fc2ブログ

2010年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

10/3 山王海・平成の共生植林事業

10月3日 紫波町の奥山・山王海のダムのほとり、
“平成の森"で行なわれた共生植林事業の様子をアップしました。

sa7

この事業は平成14年から「木の実は動物に、用材は人に」をテーマに
実のなる木を中心とした植樹を行なっています。
(画像をクリックすると大きく表示されます)

sa13 sa6

当日は雨模様も危ぶまれましたが、参加いただいた約60名の方々の
ひごろの行いもあってか、ギリギリの曇り空です。
「植樹の活動には、苗木の根に日差しが当たらず、
 人も暑くなく、誠にすばらしい天候になりました」という
紫波みらい研究所スタッフのあいさつと植樹の諸注意のあと、
いざ10区画10班にわかれて植樹開始です。

sa4 sa3 sa2
sa5

今年度はヤマボウシ・イロハモミジ・エンジュ
 トチノキ・クリそのほかナナカマドの苗を植樹しました。
また、前年度から継続参加されている町民の方が個人的にトチノキや
コナラなどの苗を山に帰すという形でお持ちになっていました。

sa14 sa15 sa8

植樹区画はみらい研スタッフでビッチリ区分けしてあります。
班長さんのもつ植樹計画設計図で苗を確認、いっぽんずつ植えていこう!
今回ご家族での参加をたくさん頂きまして
親子で協力してクワやスコップを手にとる姿が印象的でした。

sa9

みらい研の事務所で、どんぐりから3年育ったコナラの苗木も
しっかり山に植え替えました(^^
植樹の後は木の看板に名前と記念のメッセージを書き込もう!

sa16

一通りの植樹が終了したら、さきに全体での記念撮影~
sa17

そして、本日のゲスト・いわて森林インストラクターの川村晃寛さんによる
“あそびのじかん”開講~
みんなには森で「Y字型のもの」を探してきてもらい、
伐採した木の切り株を机がわりに工作です。Y字型、といえば。。。

sa18  sa10

昔懐かしいようで、人気漫画のキャラクターがもっているため(?)
子ども達も意外と知っていました「パチンコ」です~
落ちているどんぐりや松ぼっくりをタマがわりに、めいめいマトをねらって。。。
(まねっこでも人に向けてうたないでね!町なかでなく山であそぼう!^^)
道の向かいのカラマツ林にきのこ取り探検にもでたぞ!

sa1  sa19  sa25

さすがの森の探検家たちも、ハラが減るのには勝てません。
持参したオニギリと、振舞われたあたたか~い豚汁をお昼ご飯に^^
豚汁を作って運んできてくださった高橋農園の高橋ひとみさんに
「食のおはなし」をお願いしました。
具材のきり方は、「たべやすい大きさ」ではなく、すこし大きめ。
ご飯と季節の野菜・根菜を中心に、よく噛んで食べることの大切さをお話いただきました。

sa21  sa11  sa20

「大きく立派に育ってね!!」
思いをこめた苗木が、みらいの森になりますように。。。

sa12

森で遊んだ後は、山王海ダムの見学です
普段は入れない、ダムってなんだろう??
山に降った水をためて、みんなの暮らしやお米を作る田んぼの「水」をためるダム。
山王海土地改良区の方々のご案内です。
みんなシッカリわかったかな??

sa23  sa22  

山に降った雨が、森の木々やダムを通じて
木や草や人や動物や作物のいのちの水になって
みんなで生きているんだね。
天気も持って、けがも無く無事に終了!
お疲れ様でした!!

sa24
スポンサーサイト



| 平成の森・親子ふれあい研修 | 18:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |