fc2ブログ

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

野外エコスクールinビューガーデン 楽しかったよ~!

心配されていた天気も快晴で、雪焼けを心配するほど。
東根山を背に、目の前には紫波町のすばらしい景色が
一望できるビューガーデンで楽しい!楽しい!雪遊び!
1週間前にスタッフが下見をした際、作った滑り台も
少し手直しするだけで使える状態で、ひと安心!
参加者は、親子19人、スタッフ10人の29人でした。
まずは、そり、ゴムチューブ、肥料袋を使って、すべるぞ~!
親子で楽しそうです。
DSCN2879_convert_20110221134027[1]

肥料袋も大活躍です。
IMG_0841_convert_20110221135140[1]

昔なつかしい陣取りも大人編・子ども編とどちらも超ハードな遊びとなりました。
熱心に説明を聞いている子どもたち!
IMG_0854_convert_20110221135600[1]
DSCN2889_convert_20110221140007[1]











スポンサーサイト



| エコスクール | 14:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2/20(日) 野外エコスクール 楽しい雪遊び♪

雪かきに追われてブログの更新が滞りました。。
今年の雪はちょっと一筋縄ではないですね。。
そこで、子ども達に人気のエコスクールでも
雪遊びを計画しています。
(画像はクリックで大きくなります。)

2/11に事務局・会員として
会場に使わせていただく共同園芸さんの
素敵なお庭(?)水分神社のとなりのビューガーデンにて
会場下見をしてきました

IMGP0900.jpg
全員スコップ持参(^o^)/
スキー服、足カバーなどめいめい装備を披露し合い
気合は十分です。

IMGP0912.jpg
ビューガーデンは見晴らしが良くて最高、、、
と思いきや、膝までの積雪で
見晴らしへの道は汗をかきかき雪中行軍に(^^;;


IMGP0917.jpg
立ち止まって見上げると
白さの中に静かにたたずむ冬の森。。
常に根を張ったところで生きる力強さでしょうか。。
心をうつものがあります。

IMGP0914.jpg
いっぽうこちらは ケヤキの木
なにやら楽しそうな仕掛けがしてありますね。。。


IMGP0916.jpg
おっと!ここから先は当日のエコスクールで!!

IMGP0932.jpg
他にも“昔のお兄さん・お姉さん”が
汗びっしょりで作ったソリすべりコースや
カンジキ体験、雪合戦などなど。。。
寒さに負けずに 雪と遊ぼう!!

野外エコスクール<楽しい雪遊び>
@平成23年2月20日(日)

@参加費無料、先着20名(保護者含む)

@防寒服・ボウシ・手袋・長靴など
 防寒対策をしっかりと、着替えもあるとよいかもです

@ソリがある人はぜひ(^^:

@申し込みは平成23年2月17日(木)までにお願いします。

@お申し込みの際はお名前・ご住所・学校名・年齢・連絡先をお伝え下さい。
 

申し込みは受付、並びにエコスクールは終了しました!
たくさんのご参加ありがとうございました!


NPO法人 紫波みらい研究所
〒028-3318 紫波町紫波中央駅前1-2-2
でんわ 019-671-2244 FAX 019-671-2243
メール miraiKen@shiwa-mirai.com

一時期は落ち着いた雪も
この連休に再び盛り返してくるとの予報です。。
落雪や車の運転にはくれぐれもご注意を。。



| エコスクール | 14:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1/29 紫波冬まつり!みらい研in紫波中央駅!

寒さに負けない!紫波の冬を幻想的に彩る
一夜限りの灯りをともそう!
1月29日の紫波冬まつりの活動記録です。
(画像はクリックで大きくなります。)

当日は午前中から
スコップ片手に会員有志や
エコスクール「夢灯りをつくろう!」企画で
牛乳パックからのお手製“夢灯り”をつくってくれた子どもたちが
紫波中央駅に大集合です。

うず高く積んだ小山。。。
いったい何??
1

子どもたちも寒さ対策ばっちり
夢灯りのともるところを思い描いて手作業です。
10


こちらロータリー側、すこしづつすこしづつ
夢灯りが並んできました(^^
DSCN2776.jpg

こちら駅舎側、空き瓶に思い思いの絵を描いた
ガラスビンの夢灯りがスタンバイです。
4


配置がすんだら、一つ一つにろうそくをセット!
すこしづつすこしづつ、あたりも暗くなってきます。
気温がひくくなってきました。
しかし点灯への期待は膨らんでゆきます
2

ふたたび駅舎側ですっ
なんと!地域の方がカラースプレーでペインティングを!
聞けばイルミネーション好きの方だそうで
巨大なお手製イルミネーションを持参(!?)してくださいました。
3

さまざまな人々の協働によって
着々と駅前が飾り付けられていく様子は
まさに「まつり」のトキメキ、ドキドキ感…
えっ、あああれはいったい!!!?
11

「かまくらだぁぁぁーーー!」
おじさんたちの情熱により(?)
ついに夢灯りも点灯しました!!

9

夢灯りサイズの雪洞を掘って
その中に灯りをともすと
ろうそくのあかりは柔らかく雪に映えます。。。
8

13

地域の方の“Myイルミネーション”も
色とりどりの影絵が素敵な力作です(^^
駅からのお客さん・駅へのお客さんもみんな
足をとめ、携帯電話のカメラで撮影したり。
14

一方ロータリー側も
子どもたちとそのご家族が記念写真をパチリパチリ
腰をまげまげスタンバイした疲れも吹き飛ぶ瞬間ですね~

12

こうして2011年の冬まつりも無事に終了いたしました。
ご協力いただいたみなさん、灯りを見てくれたみなさん
本当にどうもありがとうございました!

節分も過ぎまして
朝晩の冷え込みも一進一退?になってきました。
夢灯りは一夜にしてその火を落としますが、
代わりに?灯りをともすように
木々の梢には来春の到来を待つ冬芽が。。。

は~るよこい♪
は~やくこい♪。。。

ちなみに
翌日にかまくらにもぐりこむちびっ子を発見しました(^^
7

来年もお楽しみに!

| 夢あかり | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |