fc2ブログ

2012年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

7/22 環境探検隊~沢登り

7月22日(日)は、第24回環境探検隊でした。
今回の参加者、小学4年生が1人と6歳以下が5人。
メインは沢登りということで大丈夫かなと思いましたが、今年も片寄の漆立公民館を出発して高速道路を超えた西の山の中へ。

DSCN4009.jpg

途中、アゲハの幼虫や羽化したばかりのオニヤンマを見つけたり、花やきいちごを摘んだりしながらのんびり歩いていきました。

IMGP0383.jpg
IMGP0393.jpg
IMGP0462.jpg

案内は仮面のお兄さん

IMGP0452.jpg

小さい子たちは心配をよそに、先頭をどんどん進む

DSCN4042.jpg
DSCN4041.jpg
DSCN4023.jpg

びちょびちょでも気持ちいい! でもお着替えだよ

DSCN4049.jpg

採れたてのトマトやきゅうりを沢水で冷やしてくれていました。

IMGP0434.jpg

仮面のお兄さんがポップコーンを作ってくれました。

IMGP0441.jpg
DSCN4056.jpg

お腹すいたね。おいしいよ!!

DSCN4058.jpg

さあ、いっぱい食べたし休んだから、歌でも歌いながら帰ろう!!
楽しかったかな?
スポンサーサイト



| 環境探検隊 | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7/17 ワン・コイン・セミナー in 農園カフェ豆太

7月17日(火)、3年程お休みしていました「ワン・コイン・セミナー」を復活しました。
復活第一弾はオープンしたばかりのオガールプラザ、紫波マルシェ内にある「農園カフェ豆太」さんで、おすすめメニューをいただきながら、社長の高橋淳さんから農園の経営からカフェ出店までの経緯などをお話いただきました。

DSCN3987.jpg

カフェの開店に向けて考案された「ほくほくじゃが太」のセットメニューをいただきました。
DSCN3989.jpg
通常はコーヒーまたはジュースのセットですが、この日は完熟ミニトマトのジュース!!
絞っただけの何も入れない100%トマトだけ!トマト嫌いの私も美味しくいただきました。
DSCN3990.jpg

参加者からは「どうやったら美味しい野菜が作れるの?ハウスの土は入れ替えるの?虫への農薬は?」など、ざっくばらんな雰囲気の中、次々と質問があり盛り上がりました。

ワン・コイン・セミナーは月1回のペースで予定しています。
10~15人程度の少人数のアットホームな感じで行いたいですね。

| ワン・コイン・セミナー | 11:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7/7,8 岩手大学教育学部「社会教育課題研究」

岩手大学教育学部「社会教育課題研究」は学生が社会教育主事資格を得るための必須科目となっています。講義の一環として、地域のさまざまな課題やその解決に向けた取り組み、実践に触れ、それに携わる方々のお話を伺うことにより、少しでも学生に地域認識を深め、現場的な感覚を身につけてほしいという目的で開講されています。
岩手大学では、紫波町が進めている循環型まちづくりや町民が主体となり活動しているまちづくりに着目し、紫波みらい研究所は非常勤講師の人選を依頼されております。

5月11日から始まったこの講義は通常岩手大学で行われますが、実際に紫波町に来て講義を受けるプログラムがあります。
この講義は7月7,8日にオガールプラザ、ラ・フランス温泉館、虹の保育園を会場に行われました。


情報交流館館長 工藤巧氏の講義
DSCN3897.jpg
紫波町役場企画課公民連携室 鎌田千市氏の講義
DSCN3898.jpg
オガールプラザ㈱代表取締役 岡崎正信氏の講義
DSCN3925.jpg
子育て応援センターしわっせの見学
DSCN3905.jpg
8月31日オープン予定の図書館の見学
DSCN3915.jpg

7日の夜は5月から始まったプログラムの講師の方々と交流を深めました。
 学生と講師の交流会(ラ・フランス温泉館)
DSCN3927.jpg

再生可能エネルギー施設の見学(ラ・フランス温泉館)
DSCN3954.jpg
虹の保育園の見学(町産材使用施設)
DSCN3960.jpg

8日の昼食はそば打ち体験で、自分で打ったおそばをいただきました。
 そば打ち体験(稲一そば)
DSCN3962.jpg
DSCN3969.jpg
DSCN3975.jpg

| 岩大・社会教育課題研究 | 11:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6/30 星山みんなの森植樹

6月30日(土)、「星山みんなの森植樹」が星山小学校の学校林で星山小学校の児童と父兄、地元の方々、そして植樹する木などを提供していただいた「情報産業労連」の方々の総勢約130名が参加して行われました。

木の植え方の説明を聞く。            
DSCN4544.jpg  
中里校長先生のあいさつ
DSCN4546.jpg

授業参観も兼ねて、父兄のみなさんも参加。         
DSCN4547.jpg 

情報産業労連のみなさん。
DSCN4549.jpg

約500本のヤマザクラを植樹しました。
DSCN4553.jpg

| 環境学習 | 15:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |