fc2ブログ

2011年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

平成の森下草刈りしてきました!

7月2日(土)山王海ダムの奥にある町有林「平成の森」の下草刈りを行いました。

※平成の森とは、平成14年から紫波町が「木の実はクマに、用材はひとに!」を合言葉に、
 町民、小中学生、国学院大学生、旅行者などが実のなる木を植え、森林の大切さを知るた
 めのフィールドです。
 平成20年からは、山王海土地改良区と紫波みらい研究所が共催し、植樹活動をしています。

DSCN1981_convert_20110705183431.jpg  DSCN9837_convert_20110705183750.jpg

森といっても舗装した道路がとおっている平坦な森です。

今年も9月に植樹を予定しているので、年2回の草刈りをしました。
山王海土地改良区の職員と紫波みらい研究所の会員はもちろんのことですが、
この事業には強力な助っ人がいます。
毎年、森林ボランティアのみなさんが、30人近く参加し、あっというまに
草刈りをしてしまいます。今年もありがとうございました。

こんなに草が伸びているのに・・・

DSCN3518.jpg

1時間ぐらいで、こんなにきれいに刈ってもらいました。

DSCN3523.jpg  

本当に、ありがとうございました。
2回目の草刈りもよろしくお願いします。



スポンサーサイト



| 平成の森・親子ふれあい研修 | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日詰小学校5年生 環境学習開催!

6月18日(土)日詰小学校において、5年生の環境学習におじゃまして、コネコネマイ石けん、
マイバッグづくりのお手伝いをしてきました。
親子総勢234人。エコスクールに来ている児童の顔も何人か見えます。

最初は、水の大切さ、水の循環のこと、汚れた水を流さないためになどのお話を少し!

DSCN0488.jpg  DSCN0485.jpg

2つのグループに分かれて、さっそく世界でたった一つのマイバッグづくりに挑戦!

DSCN0491.jpg  DSCN0498.jpg

コネコネマイ石けんとは、エスケー石鹸株が子どもたちの教育用教材として製造販売している
無香料、無着色、食廃油を精製しなおして作ったねんどせっけんです。
こねるとやわらかくなり、好きな形にできます。
1週間ぐらい(季節によって異なる)置いておくと、普通の石けんのように使えます。
こねているときの感触が気持ちいい!
毎日、家族のために炊事、洗濯をしている家族のために、作ってねと伝えました。

DSCN0503.jpg  DSCN0504.jpg

みんな真剣に作っていました。
時間になり、みんなで記念撮影です。

DSCN0520.jpg

日詰小学校5年生のみんな、ご家族の皆さん、先生!
ありがとうございました。
また、呼んでくださいね。

| 環境学習 | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

森のようちえん りんくる 開園!

6月19日(日)紫波町大巻地区「大正園」において、第1回森のようちえん りんくるを
開園しました。紫波町内や盛岡から参加してくれた親子14組37人、スタッフ23人は、
「天空の城りんくる」で思いっきり自由にのんびりと楽しみました。

rinkle_map3_convert_20110704111218 2

まず、みんなを出迎えたのは・・
トトロ、りんくる仮面、大巻アルプスの少女ハイジ?です。

IMG_2669.jpg  IMG_1659.jpg  IMG_1657.jpg

トトロのトンネルを抜け、ぜいぜい坂を登り、りんくる山の頂上(標高179.3m)を目指しました。
ゆっくり、ゆっくり、子どもたちのペースで!
ぜいぜい坂を登る前に、お水を飲もう!

IMG_1664.jpg  IMG_1662.jpg

りんくる山頂上から見た紫波の町、絶景です。

IMG_1665.jpg

りんくる山頂上には、ブラン高原!
東根山に吸い込まれそうなブランコ!最初は、怖がっていた子どもたちも我先と乗っています。

DSCN0529.jpg

子どもたちは、りんくる仮面を追いかけては、肩に乗ったり、手を引いたり・・・!
大人気なのだ!

DSCN3471.jpg  DSCN3472.jpg

森のようちえん りんくるの看板に子どもたちの手形をつける遊びも楽しかったよ!

IMG_2718.jpg

1歳の子どもも参加!この子たちがりんくる山を駆け巡るのもすぐだね。

DSCN0531.jpg

今回、森のようちえんを開催した「大正園」は、大巻地区のシンボル的な山であり、地元住民が
毎年草刈りなどの手入れを行ってきた山です。
みらい研究所では、国学院大学の里山づくりプロジェクトでお世話になった山!
今回、森のようちえん開催にあたっては、大巻公民館の皆さんに開園前の草刈りを
していただきました。本当にありがとうございました。


多くの人たちが関わった第1回森のようちえんりんくるは、無事閉園しました!
1歳の子が蜂に指を刺されましたが、その日の夜はケロッとしていたそうです。
痛かったね。ごめんね!

スタッフ一同、初めての森のようちえんということで、参加者よりドキドキしていたように
思いますが、子どもたちに楽しく遊んでもらうことを最優先に取り組みました。
ホッと息つく暇もなく、8月には第2回めのりんくるを開園します。
みんなと一緒に楽しみま~す!

※ 森のようちえん りんくるとは? 「りんくる」には3つの意味が込められています。
1 「林来る」・・・林(リン)が向こうからやってきます!
2 「リンク(繋がり)る」・・・人と自然、人とひととがつながります!
3 「wrinkle(リンクル)」・・・「皺」の意味。紫波に引っ掛けました!

次回は、8月20日(土)21日(日)の1泊開園です。
場所は、紫波フルーツパーク!
今、頑張ってチラシを作っています。
いっぱい参加してね。待ってま~す。
 







| 森のあそび場 りんくる | 16:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |