fc2ブログ

2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

7月31日、8月1日国学院大学里山づくりプロジェクト22

7月31日、8月1日に紫波町水分地区、東根山の山すそを開催地に
東京の国学院大学と紫波町の、山林の間伐を軸にした交流事業
「国学院大学里山づくりプロジェクト22」が開催されました。
(画像はクリックで大きくなります)

紫波みらい研究所では2004年より、国学院大学の町内での間伐体験を
コーディネートしています。

2年ごとに山屋地区、彦部地区石ヶ森の是信房の墓所、彦部地区大巻・大正園と
川東地域でお世話になってきた間伐体験も、今年は川西地域に舞台を移し
水分地区は上松本の住民の方々のご理解の下、紫波町のシンボル東根山での作業となりました。

紫波みらい研 森と山部会による現場事前下見。
作業前は細々とした、暗いスギ林でした。

ku2

今年も東京から約30名の学生・教員・事務職員の参加をいただきました。
みらい研スタッフ、森林ボランティア「山しごと倶楽部」の方々を講師に、
4班態勢で山に入っていきます。

ku3

県の林業技術センターより貸し出しを受けている
鉈と手ノコギリを腰に下げて、いよいよ森に入る若者たち!

「普段触ることのない森林での作業、はじめは不慣れでも
身体を動かしていくうちに慣れてきて、楽しくなりますね」

ku4

みらい研スタッフの指導の甲斐あって(!?
見事にスギの伐採に成功!!

「鉈で木を切ることがこんなに大変とは思いませんでした!
 でも頑張って切り倒した分だけ、森に光が入るのがわかります!」

ku5

うまく木が倒れない場合は、ロープをつかって。
森林組合で作業をしている、みらい研スタッフも顔負けの
「山しごと倶楽部」さんの技術力です(^^

ku6

山での作業は体力を最大限に必要とします。。
そんなときは休憩~
地元住民の方々が水分地区で取れた完熟トマトや
名水と名高い水分神社の湧き水を汲んできて差し入れてくださいました♪
「いつものトマトとちがうなあ、本当においしい!」
「身体を使って仕事すると気持ちがいい!」
学生の皆さん、全力で休憩してますね^^

ku7

作業は2日間かけて行われました。
約0.8ヘクタールの山の伐採は1日目にほぼ完了、
2日目は切り倒した間伐丸太を林の外に片付ける作業がメインとなりました。

ku8

間伐丸太はふつう、切り捨てられて林の中に放置されています。
もったいないのももちろんですが、こうした丸太は腐ってゆくと
温暖化の原因の一つといわれるCo2を排出してしまいます。

これを何とかするべく、学生さんたちと地区民のみなさん、スタッフの総出で
手から手へと、丸太のバケツリレーによって丸太を運び出しました!!

ku10

「それ、いくよー!」
「今度のは重いぞー!!」
「声出していくぞーッ!!!」

学生さんたちの若い声が、今まで暗かった山林に高らかに響きます。
「じゃ~、いままで山サ来たことねぇような人たづが、山サ入って
 こったに頑張ってもらうなんて、とんでもねェこと起きたなっす!」
地元の人々も夢にも思わなかった“つながりの賜物”に
目を細めていました(^^

ku9

二日間の作業を終えて!
みんないい汗をかいて、いい顔をしています!

ku1

学生さんたちは
東根山のいで湯ことラフランス温泉で汗を流し、
地元の上松本公民館で行われる交流会に望みました。
地域の婦人会の方、青年部の方々に混じって
アットホームな雰囲気でのお手伝い風景~

ku11

日が東根山の向こうに傾いて、あたりも暗くなる頃、
よりいっそうの盛り上がりを見せた交流会~♪♪
地元食材とお母さん方の手料理、圧巻のブタ一頭のバーベキュー大会に
学生さんによる唱歌「ふるさと」の合唱
楽しい夜がふけてゆきました(^^

ku12

翌8月2日の朝、
名残惜しくも上松本公民館を出発するみなさん。
森のことでも人のことでも、ご飯のことでも
なにかひとつでも紫波町のことが心に残っててくれたらいいなぁ(^^
ぜひ来年も紫波町に間伐体験にきてくださいね!!

ku13
スポンサーサイト



| 國學院大學里山プロジェクト | 14:03 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7/26 第26回環境探検隊~水環境学習と沢登り~

7月26日 紫波町片寄地区で行われたイベント
「環境探検隊」の様子をアップしました。
(画像はクリックで大きくなります)

当日はあいにくの小雨模様~
4組の町内のご家族さんの参加をいただきました。

まずは漆立公民館で、「川を知る会」の方を講師に
水循環のお話です。

「今日も雨が降っていますが、この雨が沢になって
 川に注いで、海へと流れて、雲になってまた雨になるんだよ」
雨をそのもの解説に取り入れてのお話、さすがです(^^

sawa1

「水が沢とかため池とか、いろんな道を通って循環するなかで
 飲み水や田んぼの水なんかの、暮らしのあちこちにあるんだね。
 きょうはこの後、沢っていう雨が降った次の“水の道”をみんなで歩こうね」

sawa2

「さわ ってどんなところ?」川を知る会のおじさんのナイスなバトンタッチを受けて、
雨具の準備も終わってさぁ出発~

sawa3

舗装道路が終わって、林道にはいってしばらく歩くと、
目の前にため池が見えてきました。

sawa5

「ここはわれわれの部落のため池です、いまは山王海ダムというダムができて
 田んぼの水には困らねぐなりましたが、昔は田んぼの水を手に入れるのに
 人の力で協力して池を掘って、田んぼサ水をやったのっす」
という地元のおじさんの解説(^^;

sawa4

蛇口をひねれば水が出てくる時代の前は
人力で池を掘って、田んぼを作って、お米を作って。。
水の大切さを考えさせられますね。。

sawa6

ため池のほとりで花摘みなど
「お花取ってるとおくれるよ~」

sawa7

これは葛(くず)の花、むらさき色で香水のような香りがします
「お花取ってるとおいてくよ~」
これがほんとの道草でございます笑

sawa8

「じゃじゃじゃ、びっきサいたったぞぅ」
先頭をゆくみらい研スタッフのおじさん、
ガマガエルをおさえました^^
いよいよ山も奥まってきましたよ

sawa9

さぁ、沢の上り口に到達です

「あしがすべるから ひとりずつだね」
「さわがに いるかなぁ」
先のほうからは
「わぁーつめてぇ~」
という声も聞かれます^^

sawa10

「みどりがいっぱいだね」
「このあめがあつまると、 さわになるの?」
「このいわ つるつるしてる!」

雨が降った分、子どもたちの探検気分は逆に高まったようです

sawa11

「ほんとだ!かにがいた!」
おじさんの探索により、石の下から見事サワガニをはっけん!

「おらたづがワラシの頃も、もっとたくさんいたったけど、
 まだこの辺もカニっこが暮らすにイイ水サ流れてらナ」

カニも暮らせる水の流れ、大事にしたいですね。。。
そしておじさんは子どもたち以上にカニ探索にのめりこむのでした(^^
「もうすぐゴールだよ~」

sawa13

ゴール地点にみんな集まってパチリ
みんな“たんけんか”の顔になってるね~

sawa12

ゴールのごほうびは 地元のお野菜 沢水で
ピーマンのまるかじりもいいものですよ♪

sawa14

おべんとうを食べて帰り道、トンボをつかまえました^^
「オニヤンマだよ」
「やだーおっかないー」

sawa15

地元のおじさんのしいたけ栽培のようすを見学です
「きのこも ほどよい水分が必要で、きのこの菌を植える木にも
 水を吸って土を保ってくれてます。」

sawa16

終盤、雨も上がって空も明るくなってきました。
緑の葉っぱが日差しに映えます。
「おかーさん もうカッパいらな~い」

sawa17

「地球のみなさんこんにちは、ほおの木マスクです。フフフ。」

sawa18

山を下りてきました。目の前に広がるのは
片寄地区のもち米の田んぼです。

「きょう降った雨も、沢を流れて、田んぼに入って
 みんなが食べるオモチになるんだよ。
 みんながみつけたカニやカエルも住んでるんだ。
 水を大事にしようね」

子どもたちも、大人たちも、みんな童心に帰りながら
水の循環する道を考えた一日となりました♪


| 環境探検隊 | 12:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダンボールコンポスト養成講座のお知らせ

紫波町の生ごみの排出量を減らすために、各家庭でできる生ごみの減量に取り組んでみませんか。
土の中の微生物が生ごみを食べてくれるのでは、皆さんは、1日数回かき混ぜるだけ!
観葉植物と同じように話しかけてみてはどうでしょうか!せっせと働いてくれますよ!

【日 時】 9月27日(月)午前10時から
【場 所】 紫波町役場第5会議室(旧郡役所)
【講 師】 紫波町ごみ減量女性会議 理事
【定 員】 10人(先着順)
【参加費】 ダンボールコンポストセット代 1,000円
       (ピートモス15ℓ、もみ殻くん炭、えこ3堆肥、米ぬか、シャベル)
【持ち物】 ダンボール1箱(二層になっているもの、なければ一層のもの2箱)
      サイズの目安 縦30cm×横45cm×深さ30cm
      フタにするバスタオルorTシャツorダンボールサイズの菓子箱
【主 催】 NPO法人紫波みらい研究所 またあした倶楽部
【協 力】 紫波町ごみ減量女性会議、環境課
【申込み】 電話 671-2244 FAX 671-2243>

| エコスクール | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームページをリニューアルしました。

8月31日と書いておりましたホームページリニューアルですが、やっと本日アップすることができました。
会員のKさんとHさんのおかげです。ありがとうございました。
あとは、これからたくさんあるイベントを一つひとつお知らせことが、事務局の仕事です。
8月に休んだ「みらい通信」も本日できあがりました。
来週は、これも8月に休んだ「めぐりっと紫波」の編集です。頑張ります。

| お知らせ等 | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |