび場“りんくる秋”

 10月20日(日)、森のあそび場“りんくる秋”は少雨決行にしていましたが、前日からの風雨でキャンセル続出のため中止となりました。
 でも、あきらめきれないスタッフと幼児1名は「雨の森を楽しもう!!」と「大正園」を少しだけ散歩をしてみました。

 葉っぱを集めて、傘に貼り付けてみました。
りんくる秋1

 これなあに?風で落ちたどんぐりや見たことのない実がたくさんありましたよ。
りんくる秋2

| 森のあそび場 りんくる | 17:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本森林林業振興会紫波町ツアー

 10月3日~5日までの2泊3日で、(一財)日本森林林業振興会グリーン・サークルの会員のみなさんが、森林資源、有機資源の循環に取り組んでいる紫波町にいらっしゃいました。
 今回で2回目となるこのツアー、森の大切な役割について学ぶことから一歩進めて実際に地元の方と一緒に植樹をしていただきました。 
DSCN7200.jpg
 
 彦部大巻地区の「大正園」にイロハモミジを植樹。
GC2 GC3 

 植樹の後、頂上から紫波町を見渡しながら、「大正園」の由来をお話しいただきました。
GC5

 2日目、宿泊先のラ・フランス温泉館に設置してある再生可能エネルギー施設を見学。
 
GC6

 当初、東根山に登山の予定でしたが、8月9日の大雨で登山道が流出したため中止となりました。
 被害状況を見てきました。 
GC7 GC8 

 その代わりに紫波町の史跡などをめぐるツアーを企画。案内は紫波町観光案内人「しゃ・べーる」の小笠原さん。

 <陣が丘歴史公園>
GC9 GC10
 <登山をする予定だった東根山> 
GC11
 <城山公園から見る岩手山>
GC12 
 <平井邸>
GC13 GC14 
 <廣田酒造店>
GC15

 夜は町民の方との交流会。
GC16

 最終日は紫波フルーツパークでブドウ狩りやワイン祭り。参加した方から「また来るからね」のうれしい声をいただき、3日間の日程を終了しました。

| 里山づくりボランティアPRJ | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BDFでトラクターを動かしてみよう!

 9月30日(月)、産直あぐり志和の駐車場をお借りして「BDFでトラクターを動かしてみよう!」を開催しました。

 BDFの色やにおい、粘度を確認。天ぷらのにおいがするぞ?      
BDFでトラクター1 BDFでトラクター2

 トラクターの馬力も軽油と変わらないよ
BDFでトラクター3

 今回は農繁期のため参加者が少なかったので、3月ごろに再度企画してBDFを知ってもらうことにしました。 

※BDFってなに?
 BDFとは「バイディーゼル燃料」の略称で、植物や使用済みの食用油から作り出すことができるディーゼル燃料のことです。ディーゼル車やトラクターの燃料として使用できます。
 町では「資源循環」と地球温暖化防止」のために、家庭から出る使用済み食用油を回収し、民間事業所でBDFに精製しています。現在は、役場公用車・民間事業所・個人が利用しています。

| 再生可能エネルギー | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子ふれあい研修

 9月29日(日)、山王海土地改良区主催で親子ふれあい研修が開催されました。
 昨年に引き続き、山王海ダム、平成の森での事業を予定しておりましたが、8月9日の大雨の被害により、ダムまでの道路が通行止めになったため、現地でのイベントはできませんでしたが、山王海土地改良区の事務所に集まり、山王海ダムの役割や土地改良区がどんな仕事をしているか学びました。
親子ふれあい1 親子ふれあい2

 また、紫波町の自然の豊かさを知ってもらうため、私たちNPOも城山での自然観察会に講師を派遣しました。子どもたちは、木の実・葉っぱ・虫を見つけては、歓声をあげ、城山の自然を満喫していました。
親子ふれあい3 親子ふれあい4

 最後には、滝名川で稚魚放流を行い、稚魚がこれから出会うであろう壮大な旅に思いを巡らせました。 
親子ふれあい6 親子ふれあい7

 城山公園にて
集合写真

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |