fc2ブログ

2011年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

12月エコスクール クリスマスツリーを作ろう!

12月22日(木)紫波町環境・循環PRセンターにおいて、エコスクールを開催しました。

※エコスクールとは、子どもたちを対象とした体験型環境学習の場所づくりで、実験や
 工作を行いながら、環境のことを考えるきっかけづくりの一つとして開催しています。
 紫波町から委託を受け、平成17年から開催しています。学校帰りの時間に行っていま
 すので、日詰小学校の生徒さんが主に参加しています。
 小学1年生の時から参加した子どもたちは、もう中学生になっています。

今年のエコスクールは、3月の震災やほかの事業の影響もあり、開催回数が少なくなって
いて、子どもたちには迷惑をかけました。
12月のエコスクールは、やはりクリスマス時季ということもあり、前にもやって好評だった
紫波の木やまつぼっくりなどを使ったクリスマスツリーづくりです。
たくさんの子どもたちが集まってくれました。
DSCN4254.jpg  DSCN4255.jpg

子どもたちの作品です。
DSCN4245.jpg  DSCN4246.jpg
 
 DSCN4247.jpg  DSCN4249.jpg

DSCN4260.jpg
    
DSCN4251.jpg

DSCN4268.jpg  DSCN4261.jpg
子どもたちの想像力は、すばらしいです。改めて感心させられます。
同じものがひとつもありません。すぐ近くで作っているのに・・。

たぶん、家族ですてきなクリスマスを迎えたことでしょう!

みんな、ありがとうね。私たちもすてきなプレゼントをいただきました。

来月は、1月28日(土)に開催される紫波冬まつりに協賛して、夢灯りづくりを行います。
今年は、ペットボトルの夢灯りづくりです。

開催日は、1月19日(木)と26日(木)です。後日、チラシを配布します。
楽しみにしてください。
スポンサーサイト



| エコスクール | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

TOTO東北販売㈱酒仕込み体験 開催!

12月10日(土)TOTO東北販売㈱は、紫波町の廣田酒造店において酒仕込み体験を開催しました。
5月に田植え、10月には酒米「吟ぎんが」を収穫。その後、初めての酒づくりです。
仙台、秋田や盛岡から24人の参加です。
DSCN2989.jpg
初めに、廣田酒造店の杜氏 小野裕美さんから、今回の仲仕込みの工程について説明がありました。

次は、前日、廣田酒造店で洗米していただいたお米を蒸します。
酒米は、「吟ぎんが」を60%までに精米したものを使用。
DSCN2981.jpg

その蒸したお米に麹菌を混ぜ合わせます。種麹は今年初めて作られた「黎明平泉」です。
酒米はかなり固めに蒸しあがっているため、麹菌を混ぜ合わせる作業は手の平や腕が痛くなったり、
中腰の作業のため、腰が痛かったりと大変な作業でした。
DSCN2999.jpg DSCN3010.jpg

酒米と麹菌を混ぜ合わせたものを、酵母「ゆうこの想い」が入ったタンクに入れ混ぜます。
DSCN3014.jpg  DSCN3027.jpg

その後、翌日の仕込みのための洗米。冷たい水の中でしっかりと糠を洗い落とさなければならない
ため、手や腕を紫色にしながら、「冷たい!冷たい!」と悲鳴をあげていました。
DSCN3041.jpg  DSCN3046.jpg

TOTOさんの酒仕込み体験はこれで終了。あとの作業は廣田酒造店にお願いをします。
今後の日程としては、
2月ごろ 新酒    400本(720ml)
6月ごろ 生酒タイプ 300本( 〃  )
9月ごろ 冷おろし  300本( 〃  ) ができる予定です。

TOTO東北販売㈱作成のオリジナルラベルの瓶に詰め、取引先や社員に配られる予定です。

TOTO東北販売㈱の皆さん、本当にお疲れさまでした。

| TOTO酒造りプロジェクト | 11:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

盛岡信用金庫と企業の森づくり活動協定の締結!

11月24日(木)、盛岡信用金庫と地権者15人、紫波町、NPO法人紫波みらい研究所は、
紫波企業の森づくりに関する協定を締結しました。
活動場所は、ラ・フランス温泉館西側の山林4.5㌶の民有林。
協定期間は、平成39年3月31日までの15年間。
作業は年1回で、下草刈り、伐採木運びを行います。作業道整備や伐採などの必要経費は、
盛岡信用金庫が資金提供をして、森林組合や地域住民が行う予定です。
協定書調印式の様子です。
DSCN2930.jpg  DSCN2932.jpg

協定締結後、活動場所の名称「もりしん 共存同栄の森」看板の前で地権者の方も含めて
記念撮影をしました。
DSCN2945.jpg
調印後、佐藤理事長は、「活動場所の名称は、新渡戸稲造が当金庫の総代会に寄せた祝電
などで好んで使った言葉にちなみ、「もりしん 共存同栄の森」としました。現在でも当
金庫の経営方針は「共存同栄」、共にあって同じく栄えるである。当金庫の趣旨に沿った
活動である」とあいさつをしました。
また、鷹木さんが地権者を代表して「戦後に植林した山の手入れが行き届かなくなっている。
その場所を提供して、一緒に水分、紫波の山を良くしていきたい」とあいさつをしました。

盛岡信用金庫は、昨年度、紫波町と当研究所がラ・フランス温泉館に再生可能エネルギーを
導入した際も関わっていただいていますが、今回、企業の森づくり活動で出る伐採木(一部)を
来年度から同温泉館で稼働する予定のチップボイラーの燃料として提供する計画もあります。

| 企業の森活動 | 17:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再生可能エネルギー設備の研修会開催!

ラ・フランス温泉館では、2011年に3つの再生可能エネルギー設備を導入しました。

11月25日(金)その施設を、紫波町環境衛生組合連合会と紫波町ごみ減量女性会議が
合同で見学をしました。
DSCN2952.jpg  DSCN2953.jpg

太陽熱温水器の説明              排水熱利用ヒートポンプの説明
DSCN2960.jpg  DSCN2964.jpg


この設備のほかに、太陽光発電も導入しています。
DSCN2966.jpg

太陽と大地の恵みをエネルギーにラ・フランス温泉館は運営されています。

本研究所では、この再生可能エネルギーの視察研修を受け入れています。
研修(設備見学、説明、質疑応答等)時間は、約1時間ぐらいです。
研修の後、実費ですが、お弁当を食べたり、温泉に入ったりというオプションを
つけることも可能ですので、ご相談ください。

よろしくお願いします。
連絡先 NPO法人紫波みらい研究所
☎ 019-671-2244 佐藤・橋浦まで

| 視察 | 16:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫波 食彩まつり 開催!

11月3日(木)、紫波みらい研究所設立10周年記念事業の一環として「紫波 食彩まつり」を
ラ・フランス温泉館湯楽々の交流プラザで開催しました。
このイベントは、町内のお店、団体、食の匠、個人の皆さまに紫波の食をPRする目的で
開催しました。

開催前に念入りに出店者、スタッフの打ち合わせです。
DSCN3947.jpg  DSCN3948.jpg

会場には、農の生け花が飾られ、参加者を迎えます。
DSCN3950.jpg DSCN3953.jpg


当日の食券売り場です。
DSCN3951.jpg

出店者の皆さまです。
DSCN3956.jpg  DSCN3957.jpg

DSCN3959.jpg  DSCN3961.jpg

DSCN3963.jpg  DSCN3964.jpg

DSCN3970.jpg  DSCN3972.jpg
あまりの忙しさに写真を撮れないお店がありました。すみませ~ん。

お天気もよかったし、出店した皆さまの料理のおいしさもあり、多くの
お客様がいらっしゃいました。午前中に完売したお店もあったほどです。

出店者からは、来年もぜひ続けてほしいという声があります。
今年は、みらい研究所が記念事業として開催しましたが、要望が多ければ
実行委員会形式もいいのかなあと考えています。
何しろ、今年の出店者の皆様の声を聞く機会を設け、決めたいと考えています。

| 食 育 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

設立10周年記念祝賀会開催!

紫波みらい研究所も皆様のおかげで、設立から10周年を迎えることができました。
改めて皆様にお礼を申し上げます。
11月3日(木)に開催した祝賀会にも多くの皆様にご出席いただきました。ありがとうございます。
DSCN3986.jpg
受付の様子です。

開催に先立ち、町長にも入っていただき、歴代理事長、現三役で記念写真を撮りました。
DSCN3988.jpg

吉田副理事長の開会で始まり、阿部理事長の挨拶へと続きます。
DSCN3991.jpg  DSCN3993.jpg

10周年を迎えるにあたり、初代理事長の高橋力様、2代目理事長の高橋米勝様に感謝状を授与しました。
DSCN3995.jpg

町長藤原孝様からもご挨拶をいただきました。
DSCN4007.jpg

紫波町議会武田議長より乾杯のご発声をいただき、その後、皆さんで交流していただきました。
DSCN4020.jpg  DSCN4027.jpg

閉会の挨拶は、監事の阿部寛さんにお願いしました。
DSCN4035.jpg  DSCN4037.jpg

10周年記念祝賀会にご出席いただきました皆様、ご都合が悪くてご出席できなかった皆様、
その他にも多くの町内外の皆様にお世話になりっぱなしの10年間でした。
本当にありがとうございました。

今後も「百年後の子どもたちのためによりよい紫波を残す」をスローガンに、町内の個人、
さまざまな団体・企業、行政の皆様とともに一緒に頑張っていきたいと考えています。

楽しみながら・・・!力を抜いて・・・!

| 総会等 | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

TOTO東北販売㈱ 酒造りプロジェクト 稲刈り編!

10月8日(土)TOTO東北販売㈱による酒造りプロジェクトの稲刈り編が開催されました。
5月21日(土)に田植えをした苗が、こんなに黄金色になっています。
DSCN3834.jpg

たわわに実った稲にびっくりです。
DSCN3838.jpg

この田んぼを提供していただいた長岡の阿部さん、その息子さんの指導により
手で稲を刈る人、コンバインに親子で乗り、体験をする人。皆さん真剣です。
DSCN3866.jpg  DSCN3860.jpg

ブログの更新が遅くなってしまい、報告がおそくなりましたが、
12月12日(土)には、皆さん集まって酒造り仕込み体験です。
おいしいお酒ができるまで、待ち遠しいですね。

| TOTO酒造りプロジェクト | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月25日(日)平成の森~動物と共生する森を創ろう!~

平成23年度の平成の森~動物と共生する森を創ろう!~は、山王海土地改良区主催の親子ふれあい体験と
一緒の開催日となり、午前は平成の森、午後は山王海ダムを楽しむイベントとなりました。

DSCN3733.jpg DSCN3731.jpg

山王海土地改良区の高橋理事長とみらい研の吉田副理事長のあいさつ!
たくさんの参加者です。親子連れの参加者もいっぱいです。

DSCN3741.jpg  DSCN3743.jpg

平成の森の敷地に参加者が実のなる木やきれいに紅葉するヤマモミジを植えました。

DSCN3756.jpg

今年もみんなのメッセージを森に伝えます。

DSCN3771.jpg  DSCN3772.jpg

植樹のあとは、平成の森の自然観察会です。今年は、アッと驚くようなものを見せていただきました。

DSCN3789.jpg
この写真は、熊のふんです。白っぽいですね。
平成の森は、平成14年からクリなどの実のなる木を植えています。
2~3年前からクリが実をつけ始めました。今年は、クリがよく実ったので、
熊の餌場となっているということです。ただ、クリを食べるために木を折って
食べていたそうで、来年も実をつけるかどうか心配です。
貴重なお話をきくことができました。

来年もぜひ、参加してください。

| 平成の森・親子ふれあい研修 | 16:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |