fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

うちエコごはん講座

うちエコごはん講座

大好評につき今年もやります!
旬の食材を余すことなく使い切る。
エネルギーの使用を極力おさえた調理方法。
そして「ほっこり」としたお料理。
若生和江先生の楽しいお話を聞きながらお料理をしましょう!!

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         
スポンサーサイト



| ワン・コイン・セミナー | 11:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】春色の和菓子づくり講座

チラシ写真データ

毎年人気の和菓子つくり講座
おひなさまやお彼岸に、春色の和菓子を作ってみませんか?
講師は岩手県食の匠で「ふみ月」の吉田正子さんです。

ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| ワン・コイン・セミナー | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】春色の和菓子を作ってみませんか?

ひなまつりやお彼岸に、春色の和菓子を作ってみませんか?
教えてくれるのは、食の匠で「菓子工房ふみ月」の吉田正子さんです。

春色の和菓子

 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| ワン・コイン・セミナー | 15:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】まつり寿司講座

ひなまつりやお花見に、紫波町の食材を使って太巻き寿司を作ってみませんか?

まつり寿司



 ご覧いただけましたら ↓ここをクリックお願いします
         

| ワン・コイン・セミナー | 15:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

学校給食を食べてきました!

 1月22日(水)、全国学校給食週間に合わせて、紫波町内の小中学生たちの給食を作っているセンターを見学、お話を聞き給食を食べてきました。
 
 センターの2階から給食を作っている様子を見学
給食1 給食2

 新井田所長さんから現状をお話しいただきました
給食3
 先生の分も含め、毎日3,200食を作っているそうですが、仕入れから配送まで行っているのは、紫波町だけで、配食業者に委託する町村が多くなってきているようです。
 事前に希望献立を聞いているそうですが、紫波町の子どもたちは地場産の食材を使った和食が好きで、美味しいと好評のためか、残す量も他の町村より少ないようです。
東日本大震災後は、学校に給食を配る前に、教育委員会に届けられた給食を環境マイスター紫波が放射能検査をし、結果は、毎日、紫波町のHPで公表しているそうです。たくさんの人の手で作られている学校給食。これからも安全・安心なものを作り続けてほしいですね。

    本日の給食
   明治時代の給食
給食4

 日本の学校給食は明治22年山形県鶴岡市のお寺の境内に作られた学校ではじまりました。
 その学校ではじめての給食は「塩むすび、塩ざけ、野沢菜のような高菜の漬物」でそれにちなんだ給食です。


岩手県 ブログランキングへ

| ワン・コイン・セミナー | 13:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT