fc2ブログ

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ワン・コイン・セミナー「夏のスイーツ講座」

7月30日、「夏の涼しいお菓子つくり講座」がオガールプラザのキッチンスタジオで、食の匠の吉田正子さんを講師に11名の参加で開催されました。

今回は暑さに負けないように
「トマトとヨーグルトのスムージー」「豆乳の冷たいおしる粉」
夏のスイーツ1 夏のスイーツ2
夏のスイーツ3 夏のスイーツ4
参加者には料理が大好きという男性も!
みなさん段取り良く、あっというまに出来上がり。

夏のスイーツ5
 … レシピ …
≪トマトスムージー≫
材料 トマト・・・大1個 無糖プレーンヨーグルト・・・1カップ
   ハチミツ・・・大さじ1~2(好みで)

作り方①トマトを1cm厚さに切り保存袋に入れて冷凍する。
   ②凍ったトマトとヨーグルト、ハチミツを入れて撹拌する。(ミキサー等使用)
   ③氷(適宜)を入れた器に注ぎ出来上がり。

  参考 豆乳・・・200ml バナナ・・・1本 ハチミツ・・・大さじ1~2
    ☆人参、りんご、アボカド、キウイ等もおためし下さい。
    ☆小松菜、ホウレン草等はグリーンスムージー。

≪豆乳の冷たいおしる粉≫
材料 豆乳・・・2と1/2カップ(500cc)こしあん・・・240g 白玉粉・・・100g 水・・・70~80cc 
(片栗粉・・・大さじ1 水・・・大さじ1)

作り方①ボールに白玉粉と水を入れて耳たぶ位の固さに練る。
    沸騰したお湯の中に小さく丸めた白玉を入れて、浮き上がってきたら冷水に取る。
   ②鍋に豆乳とこしあんを入れて煮とかし、水溶き片栗粉でとろみをつける。
   ③器に豆乳しる粉を入れ白玉を浮かす。
スポンサーサイト



| ワン・コイン・セミナー | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NPO交流会

7月27日NPO交流会が環境・PRセンターで行われました。

このNPO交流会は、紫波町内には15のNPO団体があり、それぞれの分野で活動はしていますが、お互いの情報交換やスキルアップの方法を模索するためにも定期的に交流会をしていこうと開催しています。
2回目の交流会は焼肉で!(と、少々のアルコールで舌もなめらかに・・・)

NPO交流会1 NPO交流会2
NPO交流会3

日頃の活動での苦労ややりがいなど、いろんなお話を聞くことができました。

今回の参加団体:あいぼら紫波、ぬくもり、ゆう・もあ・ねっと、紫波ing、ポラーノの広場、紫波みらい研究所

| NPO交流 | 13:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第25回環境探検隊 生き物探しとミニ沢登り

7月21日(日)、片寄の漆立地区で環境探検隊が行われました。

さあ出発!はじめて見る虫やサワガニ、木の実や花などを見つけながら歩きます。
環境探検隊1 環境探検隊2
環境探検隊3 環境探検隊4

大明神堤は日本最古のダムと言われているそうです。水色のトンボを発見!
環境探検隊5 環境探検隊6
環境探検隊7 環境探検隊8

さあ、沢を登ります。子どもも大人もジャブジャブ進みます。
環境探検隊9 環境探検隊10
環境探検隊11 環境探検隊13
                            「ねぇねぇ、こんなに虫つかまえたよ」

環境探検隊集合写真
お疲れさまでした。

| 環境探検隊 | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩手大学教育学部「社会教育課題研究」in紫波町

当研究所がコーディネートしている、岩手大学教育学部「社会教育課題研究」を専攻の学生24名が7月6日、7日の1泊2日で紫波町にやってきました。

1日目はオガールプラザで、TOTO東北販売㈱とオガールプラザ㈱の取組についての講義。
岩手大学1 岩手大学2

その後、15講義の講師をしていただいた紫波町長・町民の方々と学生たちの交流会をラ・フランス温泉館で行い、講義では聞けなかったお話をじっくりしていただきました。
岩手大学3 岩手大学4

2日目は、再生可能エネルギーについての講義とそば打ち体験。
岩手大学5 岩手大学6

自分で打ったそばを堪能していただきました。
岩手大学7 岩手大学8

7月26日までの毎週金曜日、まだ講義はつづきますが、終わるころには紫波町民より紫波町通になることでしょう。

※岩手大学教育学部「社会教育課題研究」は、学生が社会教育主事資格を得るための必修科目となっています。講義の一環として、地域のさまざまな課題や解決に向けた取り組みに実際に触れ、それに携わる人たちのお話を伺うことにより、少しでも学生に地域認識を深め、現実的な感覚を身につけてほしいという目的で開講されています。
 岩手大学では、平成17年から紫波町が進めている循環型まちづくりや町民が主体となり活動している紫波のまちづくりに着目し、当研究所に非常勤講師の人選を依頼してきました。

| 岩大・社会教育課題研究 | 10:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |