今年も間伐体験の季節がやってきました
こんにちは、紫波みらい研究所事務局です。
天候の落ち着かない日が続きますね。。
西日本のほうでは大水も出たり、町内でも降雹による農作物への被害が出ております。
被害にあわれた方へは、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、この時期の天候でもうひとつ気になるのが7月末~8月初めにかけて
東京の國學院大学との間伐体験(みらい研がコーディネート!)の実施です。
2004年から毎年、東京から大学生が紫波を訪ねて
循環型まちづくりの見学と、山仕事の体験を通じて町民との交流を行うこの事業も
今年で7回目となります。
1~2年目を山屋地区、3~4年目を彦部地区、5~6年目を同じく彦部の大巻地区にて
学生たちが山で汗を流し、森林の大切さや資源循環の重要性、
そして紫波の美味しい野菜や地元の方のご厚意、その裏に隠れたお骨折りなど
東京では得られないものを紫波で学んで帰って行きます。。
今年の受け入れ地区は念願かなって川西・水分地区、町のシンボル「東根山」での間伐です。
東京の学生と紫波の町民との熱い3日間が今年もやってきます。。。









3~4回目の間伐現場、彦部地区 石ヶ森
間伐作業後に地区民の皆さんが植えられた
是信房さんの山のアジサイです。。。
天候の落ち着かない日が続きますね。。
西日本のほうでは大水も出たり、町内でも降雹による農作物への被害が出ております。
被害にあわれた方へは、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、この時期の天候でもうひとつ気になるのが7月末~8月初めにかけて
東京の國學院大学との間伐体験(みらい研がコーディネート!)の実施です。
2004年から毎年、東京から大学生が紫波を訪ねて
循環型まちづくりの見学と、山仕事の体験を通じて町民との交流を行うこの事業も
今年で7回目となります。
1~2年目を山屋地区、3~4年目を彦部地区、5~6年目を同じく彦部の大巻地区にて
学生たちが山で汗を流し、森林の大切さや資源循環の重要性、
そして紫波の美味しい野菜や地元の方のご厚意、その裏に隠れたお骨折りなど
東京では得られないものを紫波で学んで帰って行きます。。
今年の受け入れ地区は念願かなって川西・水分地区、町のシンボル「東根山」での間伐です。
東京の学生と紫波の町民との熱い3日間が今年もやってきます。。。









3~4回目の間伐現場、彦部地区 石ヶ森
間伐作業後に地区民の皆さんが植えられた
是信房さんの山のアジサイです。。。
スポンサーサイト
| 國學院大學里山プロジェクト | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑